午後雨予報のゴールデンウィーク。

近場でまだ行けてなかった岩殿山に

行きました。

ここは鎖場のある山なので、

ずっと登らずにいたのですが、

山梨、大月の富嶽十二景の一座なので

いつか行かねばと思っていた山です。

 

大月駅から、登る山が見えます。

あんなすごい崖の山に登れるんだろうか…滝汗

9時にスタートでした。

 

 

人さまのお宅に綺麗に咲いていた

オダマキ。美しいなーラブラブ

 

 

いざ、登山口へ!

と思ったら、なんと、通行止めで

ここからは登れないらしいあせる

もう少し先の畑倉登山口から

登れるようなので、少し車道を歩きます。

 

 

たけのこがニョキニョキと生えてました。

すごーいアップ

 

 

登山口の近くに咲いていた、綺麗な花。

ムラサキ?ホタルカズラ?

 

 

この登山者カウンター、百蔵山にも

あったなー。5300人くらいだったそうです。

いつからのカウントなんだろ。

9時45分、通過。

 

 

新緑が綺麗です!

 

 

ずーっと急登が続き、40分ほどで山頂に

到着しました。

途中で会ったのは1人だけ。

人気の山と聞いてたけどなウインク

山頂は、この手前で、この看板が

あるところは展望台だそう。

曇っていて富士山は望めなかったのですが、

もう少し早い時期に来ると

桜と富士山が一緒に見れる山だそうです!!

 

 

ここでお昼にします。

まだ10時20分くらいでしたが、

山はお腹空くんだよねデレデレ

 

 

ご飯たべたら、ここからが今日の

メインイベントアップ

まずは大きな岩のごろごろしている場所を通ります。

この岩殿山には城が築かれ、戦国時代には

難攻不落だったとのこと。確かにこれだけ
険しかったら、なかなか攻めづらいですよね。

 

 

これからの鎖場を考えて、緊張のあまり

テンションの下がっていくパンダ君。

がんばれ~ニコニコ

そして、鎖場その1。

これは結構すごいな!

瑞牆山より急だった気がします。

高所恐怖症のパンダくんが

「先に行って!」というので、登ったら

「もう無理ー爆笑登れないよ~」というので

「そんなこと言っても、もう降りられないから

頑張って登ってきて!」と

上から励ましてなんとか登りました!

 

 

デデーン、そして鎖場その2が続けて登場。

恐怖と闘いながら、なんとかパンダ君もクリア!

よかったよ~笑い泣き
私は意外と楽しめました。
多分、狭くてあまり下を見れなかったからかもしれませんウインク

 

 

この鎖場を超えてしばらく行くと、

天神山という小さな頂につきます。

(眺望はありません)

その後さらに進むと、稚児落としという断崖絶壁の上に

到着します。

 

 

素晴らしい景色なのですが、足はすくみますちゅー

ちなみにこの稚児落としのところにある「岩場コース」は

岩肌の上を進むというだけで、全然危険ではありません。

ただ、柵などがないので、高所恐怖症の人にはお勧めしませんあせる

ちなみにパンダ君は林間コースに行ってました爆  笑

 

 
この稚児落としの岸壁からは、街並みが臨めます。
きっと昔の城主も「わが領地よ!」って
思ったことでしょう音譜
 

 

稚児落としのあとは、普通の山道が続きます。

最後の標識、どちらも大月駅方面なのだが?

私たちは左に進みましたデレデレ

 

 

この後は車道が続き、稚児落としから1時間ほどで

大月駅に到着しました。

それにしても、新緑のいい季節になりました!

 

 

降りてきた浅利登山口付近に流れる

桂川(だと思う)の清流。

 

 

なんとか最後まで雨にも降られず、山行を終えることが

出来ました。

いつか行っておかねばと思っていた岩殿山に行けて

大満足でしたラブラブ

今回の行程は9.3キロ、累計の登り580メートル、

3時間20分(+休憩1時間10分)でした。

意外と長かったな。

帰りに大月駅の観光案内所にて

岩殿山の山バッチと、たけのこを

購入しましたアップアップ

 

ゴールデンウィーク中にもう1つ、この山の

近隣のところにちょっと登ってくる予定です。

最近軽めの登山が続いているので

1日かけてがっつり登りたいのですが、

天候が今一つでなかなか行けず・・・

5月は晴れてほしいものです晴れ