先週末、天気が良くなくて

予約していた秋田駒ケ岳方面をキャンセル笑い泣き

こうなったら、お参りにいっちゃうんだもんねー

気象神社絵馬

これでなんとか晴れてほしい!

 

 

どこの山に行こうかなと思案してたら

山友Jさんが運動不足なので一緒の方面に

行ってくれることになりました!

というわけで、なんと、尾瀬ですちゅー

はるかな尾瀬に行ってきました晴れ

 

Jさんの家を10時に出発。

1時ごろ尾瀬の駐車場に到着して、

よかった!まだ駐車場に空きがありましたデレデレ

車の中で3時間ほど熟睡して…

4時過ぎ。もう周りは起き始めてます。

 

 

4時40分に、鳩待峠行きのバスの切符が

販売開始になりました。

こんな早朝から、結構な混雑。

 

 

バスやタクシーがずらりと待機。

私たちは始発(5時発だったかな?」

に乗れましたウインク20分ほど乗ると、

到着でーす。

 

 

さてここでJさんは右の湿原方面へ。

私たちは至仏山へ登ります!

5時半に出発です。

パンダくん、テンション高いねアップアップ

 

 

山の鼻までは、木道を下りていきます。

水芭蕉はもう終わってしまい、大きな葉っぱが

ニョキニョキ。

 

 

取り替えた時期が、全ての木道の板に

刻印されています。

この部分はまだ3年目なんですね。

 

 

尾瀬はクマが多いそうですクマ

鈴鳴らしときましたデレデレ

 

 

こちらはカラマツソウ。

今回はお初の花がたっくさんあり、

調べるのが大変でしたウインク

(嬉しい悲鳴)

 

 

綺麗な紫の、ヒオウギアヤメ。

花に黄色の模様があるのがヒオウギアヤメ

だそうです!

 

 

川上川、という川を渡ると…

 

 

山荘が見えました音譜

ここが、山の鼻だそうです。

6:22、到着。

テント泊してる人、結構いました。

山登りして、テントに泊まって 翌日は

湿原散策、なんてコースなのかなー

いいなーいいなーアップ

 

 

おぉ、あれは燧ヶ岳!!カッコいいなー。

尾瀬は燧ヶ岳がお父さん、至仏山がお母さん

と言われているそうです。

昨年豪雨で燧ヶ岳に登れず、

泣く泣く尾瀬沼を回ったなー笑い泣き

秋あたりにリベンジだ!

 

 

予定より少し早めの到着でした。

せっかくなのですこーしだけ湿原を見に行こう。

天気も良く、爽やかな朝ですねドキドキ

 

 

わー、ワタスゲがたくさんアップ

 

 

ほら!これぞ、湿原!!

はるかな尾瀬ー野の小道ー音譜

歌いたくなるような木道の道。

 

 

鹿よけの柵がある、研究見本園という所です。

 

 

これはなんだろー?

スーパーマリオに出てくる

おっきい花(食べられちゃうやつ)みたい。

オオウバユリの蕾だそうです。

 

 

ワタスゲと、パディ子ちゃんも撮りましたラブラブ

 

 

こちらは、サワランというらしい。

クッキリしたピンクが湿原に映えるね。

 

 

そして、こちらのトキソウはサワランと

セットでよく咲いているそうです。

薄紅色の綺麗な花です。

 

 

そして、7月はニッコウキスゲ!

ニッコウキスゲが咲き乱れてるのは

湿原のかなり奥にある大江湿原だそうです。

山の鼻はかぞえるほどでした。

 

 

そして、ヤマオダマキも会えました。

 

 

こちらはオオレイジンソウというそうです。

トリカブトの仲間で有毒とのことゲッソリ

 

 

湿原はたくさんお花咲いてます!

これはハナニガナ。花びらが7枚以上だと

ハナニガナ、それ以下はただのニガナだそう。、

 

 

ちょっと面白い形のこちらは、ダイモンジソウ。

 

 

ベルのような、ベニサラサドウダンも。

 

 

最後と思われるレンゲツツジもいました!

 

 

夏山と夏空。

 

 

振り返ると、素敵な景色がデレデレ

 

 

しかし、実際は楽しむ余裕などなかったのです。

山の鼻ならのいきなりの急登をさっさと

登るパンダくん。置いていかれないよう

急足で登ったら、たちまち息切れ滝汗

急登は続き、そのうちに登山道が蛇紋岩という

(下の写真の、足を置いてるところが蛇紋岩)

ツルツル滑る岩が主流になってきました。

そして、簡単だけど、鎖場も3箇所ありました。

 

 

パンダくんは「つかまるほどの所じゃないけど

鎖の練習しなくちゃー」と登ってましたウインク

 

 

いかにもお花!というこの花は、

ハクサンコザクラ、のようです。

花びらの切れ込みが深いと別の花なんだそう。

 

 

この辺りからの眺望は…

おー、平ヶ岳が見えましたアップ

10時間の長丁場、テント場も山小屋もない

難関ルート、いつか登れるかなぁ。

 

 

日光白根山なども見えました。

こうやって見てると、次はどの山に

いこうか、ワクワクします。

 

 

ポチっと豆粒がついてるようなこの花は

ナツトウダイ(夏灯台)。

 

 

これはなんだろう?

ミズスギ?

石が素敵にデコレーションされてます合格

 

 

ハクサンチドリ!

 

 

ハクサンイチゲ!!

 

 

これは、ショウジョウバカマの種・・かな?

 

 

これはフデリンドウでしょうか。

(タテヤマリンドウは、花の中に点々模様があると聞いたので)

青いお星さまのようなきれいな色です。

 

 

立派なコバイケイソウ。

これからが君のシーズンですね!

 

 

ショウジョウアズマギクかな?

至仏山あたりの固有種らしいです。

 

 

このあたりはず~っと蛇紋岩のツルツルに

苦しめられて、かつ急なので足取りが重く・・・

下の花を撮るふりをして休憩ばかりデレデレ

パンダ君に「おそいよ~」と何度も言われちゃいました笑

顔を上げると、だいぶ登ってきたじゃん!と思うような景色。

 

 

そして1輪だけ咲いていた、コオニユリ。

クルマユリだと、葉っぱが車状に輪生しているそうです。

 

 

途中から階段が出てきたのですが、

な~んか斜めなんですよ。

非常に登りにくい・・・

(すみませんせっかく整備してくれているのに)

 

 

ハクサンシャクナゲ。

アズマシャクナゲかもしれないのですが

時期的にはハクサンだろうとのことです。

ふんわりした花びらが美しい音譜

 

 

これがチングルマ。ハクサンイチゲと一緒に

たくさんたくさん咲いてました!

お目に書かれたのは立山以来。うれしいなぁ。

 

 

そして、チングルマの果穂です。

いつ、どうやってこの形に変貌を遂げるんだろう。

 

 

これはタカネシオガマだそう。

ピンクの派手な色が目を引きます。

 

 

先日の浅草岳でも会った、ツマトリソウ。

ぴしっときれいな花弁がりりしいです。

 

 

これは初めて!

ヒメシャクナゲだそうです。

すずらんみたいデレデレ

 

 

そして、シナノキンバイ。こちらも

立山で見て以来、お目にかかってなかったな。

 

 

やった~、山頂です!

9:43着、湿原散歩含めコースタイムは4:15、

ほぼ標準でなんとか来れました。

(私がへばってなければ多分もっと早かったはず・・・あせる

 

 

山頂付近はガスってましたが、

登るにつれて気温も程よく、虫もいなくて

快適な登山でした!

山頂に、うすゆきそうが咲いてました。

ホソバヒナウスユキソウといって、谷川岳、

至仏山の蛇紋岩帯に咲く固有種だそうです。

東洋版のエーデルワイスという感じ?

 

 

山頂でちょっとおにぎり食べて、30分ほどのんびりしました。

さて、次に向かいますよ~

この長い花は、

ムラサキタカネアオヤギソウだそうです。

名前も長い!

 

 

バラのような花が!と思ったら

タカネバラというそうです。ほんとにバラだったのね。

 

 

雲がもくもく。

 

 

小さな星のような、ホソバツメクサ。

こんな岩のところによく咲いているな~。

 

 

変わった形の、キバナノコマノツメ。

 

 

茶色い草ですが、これはネバリノギラン、

ということは、ランの一種なのかな?

 

 

おぉ~稜線が素敵!

これからここを登って、

小至仏山へいきます音譜

 

 

イブキジャコウソウが咲いてました。

 

 

10:27小至仏山に到着~。

小さなピークだけど、ちゃんと立派な石の標識。

さすが百名山!

 

 

これは、オゼソウ。

珍しい花だそう。ツアーで登りに来た女性たちが

「どれがオゼソウかしら?これかな?いやこれか?

とりあえずこの辺の花を全部撮って後で調べよう」

と話してました。(私もそうしましたデレデレ

 

 

小至仏山から下りる道は、お花畑クローバー

ちょっとガスってますが、一面に

チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイと

咲き乱れていました!

 

 

やっほ~!と叫びたくなるような良い景色ちゅー

しかし、ここではコダマしませんでした

(やったんかいニヒヒ

 

 

そして、雪渓が残っている個所もありました。

登山道にはなかったのですが、もう7月でもまだあるんですね。

 

 

少し降りていくと、湿原が登場。

ワタスゲと池塘も見ることができましたラブラブ

 

 

ゴゼンタチバナ。

 

 

ミツバオウレン、こちらも浅草岳で会いました!

 

 

これは初めて!

ズダヤクジュというそうです。

 

 

イワカガミもいました♪

 

 

ヒメマイズルソウ。

 

 

時々曇りますが、すぐにさ~っと晴れて

結局ずっと程よい天気でした。ほんとによかった!

 

 

こちらは、葉っぱに鋭い棘があるハリブキ。

知らずに藪こぎしたら大変なことになりそう笑い泣き

 

 

これ!これがタテヤマリンドウだと思います!

かわいい~ドキドキドキドキ

 

 

アカモノです。

 

 

色違いっぽいのですが、こちらはウラジロヨウラクと思われます。

壺っぽくて、先っちょがくるんとカールしてる凝った作りです。

 

 

最後、山の鼻付近の林道で、なんとギンリョウソウにも会えました!

こんな見事な花は初めてです。

3か所ほどで数株ずつ咲いてました。

茎まで全部、銀の不思議な植物です。

 

 

11:57、下山しました!

休憩や散策を入れて、コースタイムくらいだったので

多分少し早めだったのでしょう。

パンダ君、ほんとに早くなったな~!

 

 

鳩待峠に戻ると、すでにJさんが待ってました。

彼は超人?鳥人?なので、富士見小屋→竜宮小屋まで回り、

10時半ころもう戻ってきてたとのこと。

でもお目当てのニッコウキスゲの大群落が見れなかったので

(それはさらに8キロ先の大江湿原にあったそう)

なんと翌日の月曜日に日光まで行ってきたそうです・・・ポーン

 

 

とりあえず私たちは花豆ソフトを食べて、ちょっと休憩ソフトクリーム

普段あまりソフトクリーム食べないのですが、

暑かったし、花豆が気になりました。

甘すぎず、おいしかったな~音譜

 

 

帰りは渋滞にも巻き込まれず、

5時前にはJさんの家に到着車

運転いただき、感謝、感謝です!

 

来週は連休。パンダ君が夏期講習に入る前の

ラスト大型登山です(そうでもないかデレデレ

また、お天気になることを祈ります!