22/7/3、パンダくんと縞枯山に行きました。
午後から天気が崩れる予報だったので、
茶臼山を回らず、早めに引き上げることに
しました。
最近、山行時にちょっと雨が重なることが続き
残念です…
行きのあずさから見えた、甲斐駒ヶ岳。
パンダくんは苦手なあずさの車内の匂いに
やられてぐったり
ゲームしたのが敗因でしょう。
茅野駅でバスのチケットを買うところで、
前のお客さんが片道、往復どちらの切符を
買うか長らく悩んでました。
あと3分でバスが出てしまうんだけどー
私の後ろも何人か並んでるんですけどー
そんな空気を全く読まず、悠々と
去っていった金髪の彼女。やれやれですなー
なんとかバスに乗れて、さあ出発!
もうすぐロープウェイ駅に着くという
タイミングで、なんと
道路に鹿が
ピョーンとあっという間に
駆け去って行きました。身軽!
(写真中ほどの小さい茶色い生き物です)
北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着ー。
スイスのような、おしゃれな場所です。
ロープウェイの係員さんの服も可愛らしい。
ここでパンダくん、
「お腹の調子がー…」とトイレへ。
10時20分発のロープウェイを見送り、
40分発で山頂に向かいました。
この時点で天気も悪かそうなので、茶臼山の
周回は諦め、縞枯山のみに行くことにしました。
すっかり夏模様の森。上に上がるにつれ、
みるみる霧が濃くなってゆきます。
山頂駅につきました
アカゲラの紐を引っ張っても
壊れているようで動かなかったけど、
とりあえずベルを鳴らして、
坪庭を歩いていきます。10時50分、
遅いスタートです。
最初は木道があり、のどかな道。
霧がかかっているものの、
まだ雨ではありません。
これは、バイケイソウかな?
ゆりのような葉っぱから、すこーし
蕾が顔を出し始めてます。
平坦な道を10分ほど歩くと、
おや、青い屋根が見えてきましたよ。
今日の目的地の一つ、縞枯山荘です
ちょうどテラスも空いているので、
早くも軽めにランチしましょう
持ち込みオッケーとのことで、
注文した飲み物と、持ってきたパンを
食べながら、のんびり景色を眺めます
贅沢だなー。
まだ登頂してないけど、山バッチを購入
縞枯山荘限定(と思う)のこの山バッチの
モチーフとなっているのは、オサバグサ。
ラッキーなことにちょうど見頃でした
さて、登り始めます。
さすが北八ヶ岳、苔が素晴らしい
ちょっと小雨がパラつき始め、しっとり
いい感じ
(負け惜しみではない)
100メートルの標高差と
甘くみてはいけませんね。
北でも八ヶ岳は、岩の道。
そこそこ急登ですよー
でもね、岩ゴロゴロの足元を見ながら
あるくと、ほら!
可愛いお花がたくさん咲いてるんです
キノコの赤ちゃんも
こちらはゴゼンタチバナ
ヒメマイズルソウも!
この前の浅草岳で会いましたねー
そしてこちらは、苔!
ヤグラゴケというのではないかな。
違ってたらすみません…
花を愛でながら歩いていたら、
11時50分、地味な山頂に到着!
休憩してたので、実質40分くらいで
登ったのだと思います。
15分ほど先に展望台があるとのことなのですが、
霧、小雨でまったく見えない予感のため、
戻ることにしました
これまた綺麗なヒメマイズルソウ!
帰りの方が、ぐらっと転びそうなので
慎重に!30〜40分ほどで木道のところまで
無事降りました。
天候の悪い時は、無理せず早めに
安全な場所へ、が、鉄則です!
縞状に枯れ木が並ぶ、縞枯現象。
再度縞枯山荘にお邪魔して、中を拝見。
刺繍、可愛いなー
バイケイソウの葉っぱが雨でツヤツヤ。
このあと坪庭をしばし散策。
こちらはツマトリソウというそうです。
綺麗な6つの花弁が(`・ω・´)キリッとしてますね。
そして、コイワカガミ。
坪庭の立て札に書いてありましたー。
イワカガミとは葉っぱがちょっと違うそうですが
区別は難しいとのこと。
サラサドウダンツツジ、最後の一輪が
のこってました
そして、クロマメノキ、というらしいです。
似たような花を那須でみたかも!
と思ったのですが
残念、シラタマノキ でした
下の画像です!
ちょっと似てませんか?
そしてこちらはコケモモの花。
こちらのロープウェイの売店では
コケモモのアイスやお菓子が多く出回ってます。
そして見事に咲いているハクサンシャクナゲ
ふんわり、柔らかに広がってる
坪庭周辺も2200メートルを超える標高のため
ハイマツに一面に覆われてます。
風、強いんだろうなー
と思わせる、木の生え方。
こちらのゴゼンタチバナは
はっきりと白い花弁に、中の粒々がくっきり
映えていますね。
この第一休憩所が、とてもやまびこが
よく響くんです
前回北横岳に行った時もここから
みんな「ヤッホーーー」とやってました。
これはハイマツの花のようです。
赤くていちごみたい
ロープウェイのテラスまで戻ってきました。
小雨だったけど、南八ヶ岳は
しっかり見えましたよ
そうそう、この前日は八ヶ岳が雷が
多く発生してたそうで、
中ほどの権現岳(小さく3つのぼこぽこが
ある山)に登ってた方が、ストックから
火花が散ったと聞きました
険しい岩場で落雷とか、絶対に逃げられん
13時過ぎに無事下山して、バスを待つ間、
ゆっくりレストランで2回目のランチを。
パンダくんはポークカツレツ、しっかり
食べて栄養補給
バスに乗り茅野駅に戻りました。
帰りもあずさ、贅沢な山行でした
この帰り道になんと、
財布の入ったポーチを家の近所で
落としてしまいました
ザックから抜け落ちてしまったようです。
幸い、親切な人が交番に届けてくれたので
カード類全て無事に戻ってきたものの、
お金が抜かれてました
きっと届ける前に何者かが取ったようです…
残念。
クレジットカードを止めてしまったので、
しばらくは現金生活、そして
私にとっては大金を失ったので
しばらくは節約生活をしないと…
とはいえ、日本はお財布戻ってくるので
すばらしいと思いました
次からは落ちないように工夫しましたので
多分大丈夫、かなぁ。