こんにちわ。
本日のテーマ
頑張っても1kgだけなの?!
う〜んおかしいよね?
体重が落ちていないわ。
ダイエット中体重の増減が
気にならないという人はいない。
メタボと言われて
頑張ってダイエットしてるのに〜
・体重に一喜一憂してしまう。
・体重が減らなくって、
自分に負けて挫折してしまう。
・手っ取り早く痩せたい!
思い出焦ってしまう。
過去の私。
============
体重が落ちない3つの原因
============
1:実は食べている。
↪︎食べていないつもりだったが、
意外と沢山食べていたりする。
これくらいなら
食べたうちにはいらない?
食べているのに認識していない事。
・小腹が空いたら
1口サイズのチョコを食べていたり。
・移動中にジュースを飲んでいた理。
・料理前に味見や
残ったものを食べていたり。
ひゃ〜食べてるじゃんです!
1回の分量は少なくとも、
食べているものなんです。
しかも、
カロリーが高かったり、
糖質が多かったりと、
食べているものの内容が悪く、
痩せない事もある。
例えば
朝:菓子パンなど大好きなアンパン、メロンパン
昼:パスタや冷麺、
夜:カレーライス
これじゃ〜痩せにくいです。
体重が落ち肉と感じたら、
客観的に振り替えてみる事が大切。
2:運動だけしている。
↪︎運動による生活活動代謝
代謝全体の割合の20%
例えば
体重50kg
15分間徒歩で消費できる消費カロリー
50〜60キロカロリー
つまり
朝のウオーキング30分
消費できるカロリーは
小さめのおにぎり1個分くらい。
しかも、
女性は男性よりも筋肉がつきにくい。
男性と比較すると、
20分の1程度しか
筋肉はつかないと研究報告です。
運動した後は、
頑張った分これくらいならいいか?
と言いながら
パフェやアイス、
お菓子など沢山食べている。
実は運動すると、
タンパク質・ビタミン・ミネラルまで
消費されている。
なので
補うための食事法でないと
運動しても逆効果となる。
運動は筋肉をつけて、
代謝アップできる効果もあるので
朝のウオーキングは続けていく。
痩せる!脂肪を落として引き締めたい。
のであれば
運動と食事も一緒に意識して行う。
3:栄養が不足している。
↪︎3食食べているにもかかわらず、
バランスよく食べている人は少ない。
痩せれない人の多くは、
体に必要な栄養が不足している。
栄養が不足しているから、
代謝がうまくまわらず、
太りやすく
痩せにくい体になってしまう。
栄養が不足していると、
ダイエットだけではなく、
健康や美容にまで悪影響を及ぼす。
・むくみ
・便秘になりやすい
脂肪が落ちにくいだけではなく、
余分な水分や便が
溜まってしまうことによって、
体重は落ちにくくなる。
理想の減量ペースがある。
リバウンドすることのないペース。
1ヶ月に体重の1〜3%以内
50kgであれば、−2・5kg
60kgであれば−3kg
なので
リバウンドしないで痩せるには、
月に0・5〜2kgのペースで
落としていくのが理想的。
一気に体重を落とすことに達成しても、
ハードな運動や食事制限が必要。
そうすると
リバウンドしやすくなり
太りやすく、
痩せにくい体質となる。
・肌荒れする
・冷えやすくなる
などのデメリットが出現します。
急激に体重を落としすぎると、
・体が危機感を感じて
脂肪を蓄えようとしてしまう。
なので
体に負担をかけないように、
ゆっくりとしたペースで体重を落とす。
ーーーーーーーーー
体重との向き合い方
ーーーーーーーーー
1:測定条件を同じにする。
↪︎朝と夜とでは体重は異なる。
体の中の水分量や食べたものの
消化具合によるもの。
朝と夜では500〜1kg異なる。
・洋服を着ての測定。
・便秘がある
こういう時は体重は重くなる。
朝トイレが済んだ後に測定するのが良い。
2:平均値を参考にする。
↪︎変動しやすい。
1〜2週間の平均値で見る。
筋肉量が増えたなどの理由で、
見た目は引き締まっている事がある。
体の各部位を測定する。
全身の写真を撮っておく
3:測定しない。
↪︎一喜一憂しすぎてしまい、
それがストレスとなって
暴食やお菓子を食べることに繋がってしまう。
なので
数字に意識を向けない事で、
食事や生活習慣を整えることに集中。
気がついたら痩せていた!
というのが
50歳代女性にとって
ストレスない方法。
測定はしないが、
ボディラインを毎日チェック事で、
体型をキープする事ができる。
ストレスはコルチゾールという
ホルモンが出てしまいます。
50歳代女性のダイエットは、
生活習慣を見直すことがとても大切。
以上です。