続きです。
あれ?肝心のヒメサユリは?と思われた方もいると思います。
そう!まだ、つぼみだったのです。
今年は遅かったらしい・・・
気を取り直して、こちらはツマトリソウのようです。
6枚花弁の小さな花です。
わたすげちゃんがぽわぽわ
こちらはショウジョウバカマの終わりかけ、だそうです。
このメルヘンな小道のあと、最後に少し急登、で
9:12に山頂に到着です!2時間20分、標準コースタイムより40分も早かった。
どうりできつかったわけです
一等三角点がありました。
残念ながらガスで尾瀬が原が見えずでしたが、
とりあえずお昼ご飯を食べました。
もう虫の大群に囲まれてのお昼だったので、
写真も撮れず、ひたすら急いで食べるだけ。
パンダ君は虫を2匹ほど食べてしまったそうです。
栄養になるよ・・・
山頂でお会いした方に、反対方向に少し行ったところに
ヒメサユリが1輪咲いていたよ!という情報をお聞きしたので
晴れ間を待ちがてら、散歩しましたら・・・
咲いてました!ヒメサユリ。
かわいいですね
さて、目的のお花も見れたので、虫から逃げるように退散です。
9:47でした。いったん山頂に戻り、
帰りも同じ道で戻ります。
気を付けて急登とぬかるみを下ることになります。
こちらはアカモノ。
そしてこちらはウラジロヨウラクでしょうか。
ほんとに関東の同じ標高の山域では見かけない花ばかり。
こちらはキンコウカ。
写真を撮るのが忙しく、みんなから遅れては急いで下る。
雪渓のあたりで晴れないかなとしばらく待ったのですが、
どうしても晴れてくれず、虫がぶんぶんすごいので
やはり退散・・・
面白い花だと思って撮ったのですが、後で調べてみたら
ハリブキ という、鋭い棘のある植物だったようです。
よく見ると葉っぱの表面にも鋭い棘が!
くわばらくわばら。
足元に注意しながら下を見て歩いてばかりでしたが
ふと休憩して見渡すと、雪渓が。
ようやく少し晴れて来て、向かいの守門岳が臨めました!
あちらの方が雪渓が多く残っているようです。
高く見えますが、車で少し高いところまで登れるため、
浅草岳と同じくらいの時間で登れるそうです。
それにしても、虫がすごいこと!
(こちらの画像で分かります・・・)
12時少し前に下山完了!
途中で20分くらい晴れを待ったりしていたので、
おそらくコースタイムより少し早かったようです。
登山口からゆっくり、林道を歩いて駐車場へ。
ゼンマイやワラビがたくさん自生していました。
駐車場に戻り荷物をパッキングして帰ります
途中の道の駅ですばらしい湖を見れました
こちらの道の駅はおにぎりがとてもおいしいそうです。
(魚沼だから・・・!)
パンダ君はここで山バッヂも購入し大満足
帰りは、高速がやや渋滞しながらも17時ごろ
無事山友さんのマンションに到着しました。
運転本当にお疲れさまでした!一緒に行くのでなければ
まずいけないような山に連れて行っていただき、本当に感謝です
おまけ。
下山時に、登ってくる人とすれちがい、急いで降りようとしたら
岩の下に潜んでいた枝にズボンをひっかけて破いちゃいました
しかも、自分で取れなくてすれ違いのその人に取ってもらうという失態
すんません・・・
お気に入りのズボンだったので、繕ってまだまだ穿こうと思います!
おまけその2(お見苦しい写真で恐縮です)
大量の虫に囲まれ、モテモテの証に10か所以上
なぞに刺されてました
かゆ~~~い!
で、パンダ君は全然刺されてないんだな、これが。
あちらの方がおいしいはずなのに、なぜだろう。
さて次はどこの山にいこうかな