本当は先週末、パンダ君と
山小屋に宿泊して平標山・仙の倉山に行く予定でした。
しかし、残念ながら雨予報・・・
どうしようかなぁと思っていたら、山友さん(私のマンションの管理人さんです(笑))が
日曜日に体を動かしに谷川岳に行こうと思っていたけど、雨なのでやめたという情報が!
チャンス到来とばかり、「どこか山に行くならご一緒したい!」と持ちかけました。
天気と相談しながら、決めたのはなんと浅草岳。
なんと新潟県に日帰りで行けてしまうというではありませんか
というわけで、テントとシュラフをもって、山友さんのマンションに
土曜日の夜に向かいました。
初めてのテント泊(山じゃないんですが)、ワクワク
一度、ザックの中身公開!みたいなやつ撮ってみたかったのですが
あれ?意外と少ないもんだね。
今回はパンダ君の小学校低学年の時に使っていた小さな10リットルの
ザックをアタックザックにして(そうしないと荷物が入らない)
軽くしました。お昼ご飯はパンダ君よろしくね。
右が私のザック、左はパンダ君。
早く大きくなって交代してほしいものです。
出るときに雨が降っていたので、ザックカバーを付けて出発
22時に山友さんのマンションを出発して、一路
関越道で新潟へ
途中のSAの人気の少ない所で、車の隣にテントを張って宿泊です。
(車だと定員オーバーのため)
初めて購入したシュラフで、外で寝ましたが、まことに快適!
寒いというより、むしろ暑くて半そで、靴下も脱いで寝てちょうどよい。
外は満天の星空。カエルと近くを流れる沢の川音を聞きながら
ぐっすり熟睡できました
さて、翌日は4時半に起きてテントを撤収し、出発です。
浅草岳のネズモチ駐車場に到着すると、すでに10台ほどの
車が!みなさん早いですね。
水洗のトイレもあり、山の支度を整えて、6:55出発です!
登山道までの道に、こぶしのような花が咲いてました。
調べたところ、タムシバ(ニオイコブシ)という花のようです。
(多分・・・)
登山道まで、テクテク。
ちょっとわかりにくいけど、10分ほど歩いたところに
急に登山口があります。
登山道に入ると、すぐにぬかるみの道。
靴を泥だらけにしないためには
木の上に乗るしかないのですが、結構ぐらぐらします。
そして、急登が始まります。
この山は標高差が655メートルとのことで、大したことないなと
思っていたのですが、急登がひたすら続き、
途中で休むところもほぼありませんひたすら
高度をあげていきます。
画像の一番奥にうつる山友さんは
淡々と疲れを見せずに登っていきます。全然追いつけない
ふと下を見ると、なんとイワカガミ!
この山は今まで見たことのない花がたくさんありました。
日本海側のせいか、だいぶ植生が違うようです。
そして、小学校の時に食虫植物で習ったモウセンゴケ!
自生しているものは初めて見ました。
岩陰にくっつくようにして生えています。
虫もひっかかってました。
肝心の景色の方は、どうも晴れなくて・・・
遠くに山が見えていますが、このあと登るにつれて
ガスが発生。山あるあるですなぁ。
そして、虫が大量に発生していて
体中にまとわりついて、大変でした。
ちょうど買っておいた、帽子の上からかぶる虫よけネットが大活躍。
ただ、私の本来の目的であった、花はたくさん見ることができて
大満足
こちらはヤマグルマというらしいです。
これは、低木で、小さなかわいい下向きの赤い花がたくさん鈴なり。
風に吹かれてポトポトと落ちて来てました。ドウダンツツジ?調べてもわからず・・・
急登の疲れをいやしてくれました。
そしてオオベニウツギ。こんなに大きな
ウツギがあるのですね
(見たことあるのは小さい白い花しかなかったので)
画像が載せきれないので、続きます!