新宿発のスペーシアで下今市まで行ってから、東武日光線に乗り換え。
日光といえば、まずはこちら。
小学校の修学旅行以来だから、30年ぶりくらい?
きゅう姉ちゃんは去年きたときのノートを持ってきていました。
(wikipediaより)
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した
東照大権現を祀る。
5重の塔。むかーしに作られたのに、今でも健在ってすごい!
結構キンピカなのね。
こちらは、上神庫。例祭等に使用する道具が収められているそうです。
同級生たちが面倒をよく見てくれました。
東照宮は階段なども多く、パンダくんは最後だっこしてもらってました。
あまえんぼだな~。
徳川家の葵の紋がちゃんと入ってます。
ところで、これ?なんでしたっけ??
あとで調べてみようっと。
ここがたしか、陽明門。
途中にあった大きな杉です。(叶え杉、ではないと思います・・・)
これだけの細工をすべて手作業で作ったということ、
そしてそれが今でも残っているということがすごいです。
続きます。
日光といえば、まずはこちら。
小学校の修学旅行以来だから、30年ぶりくらい?
きゅう姉ちゃんは去年きたときのノートを持ってきていました。
(wikipediaより)
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した
東照大権現を祀る。
5重の塔。むかーしに作られたのに、今でも健在ってすごい!
結構キンピカなのね。
こちらは、上神庫。例祭等に使用する道具が収められているそうです。
同級生たちが面倒をよく見てくれました。
東照宮は階段なども多く、パンダくんは最後だっこしてもらってました。
あまえんぼだな~。
徳川家の葵の紋がちゃんと入ってます。
ところで、これ?なんでしたっけ??
あとで調べてみようっと。
ここがたしか、陽明門。
途中にあった大きな杉です。(叶え杉、ではないと思います・・・)
これだけの細工をすべて手作業で作ったということ、
そしてそれが今でも残っているということがすごいです。
続きます。









