アンチエイジング世代の習慣 -48ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のテーマ
めまいってどうすればいいの?
めまいの女性.jpg
めまいの出現
わたしは交通事故の後遺症

更年期の時期の年齢がダブった
状態でしたので、
めまいに関してはこんなもんだ
というふうに受け入れていました。
あなたも含めて、
突然のめまいが出現すると、
不安に陥る。

めまいのタイプには、
吐き気を伴って吐いてしまったり、
立ち上がったりできなくなる。
症状の苦しさも加わって、
不安が強くなる。

なので
不安を少しでも軽減するために、
あなたへ話を進めて行きます。
ーーーーーーーーーー
めまいの3つのタイプ
ーーーーーーーーーー
めまいはどれも同じ…
そう思っていませんか。
実は、めまいにはいくつかのタイプがあります。

しかも
めまいと一緒に起こる症状も、
人によってさまざまです。

つまり
めまいの原因となる病気はいろいろあって、
それぞれタイプや症状が異なるからです。

そこであなたへ質問します。
あなたのめまいは、どのようなものですか。

なぜこのような質問をするのか?
自分のめまいについて知っておくと、
病気の予防に役立ち、
病院を受診したときにそれを医師に伝えることで、
より正確な診断の参考ともなります。
めまいのタイプや症状と
病気との関係を知っておくことが重要です。

前置きが長くなりました。
本題に入ってまいります。

めまいの3つのタイプ
1:ぐるぐるタイプ(回転型)
  ↪︎自分自身がぐるぐる回っている感じがする。
   また、周りの景色も回っているように感じる。
   起き上がれないし、
   目を閉じても、
   ぐるぐるする感覚は収まらない。

   たとえば
   わたしは、
   朝ベットから起き上がろうとするときに、
   横を向いた瞬間出現することがある。
   なんとも表現できない不快感に陥ります。

2:ふわふわタイプ(動揺型)
  ↪︎足が地についていない感じがする。
   また、からだ全体がふわふわと
   漂っているようにも感じる。
   浮遊感が半端ない!
   と私は思うのです。

   たとえば
   かがんで物を持ち立ちあがるときに、
   起こることがある。

3:気が遠くなるタイプ(失神型)
  ↪︎目の前が暗くなり、
   気が遠くなる感じがする。
   あるいは実際に気を失ってしまう。

流石にこの体験はない。

3つのタイプのめまいには
病気が潜んでいるのか?
について話を進めて行きます。
ーーーーーーーーー
めまいに伴う症状と
考えられる病気
ーーーーーーーーー
めまい症状から、
病気の可能性の有無を知ることができます。
予想することで、
どのように行動すればいいのかがわかる。
わかると、不安は小さくなる。

めまいのみ
起立性低血圧(脳性貧血)
↪︎座った姿勢から立ち上がろうとするとき。
 先ほどかがんで物を持ち上げたときです。

良性発作性頭位めまい症
↪︎寝返りをしたとき、
 振り向いたときなど

前庭神経炎、脳梗塞

手足のしびれ、強い頭痛、視覚障害、ろれつが回らない
↪︎動脈硬化(40歳以降は加齢に伴い・・・)
 一過性脳虚血発作
 脳梗塞、脳出血

これはさすがに救急車かな?!
と気ずくレベルです!

耳鳴り、難聴、吐き気
↪︎メニエール病
 突発性難聴

風邪をひいて耳が詰まっているなあ〜

思っていたら・・・
きっかけは内耳の炎症に伴うこともある。
風邪は万病のもとだと思います。

他にストレスや寝不足などもきっかけは色々です。

注意したい症状は?
脳血管性のめまい
めまいでまず注意したいのが、
脳卒中(脳梗塞や脳出血)によるものです。
脳の血管が詰まったり、
せばまったりして、
血液の流れが悪くなるために、
めまいが起こります。

たとえば
脳梗塞などの場合
↪︎めまいだけでなく、
 手足のふるえやしびれが生じる。
 この場合片側のみが多い。

 他には、
 経験したことがない強い頭痛が起こる。
 くも膜下出血などはうずくまるほど・・・
 急に片方の目が見えにくくなる、
 喋り方がおかしくなる、
 などの症状を伴うことがある。

たとえば
家族で食事中に急に手に力が入らなくなり、
箸を取り落とす。
”あれ〜???変だな”

本人は焦りますし、
家族は冗談かなと思ったりします
が・・・

話している途中で、
ろれつが回らなくなり、
何を喋っているのかわからなくなる、
など

そうこうしているうちに、
そのまま倒れたり、
意識を失ったりした場合

危険な状態なので、
周りにいる人は、
すぐに救急車を呼ぶ!

しかしながら
ついつい様子みるということである。

つまり
軽い場合には、
こうした症状があっても、
すぐに治まってしまうことも・・・
(一過性脳虚血発作)

なので
そのため放置するケースが多いのです

脳梗塞などの重大な病気の前触れ

いうこともあるので、
かかりつけ医に受診して、
検査を受けることが大切です。

めまいの原因で最も多いのは耳の病気
半数以上を占めています。

 たとえば
 風邪をひいて、
 耳の調子がイマイチのときなど

 つまり
 耳のなかになんらかの障害が起こる
 ↓
 三半規管や蝸牛(かぎゅう)など
 平衡感覚をつかさどる器官に、
 影響を与えるためです。

 耳の病気によるめまい
 ↓
 耳鳴りがする
 耳が聞こえにくくなる
 耳が詰まった感じがする。
 ↓
 耳鼻科を受診して検査をする。
 めまいを起こす耳の病気
 ↪︎メニエール病
  良性発作性頭位めまい症
  前庭神経炎などがある。

その中で
良性発作性頭位めまい症
↪︎耳の奥にある耳石(じせき)
 という小さな石
 ↓
 三半規管に入り込むことで起こります。
 (耳鼻科の先生に、
  加齢によって剥がれてなることもある
  と
  言われたときはびっくりした!)

  つまり
  頭を動かしたり、
  寝返りをうったときなど
  めまいが起こりやすくなります。
  これが、
  わたしの寝起きなどのみられたわけです。
  ↓
  対策
  放っておくとめまいを繰り返す。
  耳鼻科で検査を受け、
  耳石をもとの位置に戻す治療
  (運動療法)を受ける必要がある。

前庭神経炎
↪︎三半規管の近くにある前庭神経が、
 なんらかの原因で炎症を起こす病気
 ↓
 原因はわかっていませんが、
 ウイルス性のものと考えらてます。
 ↓
 風邪をひいたときに起こりやすい。
 ↓
 急に回転性の強いめまいが起こり、
 2~3日続くこともあります。
 なので
 炎症を抑える治療を受ける必要がある。
 ↓
 めまいが治まった後も、
 しばらく、
 からだがふらつくなどの症状が残りやすい。

 なので
 平衡感覚を改善するリハビリを、
 きちんと受けるようにする。

わたしはトランボリンを行いました。

メニエール病とストレス
めまいを起こすと、
あなたはメニエール病を心配する!?

メニエール病
↪︎内耳
(三半規管、前庭、蝸牛のある場所)
 の内リンパ液がなんらかの原因で増え、
 平衡感覚や聴覚に影響を及ぼすために起こる病気。
 なぜ内リンパ液が増えるのかは、
 不明です。

 しかし
 まじめで神経質な人や
 疲れ気味の人などに多くみられる。

 なので
 ストレスが引き金になりやすい。

 つまり
 家族のことや自分自身の体に変化が現れ始める
 わたしやあなた世代に、
 一番多くみられる。

 しかも
 女性に多いという特徴。

メニエール病の場合
↪︎ぐるぐると回る回転型のめまいを訴える。
 また耳が聞こえにくい、
 耳鳴りがするといった
 聴覚の異常を伴う人も多くみられます。
 そのまま放っておくと
 難聴になる可能性もあるので、
 1週間未満の受診。

対策
1.ストレスをためないようにする。
2.塩分を控えめにする。


といった注意が必要です。
なぜ塩分を控えるのは、
塩分を多くとると、
水分も多くとるため、
内リンパ液の量が増えるためです。
(水分は大切ですが、
 必要以上にとらないために塩分を控えます)。

わたし自身の対策は、
朝のトランボリン運動です。
これによってバランス感覚のリハビリ
リンパ液の滞る予防に結びついている。

いかがでしょうか?
中高年齢になって現れやす症状の
”めまい”についてあなたへシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
髪のケアは食事養生から!”美髪:秋の食材”
頭皮髪の毛.jpg
女性の美しさは内面からの表れ

言われますが・・・
見た目でもわかる。
それが肌や髪の輝きです。
美肌や美髪は50歳代の女性にとって、
欲しいもの維持したいものです。

女性は7年周期と言われる。
よく聞く話ですが、
詳しくは知らない。

どのようなことか?
あなたへシェアします。
↪︎東洋医学の教科書
 黄帝内径(こうていだいけい)の文献
 この解説書は漫画である。、
 興味があるかたは読んでみてください。

 あ・・・
 話を元に戻します。

 ここでは
 ”女性は7の倍数”の
 年齢に節目と言われる、
 体の変化が訪れる
と言う記述があります。
ーーーーーーーーーーーー
女性の節目年齢は7年周期
ーーーーーーーーーーーー
・7歳 永久歯に生え変わる
・14歳 初潮を迎える
・21歳 女性の体ができあがる
・28歳 女性として体が最も充実する
・35歳 容姿の衰えが見え始める
    顔がやつれ始め、
    髪の毛も抜けやすくなる
    肌や髪のケア、
    婦人科系のトラブル注意
 
たとえば
思い返せば、
わたしはこの頃から冷え性がひどくなり
低体温:35度台だったと思うし、
腰痛で悩まされていたし、
下痢体質がさらに悪化した。

・42歳 白髪が目立ち始める
    老眼も感じはじめます
    
老眼鏡を購入し始めた

手放せなくなったのは、
48歳以降です。

・49歳 閉経
    閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。
    ストレスケア、ゆったり過ごす工夫を。
    生活習慣病にも注意が必要。

この頃、
X-POWER四次元肉体進化の教えに接触。
(教えをこうた弟子?!の存在を知る)
わたしは閉経:55歳でしたが、
婦人科受診は毎年受けるようになった。

・56歳(50代)
    肝気が衰え始める
    イライラ、目の疲れ、体力低下
    心と目のケア、
    こまめに体を動かす習慣が必要。

わたしはこの時点なので、
通勤のウオーキングや
3駅間ウオーキングを行っている。
体力の衰えは感じ取っているし、
関節が硬くなった!
と自覚もある。

これからの過ごし方は、
未来での養生となります。

なので
興味のあるかたは検索してみてください。
体験はないので話はできません。

知識として捉えてまいります。

なので
60歳台が近づいてくる。
参考としてどのように続くのかです。
・63歳(60代)
    心気が衰え始める
    動悸、息切れ、慢性疲労、
不眠が起こりやすくなる
    疲れ、血行促進、
    質の良い眠り対策が必要。

わたしが学ぶ
X-POWER四次元肉体進化では、
年代別健康法を学べます。
東西の健康法や世界の健康法など
広範囲に捉えた知識がずっしり!
実際の行動も学ぶことができます。

黄帝内経(こうていだいけい)文献は、
以降は70歳(77歳)、80歳台(84歳)、
   90歳台(91歳)とある。

二千年も前の文献ですので、
環境の変化による変化
(食事事情や労働など)
があるにも関わらず、
現代女性の閉経年齢は、
50歳前後で、
ほどんど変わっていないらしいです。
(婦人科の担当医の言葉)

なので
すごい文献だと思います!
漫画であるので、
手にとって読んでみてください。

話を続けます。
ーーーーーーーー
美髪の3つの条件
ーーーーーーーー
1:ハリ・ツヤ
2:透明感
3:潤い

実際での食材は?について、
あなたへ話を進めて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーー
3つのどうやって行動するの?
アクティブ編
ーーーーーーーーーーーーー
1)ハリ・ツヤを出す
  ↪︎やる気の”気”が巡っていることが大切。
   たとえば
   起きた際に本日の目標や
   スケジュールがあること。
   何かを動かす力が必要です。
   これが、”気が巡る”ということです。

食材:たまねぎ 
   ピーマン
   柑橘類
   かじきまぐろ
   鮭
   ジャスミン
   紫蘇(しそ)
   ハーブ類
   きのこ類など

わたしが日々の食材として、
頻繁に利用しているものは
たまねぎ、柑橘類
(レモンやライム、オレンジなど)
毎朝レモン水を飲んでいる。
(7〜8年ぐらいかな?)
お弁当には鮭は欠かせない。
秋から冬にかけてきのこ類を使った、
炊き込みご飯や鍋の登場となる。

2)透明感 
  ↪︎血が滞りなく流れていること。
   
食材:黒豆
   納豆
   栗
   チンゲンサイ
   にら
   人参
   パセリ
   プルーン
   鮭
   さんま
   甘酒
   サフラン
   酢など

たとえば
”極粒納豆ともめん豆腐”を
混ぜ合わせて食べると、
満足感がある。
特に夕食に食べると熟睡できます。
栗の炊き込みご飯やおこわで食べます。
食事として食べる方が満足がでます。
酢はアップルビネガーを
スムージに入れて飲む方と抵抗はない。

3)潤い
  ↪︎体に必要な水分が満たされている。
   滞りなく流れていること。

食材:山芋
   蜂蜜
   松の実
   白きくらげ
   レンコン
   あんず
   いちじく
   りんご
   豆腐
   豆乳
   梨
   みかん
   甘酒など

たとえば
蜂蜜は食パンの中に入れ込む。
レンコンのきんぴらは美味しいです。
リンゴやミカン、
梨などは季節に合わせて食べるといい。
梨は妹の嫁ぎ先の特産で届く、
実家からはミカンがダンボールで届く。
有難いことです。

なので
特別なことではなく、
季節に合わせて食べることが
一番体にはいい。

なので
これから訪れるさまざまな衰えに備えて、
養生していくことが、
髪の毛には大切になります。

やはり一番大事なコツは、
1)である”気”を整えることが、
加齢に伴う老化速度を緩めることにつながります!
それは4つの”気”を整えることが、
体の内側から輝くことにつながる。
美髪を手に入れることができる。

4つの気とはどういう行動のことなのか?
ーーーー
4つの気
ーーーー
睡眠:気を補う
   ↪︎体のダメージを修復しないと老化が早まる。
    たとえば
    脳の老廃物は”睡眠”に寄って排泄される
    ことが最近の研究で判明した。
    睡眠不足は”認知症”の原因になる!
運動:気を巡らせる
   ↪︎気の滞りは、
    病気にかかりやすくなる。
    運動不足は不調を招くになる。
食事:気を補う
   ↪︎エネルギーを作り補います。
    季節の食材にはパワーがある。
    生命の波動がある。
感情:気を整える
   ↪︎感情は五臓に影響を及ぼす。
    ストレスは不調の原因になる。

今年は特に酷暑だった夏を終えて
体を整えて、美髪を目指しましょう!

いかがでしょうか?
本日のテーマは美髪になるについて、
黄帝内経(こうていだいけい)文献を
シェアしながら話をしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
ご飯を食べなきゃいいんだよね?
糖質制限の誤解をしている?!

ケーキを食べる女性.jpg
ランチでデザートを頼む知人。
え〜食べるの?
カロリーオーバーになるじゃん!
食べ過ぎだよ・・・
大丈夫!ヨーグルト100だけ飲んだだけだから。

ニコニコしながらデザートを完食する。

わたしは心の中で思うのだ、
少し違うんじゃない。
勘違いしているのではないか

思ったのでどこが?
についてあなたへシェアします。

健康診断で血糖値がやや高め、
ダイエットするの

宣言したら”糖質制限”始めると、
効果絶大!

注目されているが・・・

まずは
ーーーーーーー
糖質制限とは?
ーーーーーーー
糖質制限ダイエットによる効果
2つのポイント
1:体内にある中性脂肪が、
  エネルギー源として利用される。
  
  すると
  体のなかで糖が足りなくなる
  と、
  体内に蓄積されていた中性脂肪が分解される。
  
  なので
  結果的に脂肪の減少につながる。

2:糖質を制限する
  ↓
  血糖値の上昇が抑えられ、
  血糖値の上昇に比例して
  分泌されるホルモン”インスリン”の
  分泌も抑制される。

  インスリンの働き?
  ↓
  血糖値を下げるために
  血液中の糖を
  脂肪細胞に取り込むよう命令を出すホルモン。

  つまり
  インスリンの分泌量が少なければ、
  それだけ糖が脂肪細胞に取り込まれなくなり、
  結果として太りにくくなるというわけです。

この糖質制限を誤解しているのでは?

つまり
何が言いたいのか?
都合のいい解釈をしないために、
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
糖質制限のメリット&デメリットを
知ることから始める
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
メリット
↪︎糖質さえ制限すれば、
 面倒なカロリー計算をしなくても済む
 ↓
 実行しやすいことがあげられます。

 つまり
 お付き合いで欠かせないお酒
 焼酎やウィスキー、
 ブランデーなどの蒸留酒や辛口ワインなら
 少しは飲んでも大丈夫。
 美味しいかはわかりませんが、
 低糖質のアルコール類ならさらに問題は少ない。

 がっつり食べたい!
 お肉やお魚、卵や大豆製品などの
 タンパク質をあまり我慢しなくてもいい

デメリット
↪︎脳にとってなくてはならない栄養素である糖質
 極端にカットすることで、
 無気力や倦怠感、
 眠気などの症状が一時的に現れる。
 
 わたしはイライラが出てしまう・・・

先ほどの知人の話
・ご飯を減らしているから、
 お菓子を食べても大丈夫だよね?
 ↪︎わたしは日本人ですので、
  ご飯のカロリーや糖質量を基準に
  チェックする。

たとえば
ご飯1杯:160kcal
小さめなあんぱん
(5個入りのプチあんぱん)

ほぼ同じカロリーです。
あんぱんはご飯というより
スイートとして
わたしは捉えているので、
あんぱんを食べるときは、
まずはご飯は抜く。
X−POWER四次元肉体進化では、
ダブル炭水化物はダメ!としている。

お菓子の類も食べないで、
食事中心を促している。

それがストレスになってしまう・・・
では、
どうやって行動すれば
継続することができるのか?
ーーーーーーーーーー
4つの糖質制限のコツ
ーーーーーーーーーー

1:主食を控える
  ↪︎一食あたりの糖質量を20~40g
   外食であれ、スーパーの食材には、
   糖質・タンパク質・脂質など数値が記載されている。

なので
わたしはスーパーで購入する際はチェックする!
買い物には老眼鏡が欠かせません。

あ・・・
話が逸れました。

   時折食べたくなる!スイーツですが、
   間食を含めた一日の糖質制限量を70~130gにする。
  
   なので
   スイーツを食べたいときは、
   まずはご飯やパン、
   麺などの主食の量を減らすことからスタート。

たとえば
・ご飯の量150g(糖質量55.2g)ー>100g(糖質量36.8g)にして
 減らした分を木綿豆腐1/4丁で置き換えます。
 ↪︎わたしは”豆腐納豆”をご飯と思って食べる。
  ↓
  豆腐に含まれる糖質:0.9g
  なので
  満腹感があるし、
  トータルで17.5g(70kcal)の糖質オフが可能

・量をなかなか減らすことができない!
 と
 あなたは嘆きますよね?
 スーパーでも見かける、
 低糖質パンやこんにゃく米、
 こんにゃく麺、豆腐麺、
 おから麺などの低糖質な製品を利用して、
 糖質オフを行う。

 わたしは豆腐麺は美味しいと思う。
 が
 これは好みですね。

2:間食を控える
  ↪︎カカオ・ナッツ類、チーズなど。
   この食べ方はX-POWER四次元肉体進化
   教えてくれるので気になる方は、
   受講して実行してみてください。

3:ご飯を減らしているから、
  お酒はひかえなくてもいいよね?

  ↪︎主成分はアルコール。
   多飲すると脳出血のリスクが2倍高くなる!
   ので
   適量が大事。

たとえば
・日本酒   1合
・ビール中瓶 1本
・焼酎    半合
・ワイン   グラス2杯

ここで勘違いしないでいただきたいのですが、
糖質と糖類の違い
↪︎糖質:炭水化物から食物繊維を除いたもの
 糖類:糖質の一つ単糖類(ブドウ糖)と
         二糖類(砂糖など)

お酒を飲むときに、
糖質オフとか糖質ゼロなら大丈夫だよね?

糖質オフ:100mlあたりの糖質2・5g以下
糖質ゼロ:100mlあたり0・5g未満

このお酒の飲み方についても、
X-POWER四次元肉体進化で学ぶことができる。

4:糖質制限しているから、
  肉は好きなだけ食べてもいいよね?

  ↪︎50歳代になってくると、
   動脈硬化のリスクが高くなる。
   ので
   肉の量は1日100gが目安。
   とはいいつつも
   臓器や筋肉など、
   体を構成する主成分であるタンパク質は、
   しっかり摂ることが大切。

   矛盾があるじゃん!
   と
   ぶーたれないで、
   話は最後まで聞いてください。

   
   タンパク質の豊富な
   お肉やお魚は食べて欲しい食材
   チーズや乳製品も高タンパクで、
   糖質が少ないのでおすすめ。

   では具体的に何を食べるの?
   ↓
   卵は栄養価が高く、
   一個当たりの糖質が0.2gと非常に低い。
   なので
   1日1個は食べたい食材です。
   わたしはランチのお弁当に
   ゆで卵1個は食べています。
  
   豆類・大豆製品など
   (植物性タンパク質)
   ↓
   ビタミン、ミネラル、食物繊維など
   バランスよく摂ることができる。
   わたしはミックスビーンズを使う。
   サラダや煮込みなどにです。

いかがですか?
糖質制限ってこういうことだ!
とわかりましたか?

わたしは夕食にバナナと
あれとあれを組み合わせると、
満足に熟睡できる。
ので
1週間に1回は取り入れています。
このレシピは空腹にならずに済むし、
メリットが高い!

知りたい方は、
X-POWER四次元肉体進化を学んで下さい。

食材はすべてスーパーで手に入るし、
お手頃価格です。
料理?!準備に時間がかからない。
後かたずけにも時間がかかりません。

以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y