おいら 7歳
夏休み最後の週末になりました
あっと言う間においらの夏休みも終わりそうです。
遅ればせながら・・・
おいらの誕生日に、お祝いのコメントをありがとうございました
とても嬉しかったです。
おいらの夏休みと言えば「電車でgo!」が定番でしたが、今年は違う
宇宙に興味を持ちだし、出没場所も変わりましたよ
プラネタリウムに博物館、天体観測・・・宇宙三昧の夏休みとなりました
神奈川県立生命の星・地球博物館
へはじーじ・ばーばと行き、おいらの宇宙知識にじーじ・ばーばはビックリ
(もちろん母も)
プラネタリウムへは3回
まずは平塚市博物館 。
ここはおいらが初めて行ったプラネタリウムでもあります。
その時は「星」が目的ではなく、「銀河鉄道の夜」の上映が目的でした。
そして博物館にある汽車を見るのもね。鉄道目的だったな。
夏の夜空が投影されると、おいらはあっと言う間に「夏の大三角形」を見つけてしまいます
そして三つの星の名前から星座まで教えてくれます。
星の名前からいろいろ教えてくれますが、母にはなことばかりで
子供ってはまり込むと凄いと、実感した母です
続いて湘南台文化センター 。
ここはプラネタリウム以外でも子供達が楽しめることがいっぱいでした。
おいらも汗を流しながら遊んでいましたよ。
そうそういろいろな国の衣装がおいてあって、
おいら、宇宙飛行士になっちゃいました
この服、実は120㎝でちょっとおいらには小さかった
股が食い込んでいます
そして3つめははまぎんこども宇宙科学館 。
おいらが一番行きたかったところでもあります。
ここは「宇宙科学館」と言うだけあって、
さて、これは何の訓練でしょうか
他にも遊び感覚でするトレーニングがたくさん
月での体重が量れたりも。
母は月での体重だったらどんなに嬉しいことか
父も楽しんでいましたよ
プラネタリウムもそれぞれの会場で違う内容だったので、楽しめました。
天体観測は・・・
これがなかなか天気に恵まれずやはり雨男のおいらです。
せっかくの望遠鏡も活躍できていません
それでも何度か家のベランダや高台に行って観察をしましたよ。
この時は月を初めて見ましたが、親子で感動でした
こんなに月の表面が見えちゃって良いの
月ってそんなに近くにあるの
と、錯覚してしまうくらいはっきり見えちゃう
おいらは月に望遠鏡を合わせることが出来て、自慢気な顔をしていたっけ。
夜遅くまで起きて、初めて見た木星の感想は「かんげき」
この言葉でおいらの気持ちがよ~くわかりました。
母も見たけれど、おいら同様「母、感激~」です。
宇宙って遠くのもので縁の無いものだと思っていたけれど、自分の目で見ることが出来るなんて
おいら、感動をありがとう。
おいらが宇宙に興味を持たなかったら、感動するものが1つ少なかったね。
だんだんおいらから教えてもらうことも多くなってきたような・・・
明日はキャンプで天体観測の予定ですが、どうも天気が
神様、どうぞ天の川をおいらに見せてあげてください。アーメン