糖尿病の意外な前触れ?!(膀胱炎を繰り返す) | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
糖尿病の意外な前触れ?!
(膀胱炎を繰り返す)

お尻.jpg
糖尿病があると、
感染症にかかりやすい、
治るのに時時間が掛かる

と言われています。

たとえば
切り傷の治りが(健康な人と比べて)遅い
とか
歯の治療に時間が掛かる
とか
風邪が長引く
とか
免疫力が落ちたなあ〜

年取ったな!

同僚と話すことがあります。

糖尿病になると
どのようなことが
起こりやすくなるのか?
具体的に話を進めてまいります。
===========
感染症のリスクが高まる
===========

身近なこととしてあるのは、
・体のかゆみ
・かさつき
 ↓
 皮膚トラブル

女性に多いのは、
デリケートゾーンのかゆみ
(陰部掻痒:いんぶそうよう)

腟カンジダ
↪︎真菌性の感染症
 健康な女性の膣内にもいる常在菌
 なのですが・・・
 免疫力が落ちると菌が増殖。
 ↓
 外陰部のかゆみやおりものが増える。

そこで我慢できずに婦人科へ受診する

なかなか改善せずに、
再発を繰り返すことがある。

糖尿病の可能性を疑う。
↪︎血糖値が高くなると、
 免疫細胞の白血球の働きが悪くなる。
 ↓
 免疫力が低下する。
 ↓
 感染症にかかりやすくなる。


X-POWER四次元肉体進化では、
免疫力の要である
”白血球の働き”
を促す食材やレシピを学ぶ。

なので
毎朝朝イチで取り入れています。

それでも、
今年の2月や4月に
インフルエンザや風邪にかかりました。
(予防接種は受けていない。
 予防接種を受けても、
  かかった経験があったため)

あ〜免疫力が下がったなあ
と実感したものです。

薬を使った治療
(5日間タミフル2回/日服用)

X-POWER四次元肉体進化での
食材と睡眠で治った体験がある。

話は逸れました。
ーーーーーーーーーーー
膀胱炎を何度も再発する
ーーーーーーーーーーー
大腸菌などの細菌が入り込んで、
膀胱内で増殖して炎症を起こす。
その時、
排尿痛や頻尿などの症状が現れる。


繰り返しますが、
高血糖状態であると、
免疫力の低下によって、
細菌に感染しやすくなるのです。

また、
糖尿病になると、
尿の中に糖が多く含まれる。
糖を栄養分として
細菌が繁殖しやすくなる。

膀胱炎を繰り返す。

なので
繰り返すようであれば、
もしかしたら・・・
と疑ってみてください。

たとえば
毎朝朝イチで取り入れているレシピで、
デリケートゾーンのトラブルは無いです。
月経があった時は、
とあるオイルを塗ると
違和感やかゆみは減りました。
薬以外のもので(スーパーで購入できる食材)
予防は可能です。
ーーーーーーーーーーー
血糖値が高い症状

更年期の症状は似ている
ーーーーーーーーーーーー
どういう意味でしょうか?
と疑問に思いましたよね。
どのようなことが似ているのか
話を進めてまいります。

つまり
血糖値が高くなる

代謝が悪くなる。
疲れやすくなる

免疫力が落ちて皮膚にかゆみが起こる。
自律神経系のバランスが取れなくなる。

更年期症状のひとつである、
ホットフラッシュが出てくる。

なので
婦人科の治療を受けても、
更年期の症状が改善しない場合は、
血糖値の検査を行ってみてください。
ーーーーーーーー
12の更年期症状
ーーーーーーーー
1:肩こり
2:疲れやすい
3:頭痛
4:のぼせ
5:腰痛
6:汗をかく
7:不眠
8:イライラ
9:皮膚掻痒感
10:めまい
11:胃もたれ
12:腟乾燥感

代表的な症状をあげてみました。
わたしは血糖が高くなっているのでは?
と思うこと体験はあります。

たとえば
大好きなあんぱんや
和菓子を連日食べたりする。
↪︎肩こり、疲れやすい、頭痛、腰痛が出てくる。
 
 なので
 食べるのをやめると
 4日後には症状が改善する。
 内向的感覚が優勢タイプなので、
 体の変化を敏感に感じ取れるのです。
(心理機能でタイプはわかります)

食べ物で体を変えることができる。
今現在ヘモグラビンAIc5・6%です。

なので
閉経なのでインスリンの働きを考えて、
やや少なめの炭水化物摂取

食物繊維を積極的に取る。
この2点を踏まえた食事を
意識しています。

あなたも
出来ることから取り組んでください。

次回は、
寝たきりの原因に挙げられる骨粗鬆症。
女性の糖尿病は骨折のリスクが高いについて、
話を進めて行きます。

わたしは、
骨粗鬆症で寝たきりになることは避ける!
とかなり意識しています。
なので
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

健康情報元(XーPOWER四次元肉体進化)
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y