だいぶ寒くなってきました。

というわけで、そろそろ低山の季節に突入です。

奥多摩の温泉のスタンプを集めに

行ってきました温泉

大多摩湯めぐりスタンプラリーというのがあり

6つ奥多摩の温泉のスタンプを集めると、

1回無料入浴できるんです飛び出すハート


三頭山は檜原都民の森のところにあるのですが、

そこから槇寄山経由で笹尾根を下っていく

ルートを使うと、数馬の湯に

そのまま向かうことができますチョキ

武蔵五日市からのバス、駅についてみると、

なかなかの列です。紅葉の季節だもんねもみじ

でも増発便が2台出て、並んだ人はほぼ全員

座って行けましたデレデレありがたやー



1時間ほど乗って、檜原都民の森まで行きます。

ここから登山スタート走る人

バイク乗る人もたくさん来るからか、朝早くから

お店が開いて賑わってました!

ここのお団子おいしいんだけど

帰りは通らないのよねー残念!



コーヒー屋さんも出店してました。

紅葉の季節でたくさん人が来るからなのかな?



立派な看板ですグッド!9時半スタート、

今日はそんなに長いコースではないので

遅めだけどまぁ大丈夫かな。



マムシグサ、だいぶ色づいてますね。



シオン綺麗です合格



森林館にあった温度計、0℃近く。

こんなに寒いかな?私の温度計は

10℃くらいだったけど、どっちが正しいのだろう。



数日前のYAMAPでは、まだ紅葉は 

2部ほどの色づき、との情報でしたが、

一気に進んだのか、山麓から結構良い感じラブラブ



いいじゃないですかー合格



オレンジも素晴らしいね!



ラブラブ



道がたくさんあるので迷っちゃいます。

見晴らし小屋につきました。



見晴らし良いね音譜

見事な紅葉です!



赤に黄色、見頃でしたチョキ



三頭山はブナ林なのですね。



もみじ、楓の赤や黄色もところどころに。



ハウチワカエデかな、真っ赤!きれいですねーデレデレ



ついつい足が止まります!



紅葉満喫ですよ、奥さんデレデレ



大岳山かなー、ぽっこりお山、可愛いウインク



黄色とオレンジのグラデーション、

素晴らしいですラブラブ

コースは標高差が500メートル程度で、

危険箇所がないので、のんびりと景色を

楽しむことができます。

ただ、景色に見とれていると、

足元の落ち葉の下の石につまずくので注意!



景色を見とれながら歩いていたら、

あっという間に山頂に到着ですチョキ

日帰りにしてはちょっと

荷物が大きいのですが、その訳は…



低山でのお楽しみ、山飯ですナイフとフォーク



あったかいものが食べたいので、

ホットサンドにしましたよパン



ちょっと見栄えのしない写真ですが…

サラダチキンにアボカド、レタスを挟んでいます。

おいしかったんだけど、次回はアボガドを

2 、3日早く買っておこうウインク


作っている間に、ちょっとしたトラブルが発生!

なんと、スズメバチが1匹やってきました。

彼はなぜかガスバードに興味を持ち、

しばらくゆっくりとバーナーの周りを

飛び回ったので、その間食事の準備は中断です滝汗

幸い、ほどなく静かに飛び去ったので 

誰も被害にあわなかったのですが

緊張の時間でした叫び

10月がスズメバチの活動期と聞いていたけど、

11月もまだまだ油断できないな。



蜂さんがまた来るといけないので、

コーヒーは後回しにして次の山、

三頭山の西峰に向かいます。

(お昼は3つのピークの真ん中、

中央峰にあるベンチでいただきました)



時折景色が開けて青空と紅葉を見られました!



西峰につきました!

こちらが1番山頂っぽい雰囲気。

展望も良いのです音譜



山頂で、パラパラと音がしてきて…

雨?と思ったら、なんと、あられ(霰)でした!

あられ:5ミリ以内の氷の粒

ひょう:5ミリ以上の氷の粒

みぞれ:雨と雪が混じって降る

という違いがあるそうです雪の結晶

(前にも調べたが、いつも忘れる笑い泣き

気温は8℃くらいあったんだけどね。



さてさて、では槇寄山に向かいましょう。



避難小屋にも人がたくさんいました!

紅葉の連休は、みんな出かけたくなりますよね。



都民の森の範囲を過ぎると、心なしか

整備状況が変わり、道の凸凹が

多くなった気がします。



霰は一瞬で止んだので、秋晴れの気持ちの良い

天気。額縁に入った絵のような美しい紅葉ドキドキ



ちょうどよいタイミングで来れて

大満足でありますグッド!



ちゅー



キノコはあまり見かけなかったけど、

こちらは完全体!



見事な色彩デレデレ



ウメケタワ?

というところにきましたよ。

地図にも載ってないけど…



キラキラのカエデ、すごい合格



のんびり歩いて、槇寄山に到着ー音譜



富士山さんちょが雲に覆われてたけど

山頂からドーンと見えます!

今度ここで山ご飯の会したいなー音譜



煌びやかな紅葉に囲まれて、



ベンチも2つ。こちらでゆっくりと

おやつタイムチョコカップケーキ

蜂さん怖いので、コーヒーは

沸かせなかったけどコーヒー



山麓の数馬の湯のかわら版が入ってたのかな?



では、西原峠経由で、バス停に降りましょー



同じような写真を何度も撮っちゃう音譜



朴の落ち葉がたくさん!



この辺りは、出始めの赤ちゃんみたいな

低木たちが一斉に黄葉してました!



国見 という案内の柱がありましたが、

眺望はなし。

昔はもっとよく見えたのかな?



うわわービッシリきのこ叫び

なぜこの木はこんなにキノコに

好かれてしまったのか…



やがて、舗装路に出てきました。

人家、畑があります。

椿かな?と思って調べたら、

チャの花のようです!



リンドウの蕾がありました!



ヤクシソウかな、残念、ボケてしまった。



このリスくん、よく見るよねー

山友さんは、クッピーラムネの

リスじゃない?って言ってた。

調べてみたら、まといリス というんですね!





セリ科の花、いました!



里山の風景デレデレ

のどがだなぁ。


立派な民家。

屋根の下についてる屋号は何と読むのだろう。



下から見上げると、やはり山頂付近が

綺麗に色づいてますね。



川っぺりに、ジュウガツサクラが咲いてましたコスモス



温泉の源泉、かな?



仲の平バス停から1駅先に、

温泉がありました。数馬の湯です。



山肌が綺麗だなーラブラブ

温泉は、露天、サウナ、ジャグジーと一通り

揃って、のんびりできましたー。

いいお湯です音譜

お土産屋さんも充実。柿が7個入り450円と

お安いので購入!



こちらの食堂のイチオシは

舞茸の天ぷらとのこと。

これだけのボリュームで250円、お安い!

しかし、1番おいしいとおもったのは、

ビールについてた、舞茸と牛蒡の煮物でした合格



可愛いマンホールの蓋です!ひのはら村。



山バッジ、以前数馬の湯で売り切れてて

買えなかった山バッジがあったような…

と思って家に帰って調べたら、全部あった合格

買わなくてよかったDASH!



肝心の焼き鳥を撮り忘れた!

炭火で焼き上げ、ジューシーで

おいしかったなーちゅー



店のご主人、気さくで同世代。

話が弾みました音譜

熊さん、なんと駅の反対側の市街地にも

出没したそうです…こわいねー!

ご主人が話してた、奥多摩で乗り物に乗って

山頂に行ける山(トロッコ?)というのは

探したけど分からなかったなー…



隣の山猫亭でお茶しようと思ったけど

閉店の時間でしたーウインク

雰囲気良いので、今度は先に立ち寄りたいな。



駅にクマ注意と貼ってある…

うーむ。今年は異常ですねクマ



急激に全国で熊目撃情報が報道されるこの頃ですが

意外にも危険だったのは、スズメバチでしたハチ

以前この時期に訪れた時も、スズメバチに

出会っているので、秋は黒は

着ないようにしようと思いました。

天気が心配な今週末です。

晴れてくれますように晴れ

紅葉の北アルプスが叶わなかった

先週末。今週末はもう少し

低い山で、ぜひ紅葉を見たいと

日々模索しておりましたもみじ

候補として、

宝石ブルー茶臼岳(那須)→そろそろ紅葉終わり?

宝石ブルー浅間隠山→コースタイムが短いかなぁ

宝石ブルーアプトの廃線ウォーク

→山の方はヒルが多いとの情報で断念

宝石ブルー赤城山→紅葉がまだ見頃になっていない

色々検討し、平標山に行くことに。

さぁ吉と出るか凶と出るか…

 

久しぶりにやってきた、越後湯沢駅。

バスで平標山登山口に向かいますバス

新幹線は、上毛高原駅でたくさん登山客が

降りました。谷川岳に向かう人たちでしょうか。

 

1番乗り場、西武クリスタル行きのバス停には

既に列が出来てましたが、

ギリギリ座れましたチョキ

(西武クリスタルって

どんなところだろう・・・?)

 

 

30分ほどで登山口に到着ー。

数組の登山客が降りました。

(団体さんたちは、途中の苗場近辺で

降りていきました。トレッキングだそうです)

バス停付近にはいくつかお花が咲いてました。

シオンかな。

 

 

シロヨメナ?

 

 

アキノキリンソウですね。

 

 

紫陽花、まだ咲いてるー!

 

 

トイレの横に登山口があります。

この看板、前回も見たなーウインク

 

 

麓の方は、まだそれほど紅葉してないけど

山の上はどうだろうか。

 

 

これは、アカモノかな?

 

 

マツムシソウにも会えましたデレデレ

 

 

大きなオヤマボクチ!

 

 

松手山までは、登山口からずっと急登続き。

最初から飛ばすと続かないから、

ゆっくり登っていきますよー

◯合目、という道標が新しく立ってました。

遠くの山が少し色づいてますね飛び出すハート

 

 

なかなかいい感じ♫

 

 

鉄塔のところが4合目。

 

 

あの白いタワーは、苗場プリンスかな?

 

 

苗場もだいぶ紅葉してきてますね!

 

 

雲が多めだったけど、まずまずの

晴れで、気温も程よかったです!

 

 

稜線に出てくると、素晴らしい紅葉です飛び出すハート

 

 

登山者の人たち、みんな立ち止まって

写真を撮りまくりですカメラ

 

 

大当たりでした、検討した甲斐がありましたチョキ

 

 

何度も同じような写真撮っちゃう。

谷川岳がすごくきれいだと聞いていたのですが、

同じ山脈のこの辺も、読み通りで

素晴らしい紅葉です!

 

 

ヤマハハコもまだ咲いてましたよ。

 

 

赤、黄色、オレンジが混ざり合って、

美しい絨毯のようラブラブ

 

 

ナナカマドも真っ赤です合格

 

 

山頂に続く稜線の美しさよ!!

 

 

ちょっとボケちゃったけど、ウツボ草でしょうか。

 

 

足元にも、小さな紅葉がもみじ

 

 

松手山を越えると、少しゆるやかになります。 

山頂に近づくにつれ、風が強くなりました。

山頂は暴風でちょっとよろけるほどでした。

 

山頂に着きました!

 


時間があったので、仙ノ倉まで

行きたかったのですが、ものすごい暴風で

断念しました…

仙ノ倉方面に、謎の雲が湧き出ては

すごい速さで風に流されていました!

 

 

ちょこっと降りてみたものの、あまりの

爆風に、すぐに戻りました笑い泣き

 

 

さらに先の谷川岳から来たという男性2名に

すれ違ったのですが、すごい風だったとのこと。

主脈縦走っていうやつですかね。

いつか行ってみたいなー

(日帰りではなく泊まりで…)

それにしても、この爆風の中を日帰りで

20キロ以上、標高差2500メートル越えを

行くとは、すごいタフですね!

 

 

さて、おりましょうか!

南側からの風だったので、

周回コースだと風が強いかと思ったのですが

意外にも風はほぼなく、穏やかでした。

 

 

草紅葉が素晴らしいちゅー

 

 

平標山の家のあたりが、特に紅葉していて

絵のように美しいデレデレ

 

 

環境庁の案内板、銀でカッコいい音譜

 

 

緑の稜線、そして、パッチワークのような

紅葉ドキドキ

 

 

だいぶ近づいてきたよー音譜

 

 

色とりどりの草木に気を取られ、

一回すっ転びましたウインクよそ見注意!

 

 

でも、こんなに素敵なんだもん。

 

 

イワショウガの咲き残り。

 

 

ナナカマドが映えるねーデレデレ

 

 

さて、山の家につきました。

避難小屋も併設されています。

この時期は、予約制だそう。

この日もほぼ満員のようで、

中には既に到着した皆さんが

お昼ご飯食べたり寝袋で休んでました。

 

 

途中のベンチでお腹が空いて

お昼は食べたので、こちらでは

おやつタイムです。

会社の人にいただいた銘菓

「シーラカンスモナカ」を食べましたコーヒー

【メゾン シーラカンス】シーラカンス モナカ/6個入(簡易箱入) | メゾン シーラカンス(モナカ) | kazunori ikeda individuel

この最中、七面山でたまたま出会って

あまりのおいしさに会社の人に

話したところ、縁あって買えたとのことで

いただいたのです!ありがたや~

 

 

 

ながーい稜線の道があるんですね!

100キロかー。何人くらいが

完歩してるのだろう…

 

 

山の家の前に、2つ石がありました。

こちらは縁結びの神さまラブラブ

 

 

もう一つは、清浄…と書いてありますウインク

 

 

ナナカマドごしの山並み音譜

 

 

山の家から下る道は、階段で整備されてて

歩きやすい。

(登るのはひたすら階段、なので

心が折れそうではあります滝汗

 

 

いいねー!この景色!

 

 

楓かな、綺麗にグラデーションに

なってますもみじ

 

 

見事なオレンジちゅー

 

 

ガマズミの葉っぱのようです。真っ赤!

 

 

紅葉が木に絡まって装飾になってるーウインク

 

 

下の方に降りてくると、

だいぶ緑が増えてきました。

紅葉はこれからですねクローバー

 

 

今回もくまさんには会わずに済みましたクマ

今年は本当に熊の目撃情報が多いですね…

 

 

山の家経由のコースは、半分位が林道です。

なので、この後はのんびり林道歩き走る人

 

 

道幅も広く、森林浴を楽しむことができます。

 

 

水場からはドバドバと水が出ていましたあせる

山の家の水場も流れっぱなしだったので、

この山は水が豊かなんでしょうね。

さっぱりしておいしい水でした合格

 

 

黄色っぽいきのこさんきのこ

 

 

登山口まで戻ってきました。

16時55分のすぐ前が14時台と

だいぶ早かったので、のんびり1時間位

待ちました。登山口の駐車場のところには

トイレと自動販売機、

そして靴を洗う水場もありました。

バス通り沿いは、火打峠と言うそうです。

ここですでに標高が1000メートル近くあるんだ。

 

 

越後湯沢の駅には、ぽんしゅ館

と言う場所(区画)があり、その中で

酒風呂に入ることができます。

さっぱりー温泉ツルツルになりました!

 



 

そして、このぽんしゅ館には、利酒コーナーが

ありました!

500円でおちょことコイン5枚を借りて…

 

 

心に決めた銘柄にコインを投入し

ボタンを押すと、おちょこにお酒が注がれます日本酒

(お酒によりコインの枚数は異なりますが

概ね1枚なので5種楽しめました)

何種類か飲み比べデレデレ

150円できゅうりも買えます!

 

 

巻機山だ!

 

 

超辛口もありました。

思ったほど辛口ではなく、飲みやすい音譜

 

 

利酒を堪能して、さらに

新幹線の車内でも、地ビールを飲んでビール

この日の動いたカロリー以上の摂取を

したかもしれませんねーニヤニヤ

 

 

お米を使用したビールなんて面白いなー

 

 

さーらーにー、

大宮駅でもう一杯カクテル

昭和の香りあふれる

駅ナカの酒場で、焼き鳥つまみながら

この日の紅葉を振り返りました!

 

 

懐かしい広告がいっぱい音譜

 

 

次週は久しぶりに、山はお休みです。

思えばお盆明けから毎週登ってました!

11月は卓球の試合や、その他の予定も

あるので、少し頻度は減りますが、

低山での紅葉も見頃になってくる時期、

引き続き時間を見つけていくつもりです音譜

10月の3連休、

台風のおかげで、北アルプス行きが

取りやめになりぽっかり空いちゃいました…

日曜はなんとか晴れ間が見れそう!

ということで、近場の高尾に

久しぶりに秋の花パトロールに行ってきましたチョキ


直前まで、赤城山の方が天気いいかも?

いや、丹沢か?などと迷いましたが

遠くまで行って天気悪かったら悲しすぎるので

ここは慣れ親しんだ高尾山に決定です!


高尾から小仏行きのバス、天気今ひとつだが

増便が出るほど人気!

日影バス停では霧が幻想的。



日影の駐車場に、色々な花が咲いてます。

キツネノマゴ。



オオバセンキュウでしょうか?



色が薄めのアザミ。



雨粒がきれいーデレデレ



ツリフネソウが大群生してました!



立派なミズヒキ!



雨粒の芸術がここにもちゅー



フッサフサー

えのころぐさの親分みたいな、チカラシバ。



ミゾソバ、ほのかに紅色で可愛いラブラブ



小判みたいなキノコ!



紫陽花の咲き残り、まだまだきれいに咲いてるー



うーん、イヌショウマかなぁ?



秋は紫系の花が多いね。ヤマハッカかな。

至る所に咲いてました!




シロヨメナかな?



しゃがんで撮影をしてる

同好の士(大抵おじさま)に話しかけて

名前を教えてもらいました!

ジャコウソウというそうです。

彼も、センブリがそろそろ咲いてるか、

見に来たとのことです。



ツリフネソウに水滴がついて美しい飛び出すハート



セリの仲間ですね(同定不可ウインク



日影から一丁平に登るところで振り返ると

里山とはいえ、結構山深く感じます。


しばらく人のいない地帯を通るので、

歌を歌ったりしながら進みます。

キンミズヒキ、見頃!



んー、フジバカマかなぁ?



美しいね!

アキチョウジかなぁー



おっ!モミジハグマかな?

くるくるした花弁がオシャレデレデレ



真っ赤なガマズミの実!



トゲトゲが際立ってるアザミちゃん。



ちょっと花弁がほそい、シラヤマギク。

こちらもたくさん咲いてましたよー



なんだろー?ヒヨドリバナ?



ヒラヒラキノコきのこ



レースのような、蜘蛛の巣

水滴が素敵な装飾に汗



こちらはノガリヤスっていうそうです。



ツリガネニンジンかな?可愛いねー



これも結構咲いてたけど、

なんの花だろう…?



キバナアキギリ、というそう!



のんびり歩いて行くと、

久しぶりの小仏城山につきました!

賑わってるーウインク

まだかき氷やってましたトロピカルカクテル



天狗さんも、久しぶり!

こちらでは、トイレだけお借りして

次に進みます。



きれいに幹の皮が剥がれた木。

何があったんだ??



おぉ、峠のたぬきくんも

久しぶりだね!



そして、冬に楽しませてもらっている

シモバシラ、お花が満開でしたちゅー



幽玄な景色。



立派な蜘蛛の巣があちこちにありました。



アキノキリンソウ、立派!



ほどなく景信山に到着ー!

引っ越した景信茶屋跡地に、

ホトトギスが咲いてました飛び出すハート



ここにきたら、食べなくちゃねウインク

野草の天ぷら。

この日は、

お花はシュウカイドウ

細い葉が菊芋

太めの葉がカライモ

上に乗ってるのがコゴミ

でした!

パンダくんの分も買ってお持ち帰りです。



こちらで写真撮ってたら

「写真、撮りましょうか?」と

親切な申し出がありましたが

「たくさんきてるので大丈夫です!」と

お断りしましたデレデレ



マッシュルームみたいなキノコ。



では、では、まだあまり

疲れてなかったので、

予定通り陣馬山に向かいましょう。

結構笹が高く茂ってきてるね!

そしてこの日は、前日の雨で

道が総じてぬかるんでおり、

スリッピーでした!




ほんのりキノコ。

この日もキノコたくさん!



水墨画のような、美しい樹林….



伐採された一帯、そういえばあったなー。

陣馬山までは、急登はなく、

なだらかな道が続きます。

(巻道も多いし)



この辺りで、天候の異変が!

パーっと急に明るくなってきましたよ。



ガスったり、日がさしたり

忙しいね。



日が当たると、草達も喜んでるように

見えます!



そうこうしてるうちに、

茶屋跡まで来ました。



光が!後光のようにパーっとさして

素晴らしいちゅー



真っ赤なキノコさん、

すごい色だ滝汗



蜘蛛の巣にかかった

葉っぱ達もキラキラしてました

(うまく映さなかったんだけど、

キラキラしてたんですー)



木漏れ日が虹のように

きれいでした!



ちょうど太陽がバックにあったのかも。

芸術的な景色でしばし見惚れました飛び出すハート



光の力ってすごい!



これまた上手くうつなかったんですが、

地面のすぐ上に霧がかかり、

そこに光が当たって

虹のように輝いてましたラブラブラブラブ

不思議な現象だー



これは、ハギかな?



たちいたもまだありました!



青空がのぞいてきた!



おとこえし、だそうです!

金平糖みたいな小さな花が

寄り集まって、可愛いなー飛び出すハート



陣馬山山頂についたー!

なんと、晴れましたよちゅー

お馬さんが青空に!



このドラマチックな展開デレデレ



とりあえず、ゆずシャーベットたべて

休憩ですコーヒー



持ってきたコーヒー淹れて一服!



おぉ、雲海も見えるくもり



原っぱ側には、大菩薩などが

見えるのね。



あっ!

富士山飛び出すハートやったぁー!

もう今日の山散歩は、優勝花火

(勝ち負けないけどねニヒヒ





山梨のメンバーたち。

山頂に塔がたってるのは、

三つ峠ですね!



さて、景色堪能したし、

お風呂に向かいますか!

たんぽぽみたいな、多分ブタナ。



紫ががってるこちらはシオンかな?



光が斜めに差しこんでます音譜



おぉー!

マッシュルームみたいなモフモフが

たくさんいるーラブラブ



気温は15℃くらい。

登ってる時は、半袖でちょうどいいくらい。



おっきなキノコ!

この前、甲斐駒ヶ岳にもあったなー。



陣馬山からは、栃谷尾根をくだりました。

目的の温泉があるから♫

最初だーれもいなかったけど、

途中でトレランの賑やかな若者達が

通りました!

熊がいても驚いて逃げたであろうから、

一安心(多分)

やがて、人家が見えてきました。

夏椿かな?咲き残りのようです。



昔はぶどう畑だったのかな?

実は付いてなかったなーぶどう



のどかな里の風景。



キツネノマゴ、花の中に小さな

お星様みたいなしべがあるねーデレデレ



登山道は人家の脇に付いてます。

(左の細い登りの道)

今は出てくる方だったから良いけど、

ここから登るのはちょっと

遠慮しちゃいそうだな…ウインク



栃谷園地休憩所、という建物がありました。

早く温泉入りたいのでスルーしましたが

中はどうなってたんだろう…



立派な竹林の横を通ります。



ここからも登れるのかしら?

それとも私が間違えて降りてきたのかな?

この辺りは道が入り組んでて、

ちょっとわかりにくいかも…



まぁ、着いたから正解!

この鄙びた温泉が良いのですちゅー

1000円です。小さいけど

こちらの尾根から降りる人が少なめなのか、

あまり人とかぶることなく、

のんびり入れます。



檜のお風呂ですよー飛び出すハート



誰もいなかったので、こっそり…

外の緑を眺めながら、贅沢に

檜のお風呂につかれます!

この日はほどなく1人お客さんが

いらして、山の話で盛り上がりましたデレデレ



さて、さっぱりしたら、駅に向かいましょう。

バスの時間が合わなかったので、

藤野駅まで歩きます。

この辺り、冬は猟をすることがあるんですね。



曼珠沙華の咲き残りもまだ見れました音譜



鳥居がある!と思ってキョロキョロしたら、

上の方に祠がありました神社



清流にいやされながら、頑張って歩きます!

藤野駅までは1時間くらい。



バス停に、登山届けのポストがありました。



立派な登山口の道標です。



駅の近くのトンネル。

前もちょっと怖かったんだった笑い泣き

車がビュンビュンくるんだけど、

トンネルの中では音が反響して恐ろしいのです。

急足で通過すると、もうすぐ駅です。



駅前に変わったコスモスが咲いてました。

秋だねー黄色い花



藤野駅からは、北岳がドーンと

見えましたよ!


久しぶりの高尾山域、

よくパンダくんと来た道だったので

懐かしく思い出しながらのんびり歩きました。



今回歩いてみて、道が緩やかに感じました。

今年の夏はいろいろなったので、

少しは鍛えられたのかもしれないなぁウインク

来年の夏に向けて、冬もまたコツコツと

楽しんで登ろうと思います!

前に買ってた手作りナンとレトルトカレーを

消費すべく、山飯を食べてきました♫

場所は金峰山。

武田信玄公の銅像がある塩山駅の北口側に、

乗合タクシーが来ます車

 

しかしなんと!

乗り合いタクシーの予約日を間違えており、

予約ができてなーいゲッソリ

運良く、行きは空きがでたので、乗れました♫

帰りは通常タクシー利用でお高くなりましたが

行けてよかったちゅー

ちなみにタクシーで帰り花かげの湯までは

13000円くらいでした滝汗

予約を間違えてしまって申し訳ないです笑い泣き

 

 

 

この日は曇り予報で、電車の中でも

景色が晴れたり曇ったり。

大弛峠に着いたら、雲海が一面に

広がっていました!

 

 

いつものごとく、路肩駐車の行列…!

紅葉始まってるーもみじ

大弛峠は、車で行ける標高が日本一高い峠だった

と思います。2360メートルだそう!

 

 

アザミは終わりかけ。

 

 

ヤマハハコもそろそろ終わりかなぁ。

 

 

北奥千丈岳、この日は天気がイマイチっぽかった

のと、山飯に時間がかかりそうなので、

やめときました!

 

 

大弛小屋、帰りに寄れるかしら?

 

 

ちょっと車の陰に隠れて見過ごしてしまいましたが

ここから登山スタート!

 

 

上の方まで紅葉してます♪

 

 

オレンジ色にそまった木飛び出すハート

 

 

 

色とりどりの葉を見上げながら

登っていきます。

意外と急登だな・・・

 

 

ハゼノキか、ナナカマドのようです。

 

 

途中に、ケルンがありました。

前日に雨が降り、結構道がぬかるんでました!

 

 

針葉樹も結構あり、赤青緑の彩りです。

 

 

ぬかるみの上にも、落ち葉がきれいウインク

しかし靴は泥んこです 笑

 

 

しばらく進むと、見通しが少し良いところに

出てきました。遠くに・・・

 

 

どーんと富士山!雲海に囲まれておりますデレデレ

 

 

ガスったり晴れたり、忙しい天気です。

 

 

晴れると雲海が広がります!

 

 

立ち枯れた木がところどころにありました。

どうしたんだろうか。

 

 

結構な色づきですね!素晴らしいちゅー

 

 

斜めに筋の入っている木。

時々見かけるのですが何の木だろう。

風の影響なのかしら・・・?

 

 

大弛峠からのコースは時間は短く

らくちんですが、アップダウンが数回あるのです。

朝日岳付近はちょっと岩が多め。

もう1つの小ピーク、鉄山(くろがねやま)の方は

巻き道があります。

 

こんがりトーストみたいなキノコ。

 

 

こちらはスギカズラのようです。

(ヒカゲカズラだとおもっていたけど、

ちょっと違うらしい・・・)

 

 

つやっつやのキノコ。しいたけみたい!

 

 

この時期どこの山もキノコ祭り。

しかし、今年はキノコが不作なんだとか・・・

 

 

さて、のんびり歩いていくと、

山頂付近の見晴らしのいいところに

出てきました。

 

なんと!つややかな雲海、そして

その横に、城のようにそびえる瑞牆山飛び出すハート

最高の景色をありがとうちゅー

 

 

紅葉も素晴らしく、景色に見とれて

なかなか足が進まないウインク

 

 

いよいよ山頂が見えてきました。

紅葉した稜線、美しいね~ラブラブ

 

 

ハイマツに囲まれた癒しの場所もあります。

残念ながら、この山域にはライチョウはいないけど

ひょっこり顔を出しそうな場所だなぁ。

(以前、ライチョウを繁殖させようと

放鳥したことはあったようです・・・)

 

 

無事山頂に到着~♪

五丈岩、この岩の山が山頂にあるって

すごいと毎回思う。

 

 

山頂についたら、さっそくクッキング開始♪

ナンの素に水とバターを入れたらこねて・・・、

 

 

広げて焼いていきます。

てきと~な整形でボッコボコですが・・・笑い泣き

よく考えたら、こねて整形したものを

ラップに包んで持ってくればよかったニヤニヤ

今度からそうしよう・・・

 

 

ナンを両面焼いたら、カレーを温めて、いただきます!

全然見栄えが良くないけど、味はおいしかったよラブラブ

ちょっと小雨がパラついたりしましたが

無事食べることができて大満足デレデレ

 

 

雲海を見ながらのんびりインド料理合格

 

 

相変わらず、晴れたり曇ったりの

忙しい天気でした。

遠くに見えるのは、反対側の瑞牆山からの

登山路かしら。あちらも素敵なのよね~ラブラブ

 

 

ご飯を食べたら、いそぎ下山です!

タクシーのお迎えが2時半とちょっと早めなのと、

もう1つ下山口でひそかなミッションがあるからです。

このぜつみょーなバランスの岩の下を

くぐり、下山していきますよ~

山頂付近は大きな岩がゴロゴロ、岩が苦手な私は

相変わらず激遅です・・・。

 

 

帰りも素晴らしい紅葉に心を癒されながら

降りていきます。

しかし、とにかく急ぎ降りているのでほとんど

写真は撮れません!ほとんど小走り・・・

おかげで1時間半くらいで下山完了です。

 

 

ついた!大弛小屋です!

 

 

秘かなミッションとは・・・

サンデー(日曜日)のみ提供される

サンデーを食べることでしたぶどうプリン

シャインマスカットのサンデー、

前回は土曜日に来て食べられなかったので

絶対!と心に決めていたのですウインク

おいしかったわ~飛び出すハート

10分で食べる羽目になりましたが、

ミッション完遂!よっしゃ~グッド!

 

 

タクシーに無事乗り込み、温泉へ~

運転手さんの楽しいトークで飽きることなく

過ごせました。地元の穴場の見所なども

いろいろ聞けてよかった!

 

さて、温泉は、花かげの湯です。

多分3回目くらいの来訪です。

 

 

山友さんにJAF会員の人がいて、

100円割引の600円でした!

 

 

露天やサウナまであって、広々とした

いいお風呂でした♪

こちらに併設の「はくさい」という食堂に

いつか立ち寄りたいのですが、なかなか

機会がないのよね・・・

(かつ丼がボリュームあって人気らしいです)

こちらの温泉で、シャインマスカットが

なんと600円!迷わず購入しお土産にしました♪

この牧丘町のマンホール、まんまるなぶどうで

かわいい~キューン(山梨市牧丘町、らしいです)

 

 

塩山駅までは、路線バスで移動し、

駅前の「夢乃家」さんで夕飯ですビール

電車だと飲めるのがいいね!

 

さしみこんにゃく、ぷりっぷりでおいしい!

 

 

そして、甲府名物のもつ煮!

このほかに馬刺しもいただきましたよ~。

くさみがなくていいお味です。

 

 

なんと、どぶろくをいただきました!

 

 

甘くない甘酒という感じで、飲めちゃうんです。

初めていただきましたが、なかなか好み♪

しかし、結構強めだと思う・・・日本酒

 

 

〆のほうとう!

自家製の味噌を使用した伝統的なほうとうで

最高でした♪ いわゆるほうとうの名店にも

引けを取らぬ味だと思う。

もう1つのお土産に、瓶詰の桃も

買っちゃいました飛び出すハート

次回も塩山来訪の際は、このお店に

また来たいと思います。

 

おなかいっぱい、帰りの「かいじ」は

よく寝ましたぐぅぐぅぐぅぐぅ

 

 

天気予報がいい意味で裏切られて、良い景色と

おいしい食べ物、そして温泉の3拍子揃った

素敵な週末を過ごせました。感謝ですラブラブ

先週末、ずっと楽しみにしていた

甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根コースに行ってきましたちゅー

 

パンダ君が、甲斐駒ヶ岳に行くなら、黒戸から!

とず~と主張し続けて、山の師匠Tさんに

企画いただき、ついに実現したのですウインク

夏の総仕上げ、果たして

どんなコースなのかしら・・・

 

金曜20時のあずさにのって、小淵沢へ。

現地にお住いの山友さんのお宅へ

みんなでお泊りして翌朝からスタートするという

贅沢なプランです家

夢のように素敵なログハウスのお宅にお邪魔して

山友Hさんの手作りの品でもてなしていただき

ついつい夜更けまで話し込んでしまいます!

 

Hさん宅でとれた、イチジクを煮たもの。

めちゃくちゃ甘くておいしい飛び出すハート

 

 

ししとうのじゃこ炒め。

 

 

水ナス!

 

 

このほかにお味噌汁もいただき、

名残惜しいけど、翌朝に備えて就寝ですぐぅぐぅ

山友さん、なんと全員分のお布団と、

翌朝のおにぎり、そしてお味噌汁を

1人で準備してくれたのですあせる

自分の登山の準備だけでも大変なのに

ほんとに頭が下がります。

ありがとうございました!!

 

さて、土曜日の朝、天気は晴れ!

2台に分乗し、尾白川渓谷に出発車

 

 

尾白川渓谷は観光地なので、

駐車場にはきれいなトイレが完備してます。

100台とまれるそうです。

 

 

準備して、登山開始です!

これこれ!この登山口の顔の標識、

会いたかった♪

 

 

耳もある!

 

 

この日は、途中の七丈小屋までで宿泊なので、

そこまできつくないのですが、なにしろ

日本三大急登というからには

大変なのだろう・・・。

 

 

皇太子殿下もこのコース登られたんだろうか!

お忙しい中を・・・すごっ滝汗

 

 

竹宇駒ケ岳神社です。

杉の木の背が高~い!

 

 

石碑などがたくさん祀ってあります。

下山時には、山伏さんたちがいらっしゃいました。

 

 

登山の無事を祈願し、いざっ!

 

 

白州の尾白川。ウィスキーもこの水から

作られているのですねロックグラス

 

 

つり橋は5人までだそうです。

でも、しっかりしてるからもっと渡れそうウインク

(昔はこれでも怖かったかもしれないけど、

だいぶ鍛えられてきました・・・)

 

 

白州の名水です!

 

 

いよいよ、黒戸尾根です。

 

 

気温は13℃、長袖シャツ一枚くらいで

歩くとちょうどよい気温でした。

 

 

しっかり道標があるので道迷いの心配はないです。

 

 

すごい立派なキノコ!

 

 

1合目までが、既にめちゃ長い!!

全然急登ではないのですが

1時間半かけて500メートルくらい登ります。

(下山時に長すぎて心が折れました・・・)

 

 

笹の平分岐というところで、事件発生ですドンッ

山友Hさんが、具合が悪くなってしまい

引き返すことになったのです滝汗

朝からずっと体調不良で

フラフラしていたとか・・・

前日まで元気だったのに。

でも、山では救急車とか呼べないから

早めの判断が大事合格

一人で帰すのも心配でしたが、

幸い、まだ危険な個所はないので

ゆっくり帰ってもらうことに泣

 

山は逃げないから、また来年行こう!

(それまで私も体力を維持して

おかないと・・・笑い泣き

 

 

気を取り直し、先に進みます。

この仏様?イノシシにまたがっています!

 

 

やがて、一面に苔の生える場所に出てきました。

北八ヶ岳のような雰囲気です。

 

 

木も、白っぽい。

 

 

刃渡りという場所に出てきました。

そこそこ高度感がありますが、

道幅があるので怖くないです。よかった!

(ヤセ尾根って地図には書いてあったので

ちょっとドキドキしてました・・・)

 

 

クマが来たら撃ってほしい 笑

 

 

梯子の連続・・・

こういうところを軽快に渡れる人に、

私はなりたい・・・(多分落ちるので無理)

 

 

このコースはハシゴ、鎖場のオンパレードと

聞いてましたが、ほんとにそうでした。

 

 

なんて読むかわからず、みんなで

「トリテン」と呼んでた場所に到着!

 

 

とうりてんぐ と読むらしいですね。

 

 

信仰の山、いたるところに石碑がありますね。

 

 

謎の朽ちた缶。昭和の香りがぷんぷんします。

きっとわざと残してあるんだと思う・・・

 

 

お昼をいただきます!

山友Hさんにいただいたスプーンを

持ってきたのです。

お気に入りでいつも使っていますデレデレ

また一緒に登ろう!

 

 

きのこさんが石の下からにょきにょき。

 

 

サルオガセがたくさんありました。

「地衣類(菌類)のうち、藻類を共生させることで

自活できるようになった生物」(Wikipediaより)

なのだそうです。コケとも違うんだとか。

キノコの仲間??

 

 

立派なイワナ麓に祠がありました。

この岩が御神体なのかな。

 

 

そのわきにあった刀で遊ぶ人たちニヤニヤ

 

 

さて、お昼を食べたら、また登ります!

ダイモンジソウが咲いてましたデレデレ

今回、あまり花が咲いてなかったな~あせる

 

 

続くハシゴ…

 

 

向かいの山肌に、白い滝のようなものが

見えました。

花崗岩だから白いのかな?雪渓じゃあないよね?

Hさんによると、雨の後にだけ現れる

幻の滝があるんだとか。あれがそうなのかな?

とみんなで話しました。

 

 

この橋の下に、崩壊した古い橋がありました。

作り直してくれたんでしょうね。

ありがたいことですデレデレ

しかし、新しい橋もちょっと傾いてて怖い滝汗

 

 

至る所に剣!

 

 

ハシゴを登る!と…

 

 

この日のお宿、七丈小屋に着いた!

第一、第二、各12名の小さな山小屋です。

 

 

トイレは第一小屋からは1分くらい離れてて

この橋の上を渡っていきます。

夜中に行った時、1人ヘッドランプつけて

この橋渡って、真っ暗なボットン便所で

用を足したのです。怖かったよーゲッソリ

こわいから歌いながら渡りました。

 

…謎のオバチャンが暗闇を歌いながら

歩いてる図!それこそが、恐怖ニヒヒ

 

 

第二小屋、トイレが目の前!いーなー

 

 

トイレの立ち位置も、意外と怖いあせる

酔っ払って落ちた人いるんじゃないかしらニヤニヤ

 

 

各駅からのからタクシー料金だそうです。

(まぁそこから小屋まで、結構歩くけどねー笑)

 

 

小屋に、一部キラキラした商品が

展示されてました!

 

 

今回の山行で絶対に買おうと決めてた、

モーブさんの作品ちゅー

真ん中の2本の剣のキーホルダー買いましたコインたち

 

 

 

 

 

少しずつ集めております!

 

 

甲斐駒ヶ岳が浮かび上がるロックグラスは

売り切れとのこと。

いつか手に入れて、ゆっくり飲んでみたいロックグラス

 

夕飯までの間は、みんなで宴会です!

山友さんが担いで来てくれた

T師匠からの世界旅行の差し入れの

ワイン飲んだり赤ワイン

パンパンのポテチ食べたりしながら、

のんびりしたひととき。幸せーちゅー

 

 

小屋の階段が、実は1番怖かった件!

足滑らせて、隙間にハマりそうだよーう笑い泣き

忍者のように、壁にへばりつきながら

往復しました!(私だけ?)

 

 

小屋の裏手の登山口は、いきなりハシゴです。

翌日は、真っ暗な中、ここを登るわけだな。

 

 

ちょっとした広場がありました。

ここで小屋のおふとん干したりするのかな。

 

 

向かいに、鳳凰三山のオベリスクが見えるよウインク

 

 

夕飯は5時からでした。

ハンバーグと…

 

 

カレーライスに、

 

 

そうめんもついていました!

しっかり炭水化物を取って、

翌日に備えましょうデレデレ

 

 

寝る前に空を見たら、満天の星空でした星

夜中にトイレに行った時に、

なんと流れ星を見ることができました!

実は今まで見たことなかったんです流れ星

うれしーラブラブ

 

 

翌日は、当初は6時スタートの

予定だったのですが、私が絶対下山が

遅いと思ったので、無理を言って

4時に変更してもらいました。

(遅くなると霧で景色が悪くなりそうだったし)

日の出は5時半だったので、

ブラックスタートです!

3時15分に起きて支度をしました。

 

いつものごとくパンダ君はギリギリまで寝て、

10分で全部支度を終えてやってきました笑い泣き

母はいつも焦っていろいろ

言いたくなっちゃうんだけど、

もうちゃんと自分でできる歳だよねウインク

我慢我慢!

 

小屋のお弁当はお稲荷さん♫

じわっと甘くて、起き抜けの

ぼーっとした体に染みます!

(お稲荷さんの写真撮れなかった)

 

 

しばらく登っていくと、徐々に夜が

あけてきました。

この世で1番美しい時間帯です飛び出すハート

 

 

富士山クッキリ富士山

そして隣にキューピーちゃんみたいな

オベリスクデレデレ

 

 

雲海すごいちゅー

 

 

まだちょっと暗いので、ヘッデン付けてます!

 

 

しっかり足の置き場がある岩場。

 

 

おぉー、目指すラスボス(山頂)は

あそこだねグーかっこよーい!

 

 

そして、2本の剣アップ

(避雷針ではないよ笑い泣き

誰が刺したのだろう。

パンダくんは登ってみようとしてましたが、

登り跡がないそうで…

 

 

せっかくなので、勇者の剣?を

掴んでみたよグッド!

 

 

すごい景色だなーラブラブ

 

 

雲海も大サービス!!

 

 

もうすぐ夜明け。

9合目くらいで見れましたラブラブ

 

 

君は何をしてるんだね、パンダくん…笑い泣き

 

 

山頂付近、紅葉が始まってましたもみじ

 

 

♫朝日が水平線からー

光の矢を放ちー(瑠璃色の地球)

日の出を見るといつもこの曲が出てきちゃう晴れ

美しいなーちゅー

 

 

ドキドキ

 

 

感動の日の出です!何度も同じ写真を

撮ってしまう。

 

 

ふじさーん!!

 

 

こちらは北岳、間ノ岳の白峰三山かな。

 

 

モルゲンロート!

 

 

全てが赤く染まりますラブラブ

 

 

ご来光を見たら、山頂に向かいます!

がんばろーグー

 

 

立派な剣、そして祠。

 

 

こちらが駒ヶ岳神社の本社、なのか。

駒ヶ嶽、と書くのですね。

 

 
大国主命、と、書いてあります。

 

 

こちらのお方が大国主命さまなのでしょうか。

隙間風が入りそうですが、寒くないかしら?

 

 

雲が金色!

 

 

山頂到着ー!!

 

 

やりましたっ音譜

 

 

鳥になったみたいに遠くまでよく見えるね!

いつかあちらの尾根も歩いてみたい。

(多分、仙塩尾根だと思う…)

 

 

北側には、槍さま、穂高の

レギュラーメンバーも見えました!

 

 

最高の天気に恵まれたこと、感謝です合格

 

 

わらじがぶら下がってる?山頂の祠。

交通がない時代に、旅の安全祈願として

くくりつけたのだそうです。

 

 

さぁ、では下山です!

アスレチックのようなハシゴ、鎖場を

ひたすら降りていきますニヤニヤ

(山友さんの撮影の写真お借りしました)

 

 

ほとんど写真も撮らず、七丈小屋のテント場まで。

 

 

更に下るよ。どんどん下るよ。

長い道のりだね!!

 

 

うんざりするほど長く、眠くなっちゃうので
パンダくんと気晴らしにたわいのない話を
ペラペラと話してたら
師匠に「自然を満喫できない!」と
注意される始末。すみませんでした…あせる
 

 

つまづかないように黙々と歩いて…

ついたよー、登山口の吊り橋!

 

 

わんこがたくさん来てました!

水につかって気持ちよさそうですドキドキ

私たちも入りたい!

 

 

というわけで、下山した後は、尾白の湯に入り

サッパリ!露天風呂が広くて気持ち良い

お風呂でしたよー音譜

電車の時間が迫っていたので急ぎ足でしたが

もっとのんびり入りたかったなー。

 

 

駅まで山友さんに送っていただき、

(ありがとうございました!!

パッケージに惹かれて買ってしまった

昭和百年弁当を食べて、

パンダくんと暇つぶしに映画を見ながら

あずさでのんびり、帰りました。

(ダウンロードしておいてよかったね!)

 

 

パンダくんは、「黒戸尾根」と入った

山バッジをゲットしてニヤニヤ。

また1つコレクションが増えたねデレデレ

 

 

山友さんのをみて、カッコよいので

いつか登ったら買おうと決めてた、

こちらの手ぬぐいも買いました!

 

 

大満足の週末でしたが、

代償は大きい…あせる

久しぶりの超!筋肉痛でございます。

会社で椅子から立ち上がるのがツライ…

明日の卓球できるかしら?笑い泣き

 

 

 
止めていただいたHさんのお宅でとれた
万願寺とうがらし。
このほかにピーマン、ししとう、オクラも
いただきましたちゅー
すっかりお世話になってしまった!

 

先週もまた山にいましたウインク
飛び石連休の月曜を休んで、土曜の夜から
月曜にかけて、群馬の
四阿山、そして武尊山の百名山2座に登りました。
パンダくんは今回は別の予定があったので、
また別の機会に行くことになりましたデレデレ
 
運転いただくJ隊長の最寄り駅に、
山友さんとちょっと早めに待ち合わせて
夕ご飯を済ませることにしました。
 
今回の登山の成功を祝して、乾杯ビール

 

 

牛肉の赤ワイン煮込み赤ワインまで食べて、

しっかりカロリー摂取!

 

 

こんなに食べたら、登山しないわけには

いきませんねニヒヒ

 

 

J隊長と交流し、早速車で山方面に向かいます。

当初、東北に行くつもりだったのですが、

天候が悪かったので、直前で

上州に切り替えました。

車中泊だと足を伸ばしてゆっくり眠れないので

テントで寝ることにしましたウインク

あいにくの雨模様でしたが、

少し止んだ隙にささっと張って、さぁ、寝るぞ!

 

 

テントの雨音を聞きながら、

おやすみなさいDASH!

 

朝起きてトイレに行ったら、道の駅の

ベンチ付近にも寝ている人がちらほら。

 

 

雲が多めだけど、晴れるといいなぁ…

 

 

と言うわけで、テントを撤収して、出発ー車

この日は、鳥居峠の西側にある、

あずまや高原ホテル跡から登る最短ルートです。

駐車スペースに止めて、レッツゴー音譜

 

早速、大きなキノコ発見!

私の手くらいのサイズだー目

 

 

牧場が見えてきました。

今の所、まだ晴れてる合格

 

 

アキノキリンソウがたくさん。

 

 

こちらは、ハンゴンソウかな?

 

 

この辺りは吹きさらしになるせいか

風が結構強かったです。

 

 

アザミさんラブラブ

 

 

シオンちゃん音譜

 

 

シラネニンジンさん?

 

 

ウメバチソウかなぁ?

 

 

これはなんだろーか。

しらべたら、ナギナタコウジュというみたい。

 

 

あっ!牛さん発見!

 

 

ずっとこちらを見てます。

ちょっとドキドキ。

「牛が登山道をふさぐことがある」と

地図に載っていたのです。

有刺鉄線はあるけどね・・・

 

 

くさむらを通りぬけると、

洋服にプチプチと種がくっついてきました。

こうして種は遠くに運ばれるのだな。

 

 

キノコ祭り開催中きのこ

 

 

白樺のさわやかな樹林帯です。

 

 

祠がありました。

 

 

この大きな石を祀っているのかもしれませんね。

(道っぽく見えたけど、行き止まり)

こちらの祠は新しいね。

 

 

で、とにかく、この登山道の上の方は

ささやぶ祭りなわけです!

 

 

長袖長ズボンを強く推奨!

雨も降ってきて、びっしょびしょになりました。

 

 

がさがさ・・・がさがさ・・・

 

 

たま~に紅葉してる気の早い葉っぱもありましたもみじ

 

 

マツムシソウが咲いてました飛び出すハート

 

 

晴れた7月くらいだったら、きっと

庭園のような道のわきにたくさん花が

咲いているんだと思います!

心の目で見ながら、先を急ぎます・・・ううう泣

 

 

イタドリらしき花。

 

 

ブルーベリー!

露がついて、みずみずしいねデレデレ

 

 

ちいさな植物たちに励まされながら

がんばって雨の中を登りますよ!

 

 

りんどうも色鮮やか!

 

 

山頂に到着!3時間45分かかるとのことでしたが

2時間半でつきました。雨で急いだのと、

J隊長が車を一番上の方に停めてくれたので

早く着くことができました♪

 

 

祠発見。

 

 

何も景色は見えないので笑い泣き

すぐに下山開始です。

 

シラタマノキがかわいいキューン

 

 

また、ササを漕いでいきます。

 

 

そんなに危険個所はないのですが、

とにかく笹まつり。

ひたすら降りていくと、やっと地面が見えてきました。

秋らしい落ち葉が見えますね!

 

 

私はレインパンツを穿いてなかったので

下半身はびっしょりです。

(すぐ乾いたけど・・・)

靴の方にもどこかで水が入ったみたいで

脱いだらかなり濡れてましたあせる

まぁそんなこともあるよね。

 

 

ミゾソバ?と思って調べたら

「ウナギツカミ」と出てきましたが・・・?

 

 

ヒメジョオンっぽいお花。

 

 

すごい立派なキノコ!

タマゴタケ?!

 

 

こちらにも!

完全体ですねデレデレ

 

 

11時40分に下山ウインク

地図では往復に7時間くらいかかると聞いてましたが

J隊長の読み通り、4時間半くらいで行けました!

これならのんびりできるね。

 

さてさて、下山したら、とりあえず

お風呂に入りたい!ということで、

車に乗って向かいます。

今回私がわがままを言って、

20年以上昔に菅平高原の近くで入った

ものすごく眺めの良い銭湯に行ってみたくて

そちらまで行ってもらっちゃいました。

「なんとかテクノ」という駅からタクシーで

5000円くらいかかる山あいにあって、

露天の寝湯にねころびながら

向かいの山、空が一望できる本当に

素晴らしいお風呂だったんです。

 

途中の交差点になんと

「ねずみ」というところがありました足あと

調べてみたら、かつて鼠宿という宿場が

あったなごりだとのことですメモ

 

 

 

 

下山してしばらくすると、晴れてるんですよね。

ほんとに登山あるあるです!

つきました!ここが、例のお風呂だとよいのですが・・・

記憶にあった銭湯よりだいぶ立派かも。

びんぐし湯さん館 | 信州坂城町|日帰り天然温泉

 

 

湯さん館です!

 

 

釣りキチ三平さんの絵が描かれたのれんです!

 

 

お風呂は残念ながら記憶通りのものではなかったけど、

広い露天風呂に、寝湯もあり

向かいの街並みが良く見える素敵なお風呂でしたデレデレ

J隊長、下山後につかれているだろうに、

長らく運転いただき本当にありがとう!

 

お風呂から出てさっぱりして、お昼ご飯を食べました。

豚きのこ丼の辛みそダレ、雨で疲れた体に

沁みました!

 

 

湯さん館は、いったん菅平高原の方に

出ないといけなかったので、入浴後に道を戻って

今度は武尊方面に向かいました。

(よくわかっておらず、すみませんでしたあせる

この日宿泊予定の、武尊牧場の麓にある

ペンションに着くころには、暗くなっていました。

星がたくさん出ているので、次の日は晴れそう星

 

 

宿泊したペンションです。

シンプルながら、ベッドがあり

快適に夜を過ごせました!

(前の日テント、車中泊だったからね・・・ウインク

 

 

持ち込みで夕食を食べながらプチ宴会して

翌日は4時半に起床です。

山友さんと起きてみたら、J隊長の姿は

既になく、車でスタンバイしてました・・・!

はやっDASH!

遠くにポッコリ見えてるのが皇海(すかい)山。

登るのが難儀な山で有名です。

 

 

これまた私がちょっと失敗してしまいまして・・・

本当は武尊は西側の神社から登るのが

王道だったのですが、何も考えず

東側の牧場に近い方のペンションを

予約してしまってました汗

というわけで、この日は

車が早朝から駐車できる、オグナほたかスキー場から

登ることに。

 

 

シシウドか、オオバセンキュウかなぁ。

立派!

 

 

登山口の表示がなく、わかりにくいんです!

こちらのスキー場シャトルバス の

ところにあるほっそい道が実は登山口。

駐車場、登山口を探すのに手間取り、

スタートが6時になってしまいました・・・

 

 

しばらく斜面沿いのトラバースを登っていくと

やっと標識発見。

 

 

しばらく登ると、突然舗装路に出ます。

 

 

しばらくリフト横と思われる舗装路を登っていきます。

楽ちんだな~

もうススキが見ごろ、秋です!

 

 

晴れそうで大変うれしい!

何しろ、前週の尾瀬からずっと雨続きでした・・・

 

 

舗装路とリフト乗り場、

登山道ではない雰囲気でいっぱいの道です。

 

 

ヤマハハコがたくさん咲いてましたラブラブ

 

 

アキノキリンソウも!

 

 

なんだろうと、ぎょっとしましたが、

J隊長によると、水が出る場所に

よく目印を兼ねて立てるものだそう。

御幣というのですね。

御幣 - Wikipedia

 

 

天気よいね!山頂もいろいろ見れそうで

わくわくしますね。

 

 

神々しいお方がいらっしゃいます。

武尊山、名前の由来の

日本武尊の像のようです。

 

 

鎖場が数か所ありました。結構急だな。

いつも山友さんのお尻ばっかり撮ってしまう笑い泣き

 

 

気持ちの良い山並みデレデレ

こういうのがみたかったのー!

 

 

信仰の山らしくたくさんの石碑などが

祀られています。

 

 

こちらにも祠が。

 

 

景色を満喫しながら、ゆっくり登ります!

 

 

前武尊まできました。

「やぁ!」と挨拶してるような

ヤマトタケルの尊像が印象的。


真似してみましたが、なんか違うか…ニヤニヤ



やはり、ご本尊は威厳がある!

 

 

こちらには参りません!😱

 

 

ひょっこり、遠くにふじさーん!


 

剣ヶ峰へはちょっと険しい岩場を通るようなので

巻道を選択したけど、それでも

結構急な道です滝汗


 

何やら南国に来たかのよう、

背の高〜い草がたくさん生えてました。

調べたら、オオイタドリだそうです。

 

 

剣ヶ峰かな?ポッコリ。

 

 

左のポッコリが、この日のラスボス、

山頂です!

 

 

枯れ木になった白い幹が

ニョキニョキ生えてますねー

 

 

水場がありました。

枯れてることがある、とのことでしたが

チョロチョロ、ほそーく流れてました。

(汲むのには時間かかりそう…)

飲んでみたら甘くて美味しい水でした!


 

この辺りから、登山道が沼化してて

靴が泥だらけ笑い泣き

ところがJ隊長の靴はとっても綺麗!

なんでー?


 

聞いてみたら、沼の際にはえてる笹を

掴みながら、カニのように歩くと

汚れないんだって。

確かにそうかもしれない

が、すでにどろんこ過ぎて

効果のほどは、よくわからなかったです…笑い泣き

 

 

おぉ!青空の下、私たちを

見守ってくださるお方がいらっしゃる!

(自意識過剰ニヒヒ


 

穏やかなお顔です。

 

 

縦に割れてる岩が面白いね。

脆いので、気をつけないと…!

 

 

山頂につきましたっ!

6時に出発してから、4時間。

5時間くらいかかるルートのようなので、

まぁよしとしよう!


 

晴れてるーちゅー

やったーアップアップ

 

 

石の結界みたいなのがあります!

 

 

祠もあります!

 

 

良き眺め合格

 

 

日本百名山であり、群馬百名山でも

あるんですね。

 

  

山友さんもバンザイポーズ!

 

 

緑の美しい山です。

 

 

綺麗な湖が見えました。

ダム湖だそうです!

 

 

武尊神社方面も稜線が素敵!

今度はこちらから登りたいな。

(この日のルートより短いし…)


 

 緑の美しい山。その正体は笹です!


 

さあ、下山しましょうか。

リンドウが綺麗です合格

 

 

ザレ場のトラバースは慎重に!

 

 

泥沼に入らないように注意しながら戻って…

 

 

行きには目につかなかった、

立派なキノコを発見目

 

 

たくさんあるよー

 

 

マッシュルームみたい音譜


 

ここの鎖場はちょっと怖かったな。

ちょっとだけカニの横ばいみたいな感じかに座


 

この山は山頂付近が結構岩、ですね!

 

 

ピストンだとどの辺に鎖場があるか

わかるので、心の準備ができます!


 

前武尊に戻ってしばらくすると、舗装路。

いきは楽ちんだったけど、

下りだと膝がガクガクになるなー笑

その後はスキー場のふかふかしたところを

降りていきます!

 

 

たくさーん咲いてたこの花を見て

センブリかなー?

そしたら今度取りに来ようかな!

センブリ茶ができるんだよー

とJ隊長。うーん、多分違う気がするー


 

ハナイカリではないかな??

 

 

すすきがサワサワ。

きもちいいねーデレデレ

 

 

コバイケイソウ!と思ったけど、

多分サラシナショウマですね。

もう秋だもんねー

 

 

こちらはウドかな。


 

これは何の花だろ?

 

 

結局この日は8時間近くかかり、

14時半頃に下山しましたDASH!

四阿山と違って、岩場やぬかるみが

多かったからねー。


下山してすぐの道の傍に、栗のイガが

たくさん落ちてましたドキドキ山栗です!

しかし、残念ながらもうほとんど実が

残ってない…あせる

道の駅に売ってるかな?ということで、

レッツゴー音譜

こちらの道の駅は人気だそう。



美味しいお水が飲めるんです!

 

 

山友さんが食べた、トマトソフトクリームを

味見させてもらったら、

ほのかな酸味がアイスの甘さとマッチして

激うまでした飛び出すハート

私はハチミツのかかったアイス。

これもおいしかったけど、まぁ想像できる味ですソフトクリーム

 

 

この近くにある、ほっこりの湯に

立ち寄り、汗を流しました。

内湯のみですが、窓が空いていて

風が入り、露天のように気持ちよかったちゅー



道の駅に栗が売ってなかったので

J隊長の知っている農産物直売所へ。


なんと、熊の手が売ってるんですポーン

お値段15万円らしい…

 

 

うさちゃんがいました!

飼ってるんだそうで、ぴょこぴょこと

走り回ってましたウサギ

 

 

栗を無事ゲットしたので、帰りまーす!

そんなにひどい渋滞にもならず、

19時半くらいに東京近郊に戻りました車

J隊長、運転ありがとうございます!


隊長と別れたのち、山友さんと

夕ご飯を食べました。

行きに入ったお店の向かいの、やっぱり

イタリアンナイフとフォーク

 

 

山から降りると、肉が食べたくなる不思議バーベキュー右

やはり、体が欲しているのだな!

 

 

ケーキも食べちゃったケーキ

 

 

登山後はどうも罪悪感が鈍ってしまいますね。

たくさん動いたしねウインク


拾ってきた山栗、小粒だけど、

味見したら甘かったー!

 

 

買ってきた栗は、渋皮煮に。

熱湯につけて鬼皮をむいたら、


 

重曹で煮てあくぬき。

何度か煮たら、最後にお砂糖を入れて煮ます!

 

 

何日かすると味がしみて美味しいデレデレ

 

 

やっぱり登山は晴れが良いね!

次回も晴れてほしいなーデレデレ

前回の記録の続きです。



朝起きてみると、パンダくんから

「駅に着きました」と言うLINEが

ちゃんと入ってましたメモ

無事に夜行列車に乗って来れたようです。

 

6時にほぼ定刻通り、

宿の前にバスが到着しました。

この日の予報は、昨日以上の強風

かつ雨もかなり降りそう台風雨

4人で相談しましたが、幸いパンダくんの友達も

登山初心者ながら登山靴を新調し、

しっかりしたレインウェアを着ていたので

何とかなりそう。

とりあえず行けるところまで

頑張って行ってみることにしましたグー

パンダくんの友達Aくんは

登山初めてだそうですが、

中学まで野球をしていたそうで

しっかりした体。これなら大丈夫そうグッド!

 

宿の方が親切に、登山口から上に30分ほど

上った駐車場のところまで送ってくれました車

前回よりだいぶ楽にスタートできます。

 

 

なんの花だろ?ふわふわの白い花。

 

 

雨は降ってますが、とりあえず出発アップ

しかし、パンダくんがザックカバーを

頑なに「着けない」と言い張ります。

さすがにレインウェアは着ましたが、

レインパンツも穿きませんあせる

彼の美意識?なそぐわないようで、

いつも最低限しか装備しないんですよね。

困ったものです。後で洗うの私なんだけどなぁニヒヒ

せっかくなので、Aくんのザックに

パンダくんのザックカバーを

つけることにしましたアップ

 

 

いい感じのキノコです!

食べられそう・・・笑

しかし食べたら踊り出したりするんだろうか。

 

 

アキノキリンソウですね。

 

 

そういえば、あわただしく出発したので

朝ごはんを食べてなかった!

宿の人に作っていただいた朝ごはんを

雨のため立ち食いでいただきますおにぎり

おにぎり2つ(小さめにしてもらったけど

それでも結構大きい!)に

シャケなどのおかず付き♪

 

 

高校生たちはずーっと楽しそうに

話し、笑い、歌いながら、平地のように

登っていきます音譜音譜

さすが体力あるね~

結構な雨でしたが、ものともせず。

 

 

登山道が川のようになってきました・・・あせるあせる

 

 

ちょっと粘土質の土の登山道、

思ったほど滑りません。よかった!

Aくんもガシガシ登れてます。

雨も全然しみてない様子。

いい登山靴を準備してもらってよかったデレデレ

 

 

シラネニンジンですね、もう覚えた!

 

 

一瞬霧が晴れると、素晴らしい雲海の景色ラブラブ

 

 

この会の登山でいい景色が見れたのは

この時だけでしたね・・・

でも、1回でも見れてよかったよーちゅー

 

 

リンドウがみずみずしい飛び出すハート

 

 

こちらはハンゴンソウですかね?

人の背より高く、立派!

 

 

こんな豪雨の中でも楽しそうな高校生たち。

A君の記念すべき初登山、

これも経験だけど、今度は晴れた日に来たいね!

 

 

どんどん登ると、最後の方は湿原地帯です。

霧で雰囲気はあるね・・・うんうん

 

 

仲良く並んで歩く高校生。

派手なオレンジのザックカバーのおかげで

見失わない。

 

 

心の目で見る!ほんとにいい景色笑い泣き

 

 

イワショウブがワタスゲのように見えますねラブラブ

…あれ?

 

 

あっ!蛙さんですよカエル

結構大きなひきがえるがのそのそしてました。

 

 

コスモス

 

 

晴れたら池塘に空が映るらしいです・・・デレデレ

心で見るのだよ。

 

 

駒の小屋までつきました!

 

 

右上の手ぬぐい、前回買いました!

かなりお気に入りで使いすぎて

だいぶ色褪せましたが・・・

 

 

国土地理院の道標がありますね。

 

 

駒の小屋から15分くらいで山頂です。

雨でも登れたよ飛び出すハート

みんなで集合写真撮りましょう!

 


そうか晴れてたらここからパノラマの景色が

見れるのね~ニヒヒ

 

 

この花は、サワギキョウ?でも

葉っぱが輪生なので違うようですね・・・

 

 

そろそろ草紅葉が始まりますね!

 

 

こちらはネバリノギランかな。

 

 

リンドウは濃い紫もありました!

 

 

キンコウカのとがった花が凛々しいデレデレ

 

 

チングルマの果穂がだいぶ

やせ細っているね・・・秋だね~もみじ

 

 

木道の分かれ道、どっちも行ってみたい( ´艸`)

 

 

サンカヨウにしては大きな葉っぱだとおもったら

これはハリブキでした!

マムシグサのような実がつくんですね。

 

 

ゴマナかな、楚楚としてますデレデレ

 

 

限りなくシメジっぽい!

 

 

だれだ~幹に落書きしてるの~ムキー

 

 

丸くてかわいい葉っぱ。オオカメノキのようです。

(多分・・・)

ニョキっと伸びる芽がかわいいね。

 

 

縁取りされたキクラゲのようなきのこ。

 

 

下山すると少し晴れてました。

登山あるあるニヒヒ

下山口で高校生たちを記念撮影カメラ

よく頑張りました!

 

 

行きは車で送っていただきましたが

帰りは自分たちで国道までおりますよ~走る人

ツリフネソウ、きれいですね!

 

 

白もあるね!

 

 

おっ!きのこの完全体ですグッド!

 

 

川沿いに出てくると、もうすぐ国道です。

 

 

もう栗が!まだ実は若いけど

すぐそこまで秋は来てますねキノコ

 

 

さて、国道沿いに20~30分ほど先にある

燧の湯に入ろうと歩き始めたところで

なんと都合良く路線バスが来たんです!

もちろん乗りますバス

乗ってみたら結構遠い・・・

バスは一日数本しかないのに

よくピッタリ乗れたよね!

ほんとによかった~ちゅー

 

 

つきました、燧の湯です温泉

露天風呂もあって、素晴らしいお湯で

生き返ったよ~ちゅー

(ただ、昨日の駒の湯同様、

リンスインシャンプーは持参した

方がいいかもしれません・・・ニコニコ

 

 

お風呂に入ったら、バスで会津田島駅まで。

以前は会津高原尾瀬口(行きと同じ駅)までのバス

でしたが、最近着く駅が変わったんですね。

良い夕日が見れました晴れ

(あと半日早く晴れてほしかったかも~)

 

 

バスの到着後、電車の発車時間まで

20分ほどあったので、

予約しておいた駅弁を受け取り

お土産をささっと購入してホームに向かいます。

(駅弁は、やまびこという駅の売店で

電話予約可能、1種類のみです)

 

 

ローカル線の魅力に取りつかれる私たちバス

(スマホを燧ケ岳でうっかり落としてしまったので

レンズカバーが欠けてしまい、右下が

ちょっと変に映ってる)

 

 

ちょっと見にくいですが、

この電車のテーブルが木でかわいかった!

 

 

こういうローカル線って見てるだけで

なんだかワクワクしちゃう飛び出すハート

 

 

さて、私たちが乗るリバティが来ました!

 

 

リバティ、こんなスペルなのか。

Libertyではないんか・・・あせる

 

 

さて、乗り込んだら、地ビールで乾杯ビール

(600円以上しましたコインたち

地ビールって高いよね・・・)

 

 

駅弁、めちゃおいしかったですよデレデレ

ほんとおすすめです。炭水化物はかなり多めです。

左下は甘味噌だれのご飯(もち米?)、

左中央はシソ巻きのおにぎり、

上はおいなりさんお弁当

右半分が卵焼き、唐揚げなどのタンパク質です。

 

 

今回はあいにくの天候でしたが、

なんとか2座とも登頂することができました。

ただ、リベンジのつもりが再リベンジ決定

となりましたね・・・ウインク

次こそは晴れた景色を見たいな晴れ晴れ

そして、Aくんが来てくれたおかげで

パンダくんもすごく張り切ってました!

いつも年上世代に囲まれて登山してるから

同世代の話の合う人と歩いてるのが

とても楽しそうで、よかったなー飛び出すハート

また一緒に行ける日を楽しみにしてます音譜


 

去年行った燧ヶ岳、会津駒ヶ岳。

残念な天気だったのでリベンジしたいなと

思っていたところ、

去年の登山時に都合つかず行けなくなって

しまった山友さんが、燧ヶ岳に行きたい!

ということだったので、

去年と同じプラン、尾瀬行きの夜行列車を使って

リベンジ登山に行ってきました音譜

 

当初は2人で行くつもりだったのですが、

パンダくんが、高校の友達で山登りをしたいと

言う人がいるとのことで、

山友さんも快諾いただき、

一緒に行くことになりましたデレデレ

とは言え、いくら体力がある高校生でも

いきなり宿泊して二座登頂は

厳しいので、2日目の会津駒ヶ岳から

合流してもらうことにしましたバス

 

私は一足先、金曜の夜に出発走る人

北千住駅近くのお店で山友さんと待ち合わせ。

北千住、初めて来たのでキョロキョロ目

壁一面に昭和っぽい貼り紙のある

謎のお店があったり…ウインク

 

 

飲み屋さん横丁が充実してるんですね。

ちょっとお店を間違えちゃったりしましたが

無事に合流し、翌日の食事を購入して

尾瀬行きの夜行列車ホームへレッツゴ~ビックリマーク

 

 

北千住から乗るのは、2回目です。

(前回は浅草から乗ったので、

前々回の、尾瀬沼巡り

雨の尾瀬 | きゅう姉ちゃんとパンダくん

以来ですね~なつかしいな)

その時はまだこんな大きなオレンジの掲示板は

なかったような気がする。

 

 

ぽちぽちと人がいます。

登山客がほとんどですねデレデレ

 

 

調達し忘れても、

こちらの自販機で軽食を買うことができますね!

 

 

特急リバティ到着しました。

 

 

今回たまたまとった座席が

すごい広々してて楽でした!

足伸ばし放題です。

(ただ、テーブルはない)

 

 

こちらの座席番号でした。

 

 

深夜0時発、3時間ほど乗って

会津高原尾瀬口駅に到着後、

4時半くらいまで車内で仮眠が可能です。

 

 

5時発のバスに乗り換えます!

 

 

昔ながらの駅舎です。

 

 

レトロな改札がかわいいデレデレ

 

 

集札箱・・・久しぶりに見ましたよ!

 

 

バス停に咲いていたのはヤナギランだそうです。

 

 

7時頃に御池バス停に到着!

私はどこでもよく眠れる体質なのですが、

山友さんは電車でほぼ一睡もできなかったそうで

辛そうでした・・・あせる

結構電車や山小屋では眠れない、という人を

聞きます。眠れる人との差はどこにあるんだろう。

 

 

この日の予報は霧と雨であまり良くなかったのですが

駐車場にも結構車が止まっていました車

 

 

さて、登り始めますよ~

出だしから、すごい華やかなキノコを発見!

調べたらマスタケ と出てきました。

そういえば、以前鳳凰三山でも見てましたね。

鳳凰三山日帰り ドンドコ沢→夜叉神峠 / きゅうパンダさんの鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳の活動日記 | YAMAP / ヤマップ

 

 

こちらはシメジみたいなキノコ。

でも怖くて食べられないね・・・

 

 

燧ケ岳は、最初から、急登です!

相変わらず木道も腐ってた箇所が多数あり、

岩も滑りそうなので(至仏山ほどではないが・・・)

雨がそんなに降ってなくてよかった。

今回、ずっと使ってなかった木道ストッパー

というものを持ってきて、山友さんと

装着したのですが、私はなんとすぐに両方とも

外れてなくしてしまうという不始末・・・笑い泣き

山友さんはそれなりに効果があったようで

よかった!

 

Amazon | モンベル(mont‐bell) リバーシブル グリッパー 1129608 ブラック BK | Mont-bell(モンベル) | ビンディング

(今、もう売ってないみたいですね)

 

 

こちらのキノコはハナウロコタケというみたい。

小さめのかわいいキノコさんでした。

 

 

しばらく急登をあるくと、

広沢田代という尾瀬らしい平地に出てきます。

このあともう1つ、熊沢田代でもご褒美?

の平地歩きが待ってます!

ワタスゲはほぼ終わってましたが、

キンコウカの枯れかかったものは

まだ残ってました。

 

 

池塘もあって、テンション上がる!

もうすこし晴れてくれないかな晴れ

 

 

とはいえ、湿原はこのくらいの曇りの方が

歩きやすいよね(負け惜しみ)

 

 

いい感じ~飛び出すハート

 

 

さて、しばらく木道が続いた後は、また急登。

ここでやっと5合目か・・・笑い泣き

 

 

ホツヅジが1輪咲き残ってました!

 

 

さて、熊沢田代に到着です。

写真では草紅葉が始まっているように見えますが

実際にはまだ青々としてました。

 

 

こんな展望スポットもありますよ~

心の目で眺望を楽しみます!

 

 

いい景色目ということにしましょうウインク

 

 

赤い実がきれい音譜

 

 

少し前に暴風雨でもあったのか、

笹がなぎ倒されて登山道に敷き詰められて

滑りやすくなっておりました滝汗

下が良く見えないので、すれ違った人で

穴に落ちてうっかり滑落しそうになった!

という声もありました。

 

 

よく見るこちらの花、尾瀬の花で調べたら

シラネニンジン と出てきました!

 

 

アキノキリンソウだと思います!

 

 

なぞに、「7.9」と読めるプレート。

 

 

すぐ後に8合目の表札があったので

誰かが7.9合目、という意味で彫ったのかな?

 

 

ここで、ちょっとざれてる開けた場所に

出てきました。

下まで滑っちゃうとアウトなので慎重に。

(とはいえ、そんなに滑りやすい土ではないです)

 

 

いよいよ9合目!もうすぐだ~

笹がすごい・・・

 

 

ついに、つきましたよ!

 

 

これで俎嵓 とは、読めないよね、普通。

 

 

山頂は爆風でした台風

 

 

さて、どうするか迷いましたが

団体さんが進んでいたので、

10メートルほど高い、本当の?

山頂、柴安嵓を目指します!

 

 

いったん下り、また登り返して・・・

 

 

ちょっと一息入れて・・・

これはシラタマの木ですね。

 

 

ゴゼンタチバナの実もかわいい!

 

 

リンドウ、この日は天気が悪く開いてませんでした。

 

 

よし!ついに、柴安嵓に到着!

やっとこれで燧ケ岳制覇です飛び出すハート

いつもパンダ君に

「10メートル高い芝安嵓が本当の山頂だけど、

ママは登ってないもんねニヒヒ

と馬鹿にされていたのですが、やっと解消です!

(前回は疲れちゃって端折りました…)

 

 

一瞬日が差して晴れたかなぁと思ったけど、

やっぱり眺望はなく笑い泣き風も強いことだし、

さっさと下山しましょう!

 


アザミかな、それともオヤマボクチかな。

 

 

白と紫の花の競演コスモス

 

 

また帰りも笹地獄、滑らないように慎重に!

 

 

行きに、ここが登山道と信じてこんなにしっかり

ロープ張ってあるのにも気づかず

突っ込んでしまった…あせる

下ばかり見て視野が狭くなってると 

ルートを簡単に見失うなぁ…

 

 

また湿原まで戻ってきましたよ!

 

 

ちょっと小雨になってきたので

お湯を沸かして、あったかいスープ飲んで

パンを食べてたら

また本降りになってきたよーあめ

この日は降ったり止んだり、でした!

 

 

イワショウブがちょうど見頃ですね!

 

 

キンコウカです!

7月には一面に金色の花が咲いて

とても美しいラブラブ

 

 

ハート型のミニ池塘ドキドキ

 

 

オゼミズギク と言う花のようです。


 

池塘の面に映り込んだ雲が綺麗合格

 

 

一部整備された木道があります!

ただ、きっとすぐ木が腐っちゃうだろうから

整備は大変だと思います…汗

 

 

こんな感じで朽ちてしまった木道、

端に乗るとシーソーのように

ギッコンバッタンと反対側が持ち上がったり。

また、数本のうち1本しかまともに

残ってなくて、平均台のように

細い木の上を歩かねばならないなど、

なかなかスリリングであります滝汗

 

 

ともあれ、無事下山しました!

ほぼ予定通りです。

この悪天候の中、頑張りましたちゅー

(いつも自画自賛!)

さて、バスで宿に向かいましょう。

本数が少ないから心配でしたが、

無事15時台の早い方のバスに乗れました合格


 

かわいいラッピングバスですバス

 

 

この建物が、檜枝岐村の村役場のようです。

水芭蕉のマーク入り!

 

 

会津バスさん、ありがとうパー

 

 

バス停の真ん前のお宿、すぎのやさん。

前回と同じです!

 

 

お部屋は素敵な和室デレデレ


 

畳のへりに水芭蕉の模様、懐かしいねウインク

 

 

お部屋の窓からは、清流が見えて

気持ち良い音譜

 

 

とりあえず、お茶を飲みましょうお茶

落ち着くねー!

 

 

さて、一服したら、外の温泉に行きましょう。

こちらの宿に泊まると、なんと無料で

外湯に入れるのですアップ

 

 

マンホールも水芭蕉のデザインアップ

 

 

5分ほど歩くと、温泉に到着ー。

コイン精米所の隣にあるヌカハウスが

気になるー目

 

 

この日の温泉はこちら!

 

 

駒の湯さんですチョキ

 

 

村には3つの温泉があるとのこと。

露天のある燧の湯に行ってみたかったのですが、

Googleマップで歩いて22分とのことで

(宿の人は15分と言ってたが、

郊外の人あるあるですね!ウインク

行くとご飯に間に合わないので

近い方の駒の湯にしました!

 

 

内湯だけでも十分!

ほどよくしっとりしたいいお湯でしたーちゅー

外にはホオズキが実ってました。

秋だなぁ。

 

 

さて、夕飯は、山の幸がいっぱい!

 

 

そして、キクラゲと、舞茸ご飯。

キノコいっぱいデレデレ

 

 

小鍋も舞茸、そして鴨でした鍋

 

 

無事の登頂を祝ってかんぱーいビール

 

 

山ウドだそうデレデレシャキシャキで

えぐみもなく食べやすい!

 

 

イワナの串焼き、前回同様美味しかったー♫


 

そして最後にこの辺りの郷土料理、

裁ちそば、そして、はっとう という

蕎麦粉のお餅。


 

やもーど料理というのが、この辺りの

伝統的な料理だそう。

http://www.oze-hinoemata.net/azi/hattou/hattou.htm


お腹に詰め込んで、ぱんぱんだーウインク

さて、高校生たちは無事に合流出来るかな?

ちょっとドキドキしながらも

翌日に備えて早めに就寝です。

続く!


タイトルは揚げパンを食べに行った、

となっていますが、ほんとうは、

北八ヶ岳の2座登って、

高見石小屋で揚げパンを食べる予定でした走る人

しかし、私の見通しが甘く、

白駒池の駐車場に止められなかったので

最終的に揚げパンを食べるだけの

会になってしまいました滝汗

山友さんごめんなさ~い!

でも、山に登らなかったけど

涼しくてよい休日になりましたウインク

 

当初予定は、白駒池からスタートして

北八ヶ岳の「にゅう」「縞枯山」に登り

途中で揚げパンを食べようという計画。

電車で行けばよかったのですが

せっかくならお風呂入ったらしたいよねー、

となり、車で行ってみることにしました。

早めにいかないと駐車場が混むかも~と思い

あずさの前に着けるよう、

最寄駅を5時半くらいの電車に乗って、

各駅列車でトコトコバス

甲府駅でカーシェア場所に向かいます!

甲府駅、オシャレな交番デレデレ

 

 

ツタに乗っ取られそうな旅館…!

 

 

車で2時間ちょっと、白駒池の駐車場に到着!

しかしですよ、10時過ぎでもう駐車場が

満車でしたゲッソリ

まだ紅葉前だから大丈夫かと思いきや、

皆さん涼しさ求めていらしてましたねー…

駐車場のおじさんに聞いたら、

ここずっとまっすぐ行くと、

ふるさとの村と言う食事屋さんがあり、

そこに止めれるようとの事なので、

行ってみることにしました。


しかし!行けども行けども辿り着かず…

このままでは、白駒池まで戻ってくるのに、

徒歩2時間位かかってしまいそうあせる

なので、なんとか止めれそうなところに

駐車させてもらって、そこからスタートです。


止めた場所から15分ほどの場所に、

信濃路自然歩道という道があり、

そちらから白駒池の青苔荘に行けるようなので

行ってみました!

スタートは、ほぼ舗装路のような道。

 

 

おっ。白駒池に行けますね。

 

 

時々木道がグラグラしてますが、

整備された道です音譜

 

 

ピンポン玉みたいなキノコきのこ

 

 

いかにも北八ヶ岳という感じの、

苔とコメツガの美しい森ラブラブ

 

 

苔マニアにはたまらないんだろーなー

 

 

これは二股になってないから、

ヨシナガムチゴケではなさそうウインク

 

 

いい雰囲気だけど、よそ見してると

木道がぐらっとして、ドッキリしますあせる

 

 

ここでは、にゅう ではなく、

ニウ と書かれてる。ほかにも、

ニュー、ローマ字、乳 など

いろんな表記のある不思議な山です。

 

 

青苔荘に着きましたよー!

 

 

なんだか美味しそうだよー

でも、この日の目的は、揚げパンなのだコッペパン

先を急ぎましょう!

 

 

白駒池のボート、乗ってる人がチラホラいました。

 

 

日が差すと、一気に湖面が輝きますね!


 

小さな鳥さんが気持ちよさそうに泳いでました音譜

 

 

水も透き通ってました!

 

 

しばし揚げパンを忘れて

見とれてました…ラブラブ

きれいな羽のトンボが産卵してました!



紅葉もいいけど、のどかな夏の日も

良いものですね音譜


 

ちょこっと歩くと、すぐに

白駒荘に着きましたよ。

ここでもケーキセットなどを

提供してるので、池を一周するだけで

のんびりできるのだなぁ。

 

 

でも、揚げパン、だよね!

この先は、登りますよー。

きれいな色のベニテングダケがありました!

 

 

そんなに標高差はないのだけど、

岩がゴロゴロしてて、ちょっと歩きにくい道を

小一時間登ります。

ここは苔などで滑りやすいので、

トレッキングシューズでないと厳しそうあせる


着いたよー!

 

 

みんなお目当ては揚げパン飛び出すハート

(マルゲリータもあったようですが、

すでに完売笑い泣き

しばし待ってると、きましたよー


こちらは水出しコーヒーコーヒー

 

 

そして、久しぶりの揚げパンだーちゅー

前回は、確かおやつにみんなで分けっこして

食べたんでした。

今回は1人1皿、しっかり食べましたデレデレ

チーズ、ココア、きなこ、ゴマ、抹茶。

大きく見えるけど、ふわふわなんで

意外と軽く、食べられちゃいますデレデレ

どれも味が好みで、甲乙つけ難い…

口のまわりに粉をたくさん

つけながら食べました合格

 

 

大満足音譜

さて、この時点で時間が結構押してしまったので

(駐車場所が池から結構離れてるし…)

にゅうとか縞枯山に登ってると

お風呂入れないので、この日は

池の周りを一周して帰ることにしました。

帰る前に、高見石小屋の脇にある

展望場所に登ってみることにしました。

いつもパンダくんだけ登ってたが、

私は行ったことなかったのよね。


岩の上に、小さなトンボがお休みしてました。

あまりみたことないトンボさん。

調べたら、ムツアカネ と出てきました!

1500メートル以上のちょっと寒い湖沼に

生息しているそうです。

 

 

結構ごつごつした岩山を登ると、

展望場所に出られます。

白駒池がよく見える!

この日は、八ヶ岳周りに雲がかかってて

あまり周囲の山が見えなかったなー

 

 

他の岩場同様、あまり人が通ってないところに

岩苔っていうんですかね?

白っぽい藻のようなものがついてます。

みんなが通ってるところは白っぽくなってて

丸も書いてあります二重丸


 

あの平たい山は、荒船山かな??

 

 

さて、降りましょう!

この日はあまりお花を見かけなかったなぁ。

キノコが多かった!

こちらはアキノキリンソウかな。

 

 

ここまっすぐ行くと、稲子湯までいけるんだ!


 

交換したてのきれいな木道合格

整備の方、ありがとうございます!

 

 
せっかくなので、苔の写真も
撮っておきましょう音譜

 

 

キノコさんもきのこ


 

しいたけ??

 

 

帰りは白駒池駐車場から帰りましょー

 

 

道の脇に変わったお花を発見!

ハナイカリというようです。

 

 

さて、車に戻ったら、温泉ー!

しかし、行こうと思った縄文の湯は

この日はメンテナンスのためお休み…

他にもいくつか良さげな温泉が

事前予約が必要だったり、なかなか見つからない。

結局、以前行ったことのある

蓼科温泉浴場にお邪魔しました!

地元の方が多く訪れる公衆浴場、

ほのぼのしてますラブラブ600円とリーズナブル。

ボディソープのみで、シャンプーリンスは

置いてないです。

 

 

さっぱりして生き返ったら、

甲府駅に戻ろう!

富士山がきれいに見えますよー音譜


 

時は夕方、赤富士になりかかってます!

 

 

下の方には滝雲!

いい景色が見れてこれまた大満足合格

 

 

後でログを見てみたら、一応

高尾山くらいの登りだったようです。

(標高差は300メートル、総歩行距離7.6キロ)

北八ヶ岳の苔の森を満喫して

揚げパン食べて温泉入って、

贅沢な週末でした飛び出すハート

 

飯盛山。いかにもご飯が似合う名前の山おにぎり

小学校の時一度遠足で行って以来、

なかなか訪れる機会がなかったのですが

山友さんと、ご飯を食べに行ってきました!


まぁ、前週に比べたら暑かったけど

標高が1000メートルくらい低いから、

仕方ないよねーウインク


行きは各駅電車、帰りはあずさで行く予定に

してたのですが、なぜか私が

スケジュールを書き間違え、高尾で

ゆっくりしすぎてたら中央本線に

乗り換えられず笑い泣き

結局途中からあずさに乗って小淵沢まで行くという

大失態…あせるすみませんー!

小海線のホームにある駅弁屋さん、

昔ながらの良い雰囲気♫



この日は、ご飯を食べる!という

目的達成のため、小道具も持ってきましたウインク

車窓を流れる景色を見ながら

駅弁、このお茶容器、そして

冷凍みかんのセットが、小さい頃の思い出

だったなー(昭和生まれ笑)



で、小淵沢から、八ヶ岳高原列車1号に乗って

(小海線なのですが、野辺山止まりでした)

10時頃に清里駅へ到着ーバス

夏休み最後の週末を楽しむ観光客が

そこそこいましたアップ

高原列車、特にラッピング列車では

なかったですが、昭和レトロ感がありますデレデレ

ワンマン列車、そしてディーゼルっぽい

エンジンの響きでした。

調べてみたら、なんとディーゼルと蓄電池の

ハイブリットなんだそう!なかなかやるなぁデレデレ

https://www.jreast.co.jp/train/local/kiha_e200.html



駅に咲いてたのは、

ホソバウンランというそうです。



紅花インゲン?

大きな実は、食べられるみたいですね!



小海線は、標高が高いことで知られてます。

清里駅は2位、1位は野辺山なのか。



夏休みとあって、ぽちぽちと

お店が営業してました。

一時より少し栄えてきたような気がします。



無人カフェだって!



さて、山に向かいましょう。

今回は、駅からしばらく住宅街を

歩きます。

グラタン専門店の方に曲がります。

このお店気になるなー鍋



素敵な看板、ヨーロッパ風だねーデレデレ



お父さん犬が番犬になっている

カフェもありました。



この日行く飯盛山は、縁結びのお山だったのかー!

知らなかったな。

今回は、このルートではないので、

曲がらず進みます!



標高が1000メートル以上あるけど、

やはり暑いねー!

まぁ東京だったら、舗装路を五分も歩いたら

グッタリするとを考えるとだいぶマシと

言えましょう。



センニンソウ、花は秋の風情。



牧場があったのですが、動物も人もいません…



暑いからかな?



登山口の標識とともに、

軽食喫茶のお店がありました。

時間があったら、立ち寄りたいところですが、

この日は、山頂でご飯を食べるので

また、今度!



登山口に着きました!



ツリフネソウがたくさん咲いてました飛び出すハート



最初はやや笹が多い道です。

ガサガサかきわけながら進みます!



ここにもクマさんいる…よねー。

会いませんように…!



キレイなキノコ発見!



ゲンノショウコのようですね。



標語が書かれてました。

ゴミを捨てる人はお猿さん以下

ってことなのかな?ニヤニヤ



飯盛山は、ニッコウキスゲが有名らしいけど、

他にもいろいろ花が咲くんだねコスモス黄色い花



アザミがまだキレイに咲いてました!

前週のアルプスではもう咲き終わってたので

やはり気温が違うのでしょうね。



なだらかな坂、これで300メートル以上

登るには何時間もかかるんじゃないか、と

ちょっと心配になりましたウインク



あれが山頂かー!のどかだなぁちゅー



クサフジかな?



フウロに会えましたデレデレハクサンフウロより

色が濃く、アサマフウロという種類のようです。



ほんとにこんもりした山容で可愛いちゅー



マツムシソウ、たくさんたくさん咲いてました!



ヤマハハコにもまた会えた!



のんびり登りまーす。

まだ夏らしい雲!



コウリゾナでしょうか。



さて!山頂についたら、まずは

ご飯炊きますよー

米から炊くと時間かかるので、今回は

アルファ米を炊きます!

アルファ米の袋の線より1割増で水を注ぎ

コッヘルに移したら、火をつけて

強火で数分。パチパチいいはじめたら

止めて蒸らせば出来上がりおにぎり



ご飯のお供に、焼き鳥缶に

エリンギとガーリック風味のオリーブ油を

足したアヒージョ風と…



山形の「だし」で白いご飯をモリモリ食べます!



飯盛山に捧ぐ、白い飯おにぎり



いただきまーす飛び出すハート



お茶も淹れて、旅気分デレデレ

最後に、冷やしカレーで味変しつつ

ご飯、完食です合格



ちっちゃい湯呑み?で、

一息入れて、のんびりー音譜



花が多いからか、蝶々もたくさんちょうちょ

こちらはキアゲハ?



あ!瑞牆山が見えます!

左の手前にある、岩っぽい山です。

写真に写ってないけど、

金峰山の五丈岩も見えました!



オオバセンキュウ…?

よく見るけどいつもわからない白いセリ科

っぽいお花。



なんと!山友さんのタオルに

オニヤンマくんが止まりましたポーン

すっごい大きい!!

そして、アリさんをムシャムシャ食べてました…

よくオニヤンマくんをぶら下げてる人を

みますが、実物は初めてですウインク



ミヤマナデシコも咲いてました。



マツムシソウは蝶々に大人気!



ヒョウモンチョウというのかな?



ミヤマアキノキリンソウですね!



うーん、ヨメナかなぁ?



ススキっぽい草がそよそよ。

こういうところは、秋の気配。



飯盛山の近くには、大盛山と平沢山があります。

大盛山から見る飯盛山はキレイな三角錐!



ワレモコウがたくさん、

可愛いなーラブラブ



大盛山で、大盛ポーズ?!デレデレ



大盛山の由来が気になるなぁ。

すごい大盛りご飯を食べた人がいたんだろーか。



枯れても凛としたしている草、何かなぁ?



この蝶々、羽を広げるとすごく豪華!

しかし、すぐ閉じちゃってなかなか

撮れませんでした笑い泣き

クジャクチョウっていうみたい。

初めてみたなー!



平沢山を経てしし岩登山口に降りましょう。

さいごのひとのぼり、ここが今回1番の

急坂でした!

しし岩は、分水嶺になっていて、

太平洋側と日本海側に流れる境目になってるそう。



平沢山には特に標柱らしきものがなかったな。

降りていきます!

濃いピンクのコスモスが一輪コスモス



ちょっと霞んでるけど、

八ヶ岳、奥秩父、そして南アルプスまで

見える眺望の良い山です!



街並みを見下ろせますデレデレ

里山って感じでホッとするなー



しし岩登山口には、ヤマハギが咲いてました。



ここからしばらく車道を歩いて

野辺山へ、の予定でしたが…



なんと!バスがあるバス

しかも8分後にくるみたい。

さらに、無料デレデレ

なんでこんなにおあつらえ向きなのか

謎ですが、ありがたくのせていただくことにちゅー



バス到着ー!

お世話になります!



何ヶ所か回りながら、野辺山駅まで進みます。

暑い中の車道歩きが不要になり、感謝です飛び出すハート



オミナエシ。花はすっかり秋です!



駅の売店で気さくに話しかけてくれた

お兄さんに教えてもらった

テイクアウトのカフェで一息。

なぜなら、1本前の電車が2時間前…

前倒しできないジャーン!



こうなったら高原ソフトクリームも

食べちゃうソフトクリーム濃厚!



メガネをかけた牛さん。

ちょうど、コナンの映画がこの辺りを

モデルにしていたとかで、牛さんも

コナンっぽい装いなんだそう牛

言われるまで気づかなかったYO!



行きと同じく、レトロな車両デレデレ



ここで、事件発生!

電車の運転手さんが、汽笛を鳴らしましたベル

なんだなんだ?

小鹿ちゃんたちが線路を歩いてますよー足あと

何度も汽笛を鳴らすのだけど、

シカさんたちはこちらを見ても

一向に逃げない笑い泣き

しばらく、

「ポーっ!!ポーっ!!」と汽笛を鳴らし続け、

やっと横に逸れてくれました合格



すこーし遅れたけど、甲斐大泉駅に

つきました。この駅から5分ほどのところに、

パノラマの湯があるので、温泉に寄って帰ります音譜



ポストより大きな、…紫陽花??

この時期だけどなぁ…



のどかな駅、ほんとに温泉あるのかなぁ。



おっ!ありました!

喜びいさんで市場に入ってみ始めたら

「すいませーん、4時で閉店でーすあせる」と

お店の人に言われてしまったー

うう、シャインマスカット半額!

買いたかったなーぶどう



気を取り直して、温泉へ!

さらっとしてて、温度もほどよく

入りやすいお湯でしたラブラブ

露天もありましたよー温泉



そばの畑かな?温泉の前に、

一面に咲いてました。



これは、イタドリかな?



甲斐大泉駅に戻ってきました。

素敵な駅名の彫り物!



駅の標識に映ってる山はどこの山?



小海線は、清里と野辺山以外の駅では

SuicaやPASMOが使えません。

こちらで事前に精算してください、

との事だったけど、使い方がよくわからないあせる

整理券入れても動かないんですよね…

結局駅で精算してもらいました¥



小淵沢の駅に着くと、ちょうど夕陽が

沈むところでした晴れ

楽しい一日、ありがとう!



この日は、以前に駅弁が売り切れで

夕飯が食べられず、かまぼことかで済ませるという

悲しい目にあったので、予め予約しておきました!



あずさでゆったり、駅弁食べて

一杯飲んでお弁当ビール

いやー、いい休日!



ん?食べ過ぎ?という説もありますが

また運動するからーと言い訳ニヤニヤ


まだ暑いけど、少しずつ山では

秋の訪れを感じました。

次の週末も、山で遊びまーすウインク