こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
歯を残す3つのコツ
前回の話では、
歯を残すことで要介護状態を回避できる
とか
寿命が長くなる
生活習慣病やがんになりにくい
とあなたへシェアしました。
本日は”とにかく歯を残す!”
の話をします。
=========
歯を失う2つの要因
=========
・歯周病
・虫歯
日本人40歳代:28本
50歳代:平均3本失う。
60歳代:8本失い20本ギリギリ残る。
定期的にはのメンティナンスを行う人
↪︎10年間で失う歯:1本以下
歯周病は50歳前後でリスクが高まる。
たとえば
わたしは50歳で歯周病で1本失いました。
以降
”オイルプル”&”舌歯ブラシ”は習慣化しました。
オイルプルとは
↪︎インドの伝統医学・アーユルヴェーダの中の
自然療法を起源とするオイルで口をすすぐ健康法。
歯を残すために行動するコツについて
話を進めてまいります。
3つのコツ
1:セルフケア
2:プロのケア
3:地域でのケア
現在50歳代のわたしは、
50歳代以降に起こしやすい
歯と口のトラブルについて
あなたへシェアします。
50歳以降起こりやすい
歯と口のトラブルには、
・今までとは異なる場所が虫歯になる。
ーーーー
2次う蝕
ーーーー
↪︎虫歯になって治療した歯が、
再び虫歯になること。
つまり
一度治療した歯が再度虫歯になると、
歯を抜く可能性は更に高まる。
何故抜歯するような事態に起こるのか?
↪︎ 虫歯を治療した後の
詰め物や被せ物と歯
クラウンを被せた歯と隣り合う歯との間、
クラウンと歯肉の間
↓
つまり
年月の経過とともに
微少な隙間が できるようになる。
↓
虫歯の原因となる
ミュータンス菌が多い
プラークが溜まりやすい場所。
ミュータンス菌
↪︎大きさが数ミクロンのため
歯と歯科接着剤の微小な隙間に入り込み、
歯そのものを虫歯にしていきます。
つまり
治療後のメンテナンス不足です。
たとえば
わたしは治療後のかぶせの金属が
真っ二つに割れた・・・
痛みや歯肉の腫れはあったのですが、
歯医者に受診するのが遅れ・・・
抜歯する羽目となった。
どうして治療をした歯が???
↪︎金属を素材とした劣化に強い物が用いられます。
しかしながら
治療の行われた歯は、
健全な歯以上に丁寧な手入れが必要。
しかも
自覚症状を感じることが難しく、
深刻な状況になって、
初めて治療を受ける人がほとんどです。
最初の虫歯治療で神経を取り除いてある場合
↪︎痛みを感じにくいので発見が遅れる傾向にあります。
なので
歯科医は
” 虫歯の治療を受けた人は、
治療後も定期的に歯科医を受診、
治療歯をケアすべきです。”
が
大抵はそのままスルーして
抜歯の羽目になるんです。
歯科受診する機会
↪︎自治体で”歯の検診”が節目で行われている。
これを利用する。
次に多い大人の虫歯の原因
ーーーー
根面う蝕
ーーーー
↪︎歯周病や加齢によって歯肉が下がり、
剥き出しになった歯の根に、
虫歯が発生することで、
二次う蝕においても起こります。
つまり
クラウンを被せた歯の根元が
黒っぽく見えるのは、
歯肉が退縮してクラウンの土台の金属が
表面に露出している状態です。
しかしながら
これ自体は虫歯でありません
が
この状態を放置しておくと
見栄えが悪いだけでなく、
歯の根元から虫歯になる恐れがある。
ーーーーーーーーーー
2次う蝕は大人の虫歯
ーーーーーーーーーー
↪︎平成17年の調査では、
成人の9割以上が、
虫歯の経験があることが明らかになった!
成人した全ての人が注意を払う必要があります。
現実的な真実です。
歯を失う原因:歯周病
歯科を受診すると、
壁や受付に掲げてあるポスターに、
記載されている。
歯周病の3つの症状
1:冷たいものがしみる
↪︎歯茎が下がり、
エナメル質のない歯の根元、
冷たいものが触れると痛みを感じる。
2:歯と歯の間に食べ物がはまる。
↪︎歯周病が進行すると、
歯茎が下がる。
↓
歯と歯の間の隙間が大きくなる。
↓
食べ物が挟まりやすくなる。
3:歯茎から血が出る
↪︎歯と歯茎の間に歯垢が溜まる。
↓
歯茎が炎症を起こしている。
↓
赤く腫れたり出血する。
50歳代以降の虫歯や歯周病は、
確実に歯が抜けてしまう・・・
歯をなくす結果となる。
歯をなくすと、
要介護状態となりやすい!
がんや生活習慣病になりやすくなる。
と
あなたへ前回話をしました。
なので
自分でできるケアについて
話を進めてまいります。
と・・・
話が長くなってきました。
本日はここまでとします。
次回は”セルフケア”について話をします。
楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。