骨粗しょう症対策は老け顔予防につながる?! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
骨粗鬆症対策は老け顔予防につながる。
骨(腰).jpg

なぜそうなる?!

あなたは不審になったと思います。
この骨粗鬆というのは、
高齢者(65歳以上!)の病気という
イメージを持っていませんか?
実は
更年期から徐々に進んで行く病気。

つまり
女性ホルモンの激減が始まる年齢に
差し掛かると骨代謝が低下して、
進むということです。

なので
加齢に伴うこととも言えます。

たとえば
子宮の病気などで手術したりした際に、
卵巣は残すことがある。
これは卵巣が機能するのを、
妨げないためです。
妨げると、
女性ホルモンによる骨代謝が低下する。

また
閉経が早い人や
若くして子宮や
卵巣の病気で切除した場合
更年期症状が早く出てくる。
ーーーーーーーーーーーー
女性の寝たきりになるのが
多い理由?
ーーーーーーーーーーーー
女性は転倒して骨折(骨密度低下)

寝たきりになる。

寝たきりから、
完全介護の認知症となり、
死を迎える・・・

日本人女性は、
寝たきりになってから
死ぬまでの期間は平均10年以上。
この現実が本人に取っても、
家族に取っても大変負担になる。
わたしは絶対このような最後を迎えたくない。

また過激なダイエットや偏食によって、
無月経の女性が増えている。

これは
将来骨粗しょう症になりやすくなる。
可能性が高い。

なので
若いころからの予防が、
大切であることがわかりました。
ダイエットを行う際は、
正しい知識を持って実践することです。

覚えておいてください。
骨量や骨密度の低下は、
大きな影響を与える。

えー!
それはいったい、
どういうことなのでしょう?

今回の話は、
女性に多い骨粗しょう症の原因と、
気を付けたい点について、
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
骨粗しょう症になってからでは遅い
ーーーーーーーーーーーーーーー
病気になってから対応しても遅い。
一部は回復することも可能だが、
完全ではない。
失ってしまってからでは遅いのです。

骨粗しょう症
↪︎骨量や骨密度が減少して、
 骨強度が低下し骨がスカスカになって、
 骨折しやすくなる病気。
 骨強度(100%)
 ・骨密度(70%)
 ・骨質(30%)からなる。


どのようにしてなるのか?
ここでは話しません。
専門的な内容になるので、
「骨強度低下要因の多様性」は
ガイドラインにあるので、
興味のある方は検索してください。

先ほど骨粗しょう症になってからでは難しい

あなたへ話をしました。

つまり
60歳以上に多い
”いつの間にか骨折だって!”
↪︎腰が痛い
 背中が曲がる
 背が縮む(2cm以上)

こういった自覚症状があると、
実はこのような病気であることがある。
 ↓
 骨粗しょう症
 変形性脊椎症
 脊椎管狭窄症など・・・
 と
 
50歳くらいになると、
骨粗しょう症の検査を受ける受診券が、
自治体から送られてくることがある。

検査:DXA(デキサ)法レントゲン
この結果によって骨粗しょう症と
診断されることがある。
この場合自覚症状がなかったりするので、
”あれ〜???”と思うことがあり、
対応をしない人が多々・・・
対応しなかった結果、
いつの間にか骨折!
となることがある。

あなたへおさらいです。
ーーーーーーーーーーー
骨粗しょう症になる要因
ーーーーーーーーーーー
↪︎ストレスや喫煙、過度な飲酒、
 無理なダイエット、
 乱れた食生活、運動不足など。

実妹は、薬剤制の骨粗しょう症。
1段の階段でつまずいただけで、
足を骨折しました。

なので
さまざまなことが考えられます

女性の場合は、
女性ホルモンの減少も、
大きな要因になります。

なぜならば
骨は女性ホルモンである
エストロゲンの影響を受けるためです。

健康な骨とは?
↪︎古くなった骨を壊して、
 そこを補填するように、
 新しい骨を作っていく。
 (骨のリモデリング)
 新陳代謝を繰り返している。
 エストロゲンは、
 新陳代謝に対して、
 骨を壊すのを緩やかにし、
 骨からカルシウムが、
 溶け出すのを抑制する働きがある。

なので
閉経を迎えて女性ホルモンの分泌が減少する。

骨の形成が追いつかず、
急激に骨量や骨密度が減って、
骨粗しょう症になるリスクが高まる。

なので
早い人だと40歳代で閉経する人もいる。

おおよそ50歳代で閉経するので
わたしを含めてあなたも要注意な年齢です。

まあ〜背骨が曲がったり、
前屈みなどの姿勢は老けて見える。

ここからが本題です。
=========
骨量や骨密度の減少

見た目にも影響する
=========

何を気をつけたらいいのか?
エストロゲンの分泌の減少が、
骨の老化を加速させる。

骨の変化は
見た目が大きく影響を受けるとは?

↪︎骨粗鬆症は腰椎や大腿骨と言われる
 大きな骨への影響ですか?
 と考えるかもしれません。
 が
 その前に頭蓋骨や顔面骨が
 加齢とともに減ってゆく。
 ↓
 顔痩せが進行して老け顔になる。

げ!50歳代で老け顔ですか!
流石に早くないですか・・・?

つまり
骨の減少が皮膚にも影響を及ぼすのです。
ヒトの体には骨の上に筋肉があり、
さらに皮膚がある。
骨が全てを支えている。
顔の土台は骨と認識してください。

たとえば
骨が痩せるということは、
筋肉と皮下脂肪を繋ぎ止めている靭帯も弱くなる。
表面にある皮膚がたるんで下垂する。

ほうれい線や口角を下げて・・・
老け顔になるわけです。
また、目のくぼみも同じことです。
(目の周りの骨が痩せている証拠です)

つまり
老け顔というのは、
シミやくすみといった
表面的な変化というより、
顔の内部=骨の変化。
ということです。

結論
見た目が老けている=骨密度が低い。
見た目が若い=骨密度が高い。


この結果から、
やばい!と思いました。

なぜならば
採血の結果から
”低タンパク”だったからです。
食事の取り方に偏りがあるということです。
食べ物は体を作る。

たとえば
歩く際に前屈みになってきたりしてきたら、
体を支えている骨が・・・減っているのか!
身長を測ったら微妙に縮んでる?!
などがあったら要注意!

早速食事改善しなくてはいけません。
待った無し!
ということです。

骨といったら、
腰とか足の骨を思い浮かぶのですが、
なぜ顔が先に骨密度が下がってくるのか?
理由があるのでしょうか?
そうですね、何故なのかですが、
顔は体の中でも、
特に骨密度が高い場所。
老け顔に気づきやすい。

加齢による作用もありますが、
腰椎や大腿骨といった
体の内部にある骨に比べて、
頭蓋骨や顔面骨は皮膚が浅く、
紫外線などの外的影響を、
受けやすいことも老け顔になりやすい。

繰り返します。
骨密度が減ると、
骨自身も縮んで小さくなっていきます。
わたしやあなたの顔の土台として
支えている骨が縮小すれば、
顔のあちこちで
表面の皮膚とのあいだに隙間ができ、
余った皮膚が深いシワや
たるみを作るというメカニズムです。

一度減ってしまった骨は元に戻らない。
なので
骨粗鬆症にならないために、
早急に対策を行わなければなりません。
================
骨粗しょう症に有効な予防策とは?
================

骨密度の減少を予防するために、
40代から心掛けておくべきことは?
最近の研究からです。

骨に適度の衝撃を与えることが重要。
骨の形成
↪︎オステオカルシンという、
 骨ホルモンと呼ばれる物質が、
 必要不可欠なのです。
 が
 この分泌量も加齢とともに減少する。

 しかしながら
 骨を刺激することで、
 オステオカルシンの分泌を維持、
 あるいは微増する効果が期待できる。

なので
簡単な運動を一つ。
・かかと落とし
 ↪︎姿勢を良くして立ち、
  そのままゆっくり大きく真上に伸び上がった後、
  ストンと一気にかかとを落とすというもの。
  1日合計30回以上、
  毎日継続してください。

たとえば
わたしは、
月に1度美容院で行ってもらっている
ヘッドマッサージ
(頭蓋骨や顔面骨に直接刺激を与える)
10分ぐらいですが、
行ってもらうと顔色が俄然良くなる!
美容院に行ったら行ってもらってください。
(オプション料金は1080円ほどです)
ーーーーー
食事で予防
ーーーーー
↪︎食生活の面ではどんな注意をしておくべきですか?
 ↓
・乳製品と
・果物
何故か?
↪︎チーズやヨーグルトといった乳製品には、
 カルシウムだけでなくタンパク質も豊富。
 1ピースに5〜8gのタンパク質。
 X-POWER四次元肉体進化では、
 2つの果物を組み合わせると学ぶ。

 果物に含まれるビタミンCは、
 骨の形成に役立つ
 さらに、
 果物に多く含まれている
 抗酸化物質のひとつ
 β・クリプトサンチン
(β-CRPが骨密度を高くする
 という研究もある)

 カルシウムの吸収を助ける、
 (散歩で紫外線を浴びる:20分)
 ビタミンDが生成される。
 マグネシウムは海藻類に多く含まれる。

骨密度が低いわ〜
と嘆かないで、
これ以上減らないように維持すべくはじめよう!
骨粗鬆症で寝たきりにならないために!

骨量や骨密度が年齢とともに減ってくるのは、
ある程度仕方がないことです。

しかしながら
それを最小限で抑えられるか?
どうかは自分次第です。

そのために
己の体の状態を客観的に知る。

今の自分の骨密度がどれくらいか?
を知っておくことが大切です。

骨密度を測ったことがない
という方も多いと思います。

骨密度検査
↪︎健康診断や人間ドックの
 オプションとして付けられます。
 価格も施設によりますが、
 (5000円くらいでした)
 数千円で受けられるため、
 気軽に受けてみるといいと思います。

閉経後は一気に骨密度が減る
と言われています。
まずは今の状態を知り、
予防のための行動を始めてください。

本日の話はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。