す
台風がせまっている先週末の連休。
せっかくの連休なのに~
当初はアルプス方面に行くことにしていたのですが、
長野は絶望的に雨。
探していると、ちょっと遠いけど山形の方ならいけそう!となったので
急遽月山に行くことになりました。
車を出してくれるJさんの家(埼玉)を土曜日の夜10時に出発。
ひたすら東北自動車道、山形自動車道と乗り継いで
サービスエリアで1時間ほど仮眠し、ひたすらドライブ。
翌朝6時に月山8合目の駐車場に到着~おつかれさまでした
途中、星が出ていたので晴れるぞ!と確信
きれいな朝焼けをみられました。
ただ、雲はねじれていて、この後天気が荒れる予感。
なんとかもってほしい!
さて、8合目駐車場、弥陀ヶ原から6:40に出発です。
暑いくらいなので、最初から半そでです。日に焼けそうだな。
下の方からもすでに雲海が臨めました。
アキノキリンソウ。初秋ですね~
こちらはウメバチソウ。
夏もそろそろ終わりなので、どのくらい花が見れるかな?
こちらはナワシロイチゴのようです。
ほどなく分岐に出ました。湿原をめぐってから登ることにします。
草紅葉の始まった木道。いいね~いいね~
鳥海山もくっきり見えました。いつか登りたい!
大好きな池塘。和みます
このように湿原も楽しめる山に行く機会が増えて
うれしい限り。
オヤマリンドウがきれいに咲いてました。
ナンブタカネアザミという種類のあざみだそうです。
群生してました!
こちらで登山の無事を祈願して登ります!
月山。出羽三山の1つで、山岳信仰の山と聞きます。
いい景色だなぁ。
最近パンダ君にほとんど荷物を持ってもらえるので
私は軽いザックで身軽な登山。
こんなに負荷が少ない山登りばっかりしてて、
来月のテント泊大丈夫かしら・・・
ナナカマドの実もきれいに色づいて、
秋を感じますね。
池塘が点在し、草紅葉が広がる8合目。
遠くに雲海と鳥海山。
素晴らしい景色、はるばる来たかいがありました
(虫の苦手な方はこの先ちょっと飛ばしてください・・・)
金色に光る殻を持つ、かたつむりを発見!
かたつむり自体、久しぶりに見たよ
岩の上をのんびりお散歩してました。
こちらはミヤマセンキュウらしいです。
セリ科の花は見分けがつかない・・・
だんだん岩っぽくなってきました。
秋晴れのさわやかな景色。
7:53、9合目の佛生池(何と読むのだろう)につきました。
ほら貝を吹く女性がいました。
修験者の方なのでしょうか。(普通の格好だったけど)
こちらはハクサンフウロ。まだ1株咲いてました!
このあと、少し岩が大きくなってきましたが
滑ることもなく登りやすい道でした。
大半はまだ緑でしたが、中には黄葉している木もありました。
紅葉も。
そして雲海がすごかった
ハクサンイチゲもまだ少しだけ咲いてました。
こちらはミヤマキンバイでしょうか。
時々岩がゴロゴロとしてますが、大きな木はないので
夏はちょっと登ると暑いかもしれませんね。
このあたりにくると、風がだいぶ強くなってきました。
神社の祠が途中にありました。
なぜ靴がまつってあるのだろうか?
石畳のようなこの道は歩きやすかったです。
小さ目の岩交じりの道には、ところどころに
丸い平らな石が配置されていて、
そこを歩けばぐらつかないので助かりました。
そして木道。10年前に山友さんが来たときは
木道がもっと多かったそうです。
いい道だなぁ~
チングルマはすっかり花穂になってました。
しつこいようですが、ほんとうに雲海が見事でした。
8:45、山頂到着~。
コースタイムは2時間ほどでした。
1984m、風が強かったですが晴れてよかった!
この月山の看板のある所に三角点がありました。
山頂からの景色です。
修験者のみなさんが山頂から下りてきました。
この日はたくさんの修験者グループの方にすれ違いました。
そしてこちらが本当の?山頂とのことです。
ここに神社があり、お参りをしないと登頂
したことにならないとのこと。
修験者の方たちがお経を唱えていました。


神社の奥には、宝剣らしきものがありました。
神社の中は撮影禁止らしいです。
月山山頂からは、日本海、そして佐渡の方
も見えました。
来た道を戻ります。
晴れていて気持ちがよい!
(風強いけど)
修験者の方たちが休憩されていました。
修行中は、登山者とは話してはならないらしく、
あいさつも黙礼でした。
下の方に降りていくと日が高くなっていて、
リンドウが花開いてました。
こちらはイワイチョウらしいです。
小さなかわいい花です。
下山の方がなぜか時間がかかり、
12:21にゴール。
天気よく、いい山、満喫しました~
帰りに、こちらの日帰り温泉に立ち寄りました。
誰も入ってなくて貸し切り状態
の~んびりとつかって疲れをとってきました。
日帰り浴場のところに、北月山龍神が
祀られていました。
龍神様のところの湧水、美味しかったです
帰りは日本海側を回って新潟から帰りました。
この場所で降りたところで、突然
津波警報が鳴って驚きましたが、
宮古島でした…
もしここで津波来てたら、岩場の先にいる人は
大変なことになってたよ。よかった!
帰りは仮眠を2回ほど取りつつ、
翌日の朝に帰宅しました。
やっぱり山形は遠かった~
運転いただいたJさん、大変だったと思います。
ありがとうございました!
新潟の道の駅で買った栗がお土産です。
渋川煮を作りました
さてこれからは紅葉の季節
たくさん山の予定を入れました。
楽しみ