楽しみにしていた雲取山のテント泊。
残念ながら、雨で延期になって
しまいました。
土曜日の午前中までは天気が持ちそうなので、
パンダくんと8/27、山梨にある九鬼山に
行ってきました
当初は、標高が1000mほど高い大蔵高丸と
ハマイバ丸に行くつもりだったんですが、
当日の朝パンダくんは寝坊
「起きられな~い明日でいい?」だって。
ならば、もう行っちゃうよーと
出かけようとしたときに、
「待って」と慌てて飛び起きて何とか出発
電車が1本遅れたので、もう少し近場にしようと
秀麗富嶽12景の1つである九鬼山にいくことに
なったのでした
大月駅から、河口湖行の富士急行線に乗り換え。
30分ほど時間があったので、観光案内所に
立ち寄りました。
すると、ずっと売り切れだった秀麗富嶽の
山バッジがなんと入荷しているでは
ありませんか!やった~
小躍りして、5種類買い占め
お店の方にも、「ま~、たくさん
登ってるのね!」と褒められました
案内所を出たところで、お店の人が走ってきて
「もしよかったら、ちょっと荷物に
なっちゃうけどこちらどうぞ」と、
秀麗富嶽12景の写真集を
いただいてしまいました。ありがたや~。
川の水がきれいです。
登山口近くにカフェがあるようですね。
・・・とおもったら、閉店しているようです。
残念
立派な橋の下をくぐると、登山口があります。
登山口に到着。右のゆるい杉山新道を
登っていきます。
9:42落合水路橋を出発~。
久しぶりの里山、わくわくします。
熊、ここでも出るのか~・・・
今日は人が少なそうなので、熊鈴
付けていかないとね。
ヨウシュヤマゴボウが青空に映えてます!
登山口からいきなり、少々藪になってます。
背の高いササをかき分けながら進んでいきます。
5分ほどで普通の登山道になり、ホッ
早くも栗の季節なのですね~。
林の中はおもったほど暑くなく、
そんなに急登でもないのでどんどん登れます。
このちょっとした橋はかなりグラグラでした
きのこ発見!
今度は黄色いきのこ。
この山はキノコ祭りを開催しているようです
10:39、弥生峠に到着しました。
倒木結構ありますね。
倒木に、人が通過しやすいように
切れ込みが入っています。親切だな~。
しめじのようなキノコ。
涼しく見えますが、ずっと登っているので
結構暑くなってきましたよ。
白いキノコ・・・
多分毒キノコだと思う(独断と偏見)
また分岐があります。
このあたりにリニアモーターカーの見える
見晴らし台があると
聞いていたのだけど、見過ごしました・・・
*リニアの音は30分おきくらいに
聞こえてきてました。
だいぶ暑さにやられたパンダ君、
「三角点だ!ここが山頂ということにしよう!」と
もうすぐだよ~。
栗がたくさん落ちてます。
拾って帰るには、ちょっと小さそうだね。
11:07、九鬼山到着~。
山頂にはもう1人登山者がいるだけでした。
日影があって涼しかったので、
こちらで昼食にします。
残念ながら富士山は臨めませんでした・・・
また来ないと!
ツリガネニンジンでしょうか。
あまり花をみかけなかったので、貴重な1枚。
(この山、新花の百名山なのに・・・
時期が悪かったか)
本日のご飯は、ベトナムフォー。
彩りに持ってきた分葱が見つからず、
さえないご飯に見えますが、まずまずの
おいしさでした
キンミズヒキも咲いていました。
次回は5月に来てみよう。きっと涼しいし・・・
なぜか山頂にポストとはえたたきが
ありました
郵便局員さんが取りに来てくれるのかな?
⇒あとでほかの人のブログを見たら、
登山ノートが入っていたようです。
はえたたきは謎
国土調査 と書かれた杭がありました。
ここからは、しばしキノコの画像を
お楽しみください
こちらはタマゴタケでしょうか、見事!
森のキノコって感じのかわいらしいものも
ありました。
また白いきのこが
このあたりは結構道幅が狭く、ザレていたので
注意深く歩いていきます。
素晴らしくきれいなキノコ!タマゴタケだ
と思うのですが、たまにそっくりな
毒キノコがあると聞いていたので
さわらず通り過ぎました。
広い場所に出ました。
なぜか陶器が大量に割れた破片が
散らばっている場所がありました・・・
陶芸家などが住んでいたのでしょうか?
これが、この日一番の展望かなぁ。
ちょっと雲が多かった。
札金峠は、予想に反して谷間にありました。
(なんとなく上の方にあると思ってた・・・)
まだ地図読みができてないですね。
このあたりから、水が不足している
心配が出てきました。
暑かったからね~
次の分岐のところで、パンダ君と、
御前山まではいけないと決断して
田野倉という駅に降りるルートに変更しました。
田野倉までは約1時間、降りるだけなので
らくちんです
しかし、ルートを変更するなら
札金峠からにすべきだったと
このあと思い知ることになります・・・
しいたけのようなキノコ。
このエスケープルートは、蜘蛛の巣がやたらと
多く顔や手にひっかかります・・・
棒で振り払いながら進むので時間が
かかりました。
眺望も一番良くてこんな感じ。
最後は踏切の音が聞こえてくるのに、
結構な藪…ぐいぐい進むと
いきなり開けた場所にパッと
出て来て登山終了です。
ていうか、ここ、ほんとに登山道?っていう位
分かりにくい道でした。
赤テープがあり、かろうじて道があると分かる
見つけにくい入口でした。
登山口近辺は、開けた場所。
電車の音などはするのですが、
駅が見当たりません
グーグルマップを見ながら歩いていくと、
田野倉駅に5分ほどで辿り着きました。
14:35到着ー。こちらも無人駅です。
道が発見出来ず、駅を一旦通過してから
改札で入場しました。
(Suica以外は無賃乗車して、
着駅で精算するスタイル)
無人駅ですが、自動販売機はあったので、
すぐに飲料購入
世界一おいしく感じました
この日すれ違った登山者は数名。
久しぶりの里山を満喫した1日でした。
御前山の山バッヂを買ってしまったので
秋の紅葉か、来春の花の頃に
また訪れようと思います
さて山は9月中旬までお休みです。
なぜなら、連休に行く予定の登山に備えて
パンダくんは試験勉強するから
(連休翌日から中間試験)
心置きなく行けるように、がんばろーね