仙台から石巻まで、バスで移動します。
石巻は、石ノ森章太郎さんの漫画館があり
街の随所に彼の漫画のキャラクターが
いろんな形で登場します。
仮面ライダーは、平成ライダーでリメイクされ
未だに続いてますね!
仮面ライダーは、他にもいました

市の中心部の中洲に、漫画館があります。
震災の時は、1階は津波に襲われたものの、
天井が高かったことが幸いして2階の
展示物は全て無事だったそうです

こちらの物産館のようなところは
時間がなくて立ち寄れませんでしたが、
賑わってました!ホヤなども売ってました♬
高台の日和山に行きました。
パンダくんは「日本一低い山だって!」と
楽しみにしてましたが、それは別の日和山
だったようで、残念ながら山バッヂなどは
ありませんでした

200段ほどの階段で下まで降りれるよ!
とのことなので、パンダくんと行ってみました。
一番下に、このような石碑がありました。
震災を教訓にして、出来るだけ早く
高台に逃げようと思いました。
一部はこれから再度、宅地化するそうです。
ちょっと見えにくいですが、
「復興するぞ!」という力強い文字に、
石巻の皆さんの魂を感じました。
作成されたそうです。
傷んできたので、リメイクして
今もしっかり立ってます。
瓦礫だらけの地にこの看板。
とても励まされたことと思います。
さて、お昼は海鮮釜飯でした。
この他にお刺身もついて、海の幸を
たくさんいただきました

昼食の後は、タブレットを見ながら、
石巻の街をガイドさんとおさんぽしました。
タブレットに表示された地図の上の
ピンをクリックすると、震災当時の
写真を見たりすることができ、
今の様子と比べられて、当時の惨状が
大変よくわかりました。
津波で流された際に、偶然当たった
下の松の枝につかまって、
九死に一生を得た人の話など、印象的でした!
津波が凄い高さだったことが伝わります。
アプリでもみることができるそうです。
次にバスで東松島に移動しました。
こちらの、野蒜(のびる)という駅は
津波で駅が被害に遭ったそうで、
現在記念館が建っています。
津波の高さを示しているのが、2階くらい…

駅の切符販売機も、津波の衝撃で
歪んでました。恐ろしい。
駅舎も残されてました。
周りはほぼ建物もなく、ガラーンとしていて
すごく寂しい感じでした…
バスで移動して、奥松島へ。
大高森という、丘のような山に登りました。
標高100メートルほどで、徒歩15分くらい。
一応、山道っぽい感じでしたが、
パンダくんは「お散歩コースだ♬」
と言ってました。こちらも残念ながら
山スタンプなどなし。
山頂からの景色は大変良かったです!

仙台までバスで戻り、帰りは
新幹線車内で牛タン弁当を食べました

防災ツアーでした。
震災について、今まで直視するのを
避けてきてましたが、しっかり見て
準備すること、次の世代に伝えていかねば
ならないと思いました。
パンダくんも、ビデオ映像で辛い場面に
ショックを受けてましたが、
震災で何に気をつけなければならないかを
帰りの新幹線で話しました。
心構えが少しでもできたのは
良かったと思います。