今日もやってきました、漢字のコーナーです。
今日は、アク~アン までです。
<漢字>
渥 アク・あつ(い)
齷 アク こまかい、こせこせする「齷齪(あくせく)」→こちらの書き方の方が一般的?
軋 アツ・きし(む) 「軋轢(あつれき)」
遏 アツ・とど(める)
斡 アツ・カン・ワツ・めぐ(る) 「斡旋(あっせん)」
閼 アツ・ア・ふさ(ぐ) 「閼伽棚(あかだな)」 仏に備える水や花を置く棚。→初めて聞きました!
遖 あっぱれ =天晴とも書く。
→これは国字(日本で作った文字)なんですって。なので、訓読みしかありません!
蚫 ホウ・アワビ =鮑・鰒とも書く。
→昔は動物すべてを「虫」としたことから、虫へんが付いているんだそう。これも国字。
<故事成語>
遏雲の曲 あつうんのきょく 空を流れる雲を止めるほどの素晴らしい音楽や歌声。
<同訓異義>
改める 今までのものを変えて新しくする。
革める 思い切って新しく変える。 政治を革める →管さん、よろしく頼みます・・・。
更める 新しいものと入れ替える →更新、人事を更める など。
悛める 自分の間違った心をあらためる。
現れる それまで見えなかったものが姿を見せる。 才能が現れる
表れる 心の中にあるものが外に示される。 顔色に表れる
露れる 隠れていたものがむき出しになる。 悪事が露れる
顕れる 世の中の人に知られるようになる。 名が顕れる
彰れる 広く世にあらわれる。
<四字熟語>
安居楽業 あんきょらくぎょう 地位や住居など、おかれた環境に心安らかに順応し、自分の仕事を楽しんですること。
安車蒲輪 あんしゃほりん 老人をいたわり、手厚くもてなすことのたとえ。古代中国の車は立って乗るようにできていたが、「安車」は、特にロンジンや婦人用に座れるように作った車。「蒲輪」は、蒲の穂で車輪を包み、ゆれないようにしたもの。
安宅正路 あんたくせいろ 「仁」と「義」のこと。「安宅」は居心地の良い家のことで、安らかな身の置き所の意から「仁」にたとえる。「正路」は正しい道のことで、人の歩むべき道の意から「義」にたとえる。