こんにちわ。
本日のテーマ
ぽっこりお腹を凹ませる!
う〜んお腹だけが出てきた。
いわゆる中年太りの
代表的な体型になってきた!
嫌だー!
そこで
朝に良い食材を
毎日欠かさずとる事で、
ぽっこりお腹を凹ませる話。
蒸し暑くって台所に
立ちたくなくても簡単にできる
腸のための話。
============
食べながらお腹を凹ませる。
============
50歳代になって
気になり出した。
見た目もそうだが、
やはり生活習慣病の温床
と言われる内臓脂肪の存在です。
皮下脂肪は掴む事ができるので、
引き締めなくてわ!
と
思うのですが。
内臓脂肪は
ぽっこりお腹からと言いますしね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
下腹がぽっこりしてしまう原因
ーーーーーーーーーーーーーーー
1:便秘
↪︎過度食事制限
食習慣お乱れ
水分不足
運動不足
不規則な生活習慣
ストレス
便秘になると
・腸の中にガスや弁が溜まってしまう。
これが見た目ぽっこりお腹になる。
2:脂肪
↪︎糖質の摂りすぎ
糖質に加わった脂質のとりすぎ
デブの元なので
脂肪がつきやすくなる。
便秘などによって、
腸の働きが鈍ってしまう。
すると、
腸の栄養吸収率が
下がってしまう。
消化しきれなかった糖分が
脂肪として体に残る。
皮下脂肪・体脂肪となり
ぽっこりお腹となる。
3:骨盤の歪み・筋力の衰え
↪︎内臓は腹筋が支えてくれている。
腹筋が衰えたり、
骨盤が歪んでいたりすると
内臓が本来の位置から下がってしまう。
やはり、ぽっこりお腹になるし、
便を押し出すときにも腹筋は必要。
腹筋が弱ってくると、
便秘になりやすく、
下腹部もぽっこりしやすい。
腹筋運動だけでは、
お腹の脂肪を燃焼させるほどの
エネルギー消費はできない。
ーーーーーーーーーーーーー
飲み物でお腹を凹ませる方法
ーーーーーーーーーーーーー
↪︎コーヒー
緑茶
紅茶
コーヒー
↪︎カフェイン
交感神経を高める働きがあり、
基礎代謝を高め、
脂肪燃焼モードになる。
クロロゲン酸
↪︎エネルギーを生み出すために使われる
脂肪運搬酵素の活性を高める。
つまり
コーヒーを飲むと
脂肪のエネルギーの工場へ
届ける力が強まる。
緑茶や紅茶にも
カフェインが含まれていて、
基礎代謝を高める効果がある。
緑茶のポリフェノール成分である、
カテキン。
紅茶に含まれる、
テアフラビン。
脂肪を燃焼する力を
高める作用がある。
つまり
緑茶のカテキンは
内臓脂肪を減らす。
脂肪をエネルギーに変える
体の準備ができても、
実際にエネルギーを消費して、
脂肪が使われなければ、
体に溜まった脂肪は減らない。
カフェインは飲んでから
15〜30分程度で
血中濃度がピークに達する。
運動前に飲むと、
脂肪燃焼効果が高まる。
コーヒーや緑茶、
紅茶を飲んでから
運動でエネルギー消費すれば、
体脂肪が減りやすい。
なので
通勤の時は片道20分なので
ウオーキングして往復します。
昼休みも自宅に戻ってくる。
なので
10000歩以上歩くことになります。
酢
↪︎血圧やコレステロールを下げる。
血糖値の上昇を抑える。
体脂肪を減らす。
酢の酸味成分である
酢酸(さくさん)
↪︎体に脂肪が溜まるのを防ぐ。
脂肪の燃焼を促す。
糖を摂取すると
エネルギーとして
使われずに余った分は
中性脂肪となり、
その後体内脂肪として
体に蓄積される。
酢酸が
肝臓で代謝されるときに、
糖を
脂質に変える回路が抑えられて、
脂肪がたまりにくくなる。
また、
直接志望に働きかけて、
脂肪が溜まってしまうのを防ぐ。
1日に飲む酢の量
↪︎大さじ1〜2杯
酢は酸が強く、
胃に負担をかける。
空腹時に飲むことは避けて、
必ず薄めて飲む。
なので
夏場の時期は
さっぱりとした喉越しになる。
炭酸水で割って
飲むのが飲みやすい。
他の飲み方としては、
豆乳で割ると、
自然な甘味で、
飲むヨーグルトのような味になる。
酢を選ぶ時は、
原材料がシンプル、
甘味料(かんみりょう)が
入っていないもの。
ーーーーーーーーーーーー
食べてお腹を凹ませる方法
ーーーーーーーーーーーー
↪︎きのこ
カロリーが低い。
不溶性食物繊維が豊富。
海藻
↪︎ねばねば成分が
腸のための食物繊維がたっぷり。
便秘解消だけではなく、
血糖値の急上昇を押さえる。
コレステロールを下げる効果。
わかめに含まれる、
フコキサンチンは
内臓脂肪を減少させる効果もある。
乾燥わかめを数日分
戻しておいて、
冷蔵庫で保管。
味噌汁やサラダのトッピングに良い。
発酵食材
↪︎納豆
ヨーグルト
チーズ
キムチ
味噌
塩麹
そのまま食べることもでき、
調味料として使うこともできる。
毎日散り続ける事が必要。
菌によって働きが異なるため、
色々な菌を取り入れる必要がある。
複数の発酵食品を組み合わせる。
常備品として冷蔵庫に入れておく。
以上