脳のマンネリ化を防ぎ”脳機能を高める”8つの習慣(前半) | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
脳のマンネリ化を防ぎ”脳機能を高める”8つの習慣(前半)
朝の目覚め.jpg

前回の話では、
脳機能には4つのタイプがある。
と話を進めてきました。
タイプ別で衰えている部分を
どのようにしてアプローチするか!
と話したわけです。
わたしの場合は、”視覚系”でした。

なので
アプローチとしては、
目をよく使うようにして
(老眼なのだが)
脳機能が衰える方が恐怖なので、
今現在のように記事を書くために、
積極的に目を使う作業を、
毎日行っているわけです。

なので
あなたもどの部分の脳機能が
衰え始めているのか?
チェックしたら、
脳機能を高める方法を取り組んでみてください。

本日は話は、
8つの生活習慣に取り組むことで、
脳のマンネリ化を防ぐ
ことについて、
話を進めてまいります。

最新の脳機能についての研究では、
脳は使い切れていない細胞が眠っている。

その認知度についてですが
映画”ルーシー”
↪︎“10%しか機能していない人類の脳が覚醒したら?"
  という人間の根源的な謎に向き合いながら
  ・・・ストリーが展開される。

この映画を鑑賞すると、
脳機能についてイメージが湧くのではないか?
と思います。
興味のある方は
一度鑑賞してみてください。

さて、話は元に戻しますが
日常生活の中で出来ること
を意識的に刺激することで、
脳は何歳になっても(加齢が進んでも)
脳機能を高めることができる。

なので
物忘れの改善だけではなく、
こわ〜い?!認知症予防にもなるかも!
です。
=========
8つの習慣で
脳のマンネリ化予防
=========

1:寝る前に1日の出来事を振り返る。
  ↪︎その日にあった出来事を
   朝から思い出すことで、
   記憶力を高めることができる。
   そのとき明日の予定や
   やるべきことの展望など考えることもいい。

たとえば
明日のお弁当の中身は何にする
スーパーで何を買うか
などでも良い。
X-POWER四次元肉体進化では、
”蝋燭の炎”を使った方法や
朝の瞑想3分間+呼吸法などで
頭を鮮明にする方法があります。
わたしは朝の習慣として
日報(本日の予定)をメモに書き出し、
寝る前にできたか?チェックしている。
最初は手帳でもいいと思うので、
書き出しておき。
チェックしてゆくと良いと思います。

2:朝日を浴びる
  ↪︎2つのメリット
   ・脳の視覚系が刺激されて、
    活性化かする。
   ・体内時計がリセットされ
    生活リズムが整う。

体内時計とは
↪︎体温や血圧、
 ホルモン分泌など生体リズムを
 調節するために人の備わった機能。
 (地球が生まれてからリズムなので、
  地球上の生命体のリズムとも言えます)

なので
この体内時計が狂うと、
・糖尿病
・代謝異常
・内臓肥満
・自律神経失調症
・睡眠障害
・うつ病など
脳に関わる病気を引き起こすリスクが、
高まると最新の研究で判明しています。

たとえば
わたしのマンションは、
5階建ての5階に住んでいます。
ゴミ出しをする際
階段を上り下りする。
そのとき、
いいポジションに?!太陽とご対面する。

しかし
太陽の紫外線で目を悪くする!
と恐怖を持っている人は、
太陽が昇る時間〜2時間は
(朝日)
太陽を目で見ても害はないとわかっています。

なので
怖がらずに朝日を浴びて、
目からの刺激を受け入れてください。
朝日による効果は、
心のバランスを保つ脳内物質
”セルトニン”が分泌される。

精神が安定する

ストレスに強くなる。

簡単でしょう?

早起きは三文の得!
ここにありです。

3:時間を決めて行動する。
  ↪︎先に話した日報(本日行うべきことの書き出し)
   
社会に出ると学生時代のように
何かを暗記しなくてはいけない!
状況はほぼないと言えます。
すると
記憶の蓄積に関与すると言われる
”海馬”が機能低下する事態となる。

つまり
・人の名前が思い出せない。
・漢字を忘れた
などという物忘れが頻発する。

なので
脳の衰えを止めるには
・時間を意識する。
 時間に敏感に反応するのが、 
 ”海馬”

つまり
時間を意識することで、
海馬が活発に機能するのです。

なので
”予定を立てて行動する”

脳の機能は活性化する。

記憶力が上がる。

本日の予定をノートや手帳に書き出し、
行動する習慣をつけよう。

4:睡眠時間は7時間を確保する。
  ↪︎最新の研究報告
   ・睡眠時間が6時間以内
    約40%はうつ病になる。

つまり
うつ病は認知症へのリスクファクター

なので
睡眠時間は最低でも
1日6時間は確保してください。

たとえば
わたしは22時〜4時までは完全に寝る!
と決めています。
睡眠によってでしか、
”脳の老廃物は排泄できない”
(アルツハイマー病はとある物質の蓄積)

あなたも経験があると思うのですが、
睡眠不足が続くと、
脳が疲弊してくる。

たとえば
仕事や家事なのでミスが続く、
目立つようになる。
すると自信がなくなり、
自暴自棄(じぼうじき)となる。

脳の機能をストップさせる原因となる。

よし!寝ることはいいことなんだ
と言って
9時間も寝ることはお勧めしません。

なぜならば
睡眠時間9時間を超える人
約47%うつ病になる
という報告があるからです。

なので
睡眠時間は6時間〜8時間で
頭すっきり!しましょう。

次に・・・
と少し話が長くなっていますね。
一旦話をここで止めます。

次回は
続きで残りの4つの習慣について話します。
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。