だいぶ寒くなってきました。
というわけで、そろそろ低山の季節に突入です。
奥多摩の温泉のスタンプを集めに
行ってきました
大多摩湯めぐりスタンプラリーというのがあり
6つ奥多摩の温泉のスタンプを集めると、
1回無料入浴できるんです![]()
三頭山は檜原都民の森のところにあるのですが、
そこから槇寄山経由で笹尾根を下っていく
ルートを使うと、数馬の湯に
そのまま向かうことができます
武蔵五日市からのバス、駅についてみると、
なかなかの列です。紅葉の季節だもんね
でも増発便が2台出て、並んだ人はほぼ全員
座って行けました
ありがたやー
1時間ほど乗って、檜原都民の森まで行きます。
ここから登山スタート
バイク乗る人もたくさん来るからか、朝早くから
お店が開いて賑わってました!
ここのお団子おいしいんだけど
帰りは通らないのよねー残念!
コーヒー屋さんも出店してました。
紅葉の季節でたくさん人が来るからなのかな?
立派な看板です
9時半スタート、
今日はそんなに長いコースではないので
遅めだけどまぁ大丈夫かな。
マムシグサ、だいぶ色づいてますね。
シオン綺麗です
森林館にあった温度計、0℃近く。
こんなに寒いかな?私の温度計は
10℃くらいだったけど、どっちが正しいのだろう。
数日前のYAMAPでは、まだ紅葉は
2部ほどの色づき、との情報でしたが、
一気に進んだのか、山麓から結構良い感じ
いいじゃないですかー
オレンジも素晴らしいね!

道がたくさんあるので迷っちゃいます。
見晴らし小屋につきました。
見晴らし良いね
見事な紅葉です!
赤に黄色、見頃でした
三頭山はブナ林なのですね。
もみじ、楓の赤や黄色もところどころに。
ハウチワカエデかな、真っ赤!きれいですねー![]()
ついつい足が止まります!
紅葉満喫ですよ、奥さん![]()
大岳山かなー、ぽっこりお山、可愛い![]()
黄色とオレンジのグラデーション、
素晴らしいです
コースは標高差が500メートル程度で、
危険箇所がないので、のんびりと景色を
楽しむことができます。
ただ、景色に見とれていると、
足元の落ち葉の下の石につまずくので注意!
景色を見とれながら歩いていたら、
あっという間に山頂に到着です
日帰りにしてはちょっと
荷物が大きいのですが、その訳は…
低山でのお楽しみ、山飯です
あったかいものが食べたいので、
ホットサンドにしましたよ![]()
ちょっと見栄えのしない写真ですが…
サラダチキンにアボカド、レタスを挟んでいます。
おいしかったんだけど、次回はアボガドを
2 、3日早く買っておこう![]()
作っている間に、ちょっとしたトラブルが発生!
なんと、スズメバチが1匹やってきました。
彼はなぜかガスバードに興味を持ち、
しばらくゆっくりとバーナーの周りを
飛び回ったので、その間食事の準備は中断です![]()
幸い、ほどなく静かに飛び去ったので
誰も被害にあわなかったのですが
緊張の時間でした
10月がスズメバチの活動期と聞いていたけど、
11月もまだまだ油断できないな。
蜂さんがまた来るといけないので、
コーヒーは後回しにして次の山、
三頭山の西峰に向かいます。
(お昼は3つのピークの真ん中、
中央峰にあるベンチでいただきました)
時折景色が開けて青空と紅葉を見られました!
西峰につきました!
こちらが1番山頂っぽい雰囲気。
展望も良いのです
山頂で、パラパラと音がしてきて…
雨?と思ったら、なんと、あられ(霰)でした!
あられ:5ミリ以内の氷の粒
ひょう:5ミリ以上の氷の粒
みぞれ:雨と雪が混じって降る
という違いがあるそうです
(前にも調べたが、いつも忘れる
)
気温は8℃くらいあったんだけどね。
さてさて、では槇寄山に向かいましょう。
避難小屋にも人がたくさんいました!
紅葉の連休は、みんな出かけたくなりますよね。
都民の森の範囲を過ぎると、心なしか
整備状況が変わり、道の凸凹が
多くなった気がします。
霰は一瞬で止んだので、秋晴れの気持ちの良い
天気。額縁に入った絵のような美しい紅葉
ちょうどよいタイミングで来れて
大満足であります
![]()
キノコはあまり見かけなかったけど、
こちらは完全体!
見事な色彩![]()
ウメケタワ?
というところにきましたよ。
地図にも載ってないけど…
キラキラのカエデ、すごい
のんびり歩いて、槇寄山に到着ー
富士山さんちょが雲に覆われてたけど
山頂からドーンと見えます!
今度ここで山ご飯の会したいなー
煌びやかな紅葉に囲まれて、
ベンチも2つ。こちらでゆっくりと
おやつタイム![]()
蜂さん怖いので、コーヒーは
沸かせなかったけど
山麓の数馬の湯のかわら版が入ってたのかな?
では、西原峠経由で、バス停に降りましょー
同じような写真を何度も撮っちゃう
朴の落ち葉がたくさん!
この辺りは、出始めの赤ちゃんみたいな
低木たちが一斉に黄葉してました!
国見 という案内の柱がありましたが、
眺望はなし。
昔はもっとよく見えたのかな?
うわわービッシリきのこ
なぜこの木はこんなにキノコに
好かれてしまったのか…
やがて、舗装路に出てきました。
人家、畑があります。
椿かな?と思って調べたら、
チャの花のようです!
リンドウの蕾がありました!
ヤクシソウかな、残念、ボケてしまった。
このリスくん、よく見るよねー
山友さんは、クッピーラムネの
リスじゃない?って言ってた。
調べてみたら、まといリス というんですね!
セリ科の花、いました!
里山の風景![]()
のどがだなぁ。
立派な民家。
屋根の下についてる屋号は何と読むのだろう。
下から見上げると、やはり山頂付近が
綺麗に色づいてますね。
川っぺりに、ジュウガツサクラが咲いてました
温泉の源泉、かな?
仲の平バス停から1駅先に、
温泉がありました。数馬の湯です。
山肌が綺麗だなー
温泉は、露天、サウナ、ジャグジーと一通り
揃って、のんびりできましたー。
いいお湯です
お土産屋さんも充実。柿が7個入り450円と
お安いので購入!
こちらの食堂のイチオシは
舞茸の天ぷらとのこと。
これだけのボリュームで250円、お安い!
しかし、1番おいしいとおもったのは、
ビールについてた、舞茸と牛蒡の煮物でした
可愛いマンホールの蓋です!ひのはら村。
山バッジ、以前数馬の湯で売り切れてて
買えなかった山バッジがあったような…
と思って家に帰って調べたら、全部あった
買わなくてよかった
肝心の焼き鳥を撮り忘れた!
炭火で焼き上げ、ジューシーで
おいしかったなー![]()
店のご主人、気さくで同世代。
話が弾みました
熊さん、なんと駅の反対側の市街地にも
出没したそうです…こわいねー!
ご主人が話してた、奥多摩で乗り物に乗って
山頂に行ける山(トロッコ?)というのは
探したけど分からなかったなー…
隣の山猫亭でお茶しようと思ったけど
閉店の時間でしたー![]()
雰囲気良いので、今度は先に立ち寄りたいな。
駅にクマ注意と貼ってある…
うーむ。今年は異常ですね
急激に全国で熊目撃情報が報道されるこの頃ですが
意外にも危険だったのは、スズメバチでした
以前この時期に訪れた時も、スズメバチに
出会っているので、秋は黒は
着ないようにしようと思いました。
天気が心配な今週末です。
晴れてくれますように







































































茶臼岳(那須)→そろそろ紅葉終わり?




































































































































































































































































































かっこよーい!






















































































































































































































































































































































































































































