こんにちわ。
本日のテーマ
女性にぐ〜んと大腸癌が増えてきている?!
わたしの健康情報元は、
X-POWER四次元肉体進化です。
最初に先生から言われたこと。
”便秘”は諸悪の根源。
便秘を改善すると、
健康への進化が始まる。
と
最初は大げさな!
と思ったものです・・・
(下痢体質でしたので、
便秘体験がなかったのもある)
学び始めて
腑に落ちることが出てきました。
そのことについて
あなたへシェアします。
まず最初に日本のおかれている
健康情報です。
===============
国立ガン研究センター情報サービス
(ガン登録・統計)2014年
↪︎罹患率:2位
厚生労働省人口動態統計2017年
↪︎死亡数:1位
================
女性に便秘が多いことも
関係するのでしょうか?
便秘は諸悪の根源
という言葉が思い起こされます。
乳がん・子宮ガン検診だけではなく、
大腸癌も毎年受けなければならない?!
と
大腸癌は要注意なガンと言えます。
なぜならば
大腸癌は40歳代以降から増え始めます。
年齢とともにさらに増えてきているからです。
女性は家事に育児に、親の介護問題とか、
仕事では管理職に、
もしくは指導する立場になる年代。
とても多忙な世代と言えます。
それなのに、
大腸癌が増えてきている・・・
リスクについて、
真剣に考えなければならないと言えます。
実は実妹は40歳代で大腸癌に罹患して、
人工肛門を造設しています。
しかも
母方の叔父が大腸癌で、
人工透析を受けている。
なので
遺伝的に?!気になる病気です。
ーーーーー
大腸癌とは
ーーーーー
↪︎結腸と直腸からなる大腸という臓器に
できるガンのことです。
↓
・”腺腫”と呼ばれる良性のポリープが、
がん化するもの。
・ポリープなどの経過を得ずに、
粘膜から発生するもの
この2つがある。
なので
大腸にできたポリープは
放置してはいけない。
と
消化器の先生が警告する。
自治体が行う健康診断や
会社の健康診断にも、
検便2回法の大腸癌検診を
40歳になったら、
行うように呼びかけている。
(自治体では自動的に住民に郵送される)
ーーーーーーーーーーーーーーー
国立がんセンターのガン統計予測
2018年
ーーーーーーーーーーーーーーー
・大腸癌の患者数
男性:2位
女性:2位
男女ともに、
増加傾向があることがわかります。
特に女性の増加が
顕著であることがわかります。
大腸癌による死亡数
男性:3位
女性:1位
ちょっと前までは
”肺がん”が1位でしたが、
女性は要注意なガンと言えます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ、大腸癌は増えているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
↪︎ 高齢化が進んで、
がんになる人の総数が増えたこと。
これが前提だと思います。
意外でしょうが、
ほかのがんの治癒率が上がっている。
(胃がん・肺がん、乳がん・子宮ガンなど)
5年以上再発しなければ治癒となる。
つまり
見かけの数値が上がっていること。
しかしながら
それだけではない最大の理由
↓
肉類をはじめ、
脂っこい物をとるようになった、
食生活の欧米化だといわれています。
つまり
昔ながらの和食のほうが、
大腸がんのリスクを抑える。
(食物繊維を多く含む食材が食卓にあった。)
しかも
特に女性は、便秘の方が多いことも、
大腸がん増加の理由のひとつです。
つまり
便が滞留していると、
大腸粘膜の細胞が、
生まれ変わるサイクルを妨げる要因の一つとなる。
炎症等を起こしやすくなるからです。
炎症を繰り返せば、
がんになる確率は高まります。
”便秘は病気だ!”
と
消化器の先生が言ういわれです。
わたしもあなたも体調が不調であったり、
なんか変だなあ〜と思わないと
受診しないと思うのですが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
受診のきっかけとなる自覚症状は?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大腸がんの初期の段階
↪︎自覚症状はほとんどありません。
下血や血便といった自覚症状があって受診し、
大腸がんと診断されるケースは、
初期に発見できず、
進行したり、
転移してしまっているケースが多いです。
となると・・・
40歳になると郵送される、
”大腸癌検診”は
とても大事な検査になる。
ーーーーーーーーーーーーー
40歳になったら検査をする
ーーーーーーーーーーーーー
つまり
40歳前後になると、
小さな大腸ポリープができはじめてきます。
なので
早期発見・早期治療のためには、
40歳を目安とした、
定期的な検診が最も有効です。
あとは、家族歴も重大な危険因子です。
たとえば
わたしには実妹や叔父が大腸癌です。
↓
血縁関係があるご家族の中に、
大腸がんになった方や
大腸ポリープを切除した方が
いるのであれば、
ちょっとした違和感や
出血も体からのサインかもしれない
と考えて毎年便鮮血検査を受けています。
つまり
年齢にかかわらず、
一度は検査を受けることがいい。
1年に1回大腸癌検査は、
2回検便して調べる検査です。
(便鮮血検査)
自治体の健康診断だけではなく、
人間ドックには、
30代から便潜血検査が組み込まれている。
胃がん、大腸がんの早期発見を目的として
消化器に特化したドックを、
行っているクリニックもある。
さて、毎年受けている便鮮血検査ですが、
わたしの自治体では、
6月1日〜10月31日まで
期間中に検査を受けます。
なるほど
受けるべき便鮮血検査は
どのような検査か?
ーーーーーーーー
便潜血検査とは?
ーーーーーーーー
↪︎キットを使って自宅で便を採取して提出。
↓
便の中に血液が混じっていないか
どうかを調べるものです。
1日分の便をとる1日法
と
2日にわたって便をとる2日法。
わたしが行っているのは、
2日法です。
つまり
2日のうち、
1日でも出血が確認されて
陽性だった場合
↓
二次検査としてより
精密な検査を行います。
つまり
便潜血検査は、
目に見えない微量の血液成分も検知できる。
が
検査が陽性となる多くは、
大腸がん以外の理由で、
精密検査で、
大腸がんと診断されるケースがある。
なので
めんどくせ〜とも思うこともある。
が
落とし穴!
↓
一番危険なのは、
”どうせ痔だろう”
”生理が近かったからだ”
と自己判断して、
精密検査をスルーしてしまうことです。
実妹がスルーしていたかは不明です。
(難病治療中でしたので気がつかなかった?!)
わたしは痔はないし、
今は閉経したので
生理による出血もない
と
思うので”陽性”がでたら、
速攻に大腸内視鏡です。
1〜2年ぐらいであれば・・・
と思うのですが。
大腸がん
↪︎比較的進行が遅く、
早期に適切な治療をすれば、
治る見込みのあるがんです。
(大腸内視鏡でポリープは切除できる)
なので
1日で終わる治療かな。
早期発見の機会を逃さないようにする意識は大事。
二次検査については、
ここでは話をしません。
気になる人は検索してみてください。
ここまで来るのに数年かかりましたが、
(理由もわからずとりあえず継続した)
X-POWER四次元肉体進化の学びが
現実的に理解できました。
では、大腸癌にならないためには?
どのように取り組むのかを
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーー
和食中心の食事
と
規則正しい生活で免疫力を維持
ーーーーーーーーーーーーーー
和食を中心とした食事を心掛ける。
(1960年以前の地中海食も有効です)
つまり
特に、脂っこい物やベーコン、
ハム、ソーセージなどの加工肉は、
大腸がんのリスクが上がる
というエビデンスが出ている。
意識しておきたい知識です。
便秘にならない。
↓
偏りのない食事をすることが、
排便にも良い効果がある。
たとえば
朝は野菜ジュースか果物ジュースを
手作りで飲む。
(スムージにすること)
詳しいレシピはここでは話をしません。
便秘をしないことが、
大腸がんの予防につながる。
↓
前回も話をしました。
食物繊維を多く含む野菜や海藻、
豆類などを積極的にとる。
↓
”食べたら出す!”
きちんと食べてしっかり出す
という意識をもつ。
ーーーーーーーーーー
生活習慣病にならない
ーーーーーーーーーー
50歳代までが、
最後のダイエットが可能な年齢。
60歳代になると、
栄養失調や骨粗鬆症を進ませる・・・
という研究報告がある。
なので
あれ〜と
(健康診断で赤マーク)
引っかかっているのであれば、
是非真剣に取り組んでください。
本日は、
女性に大腸癌が増えているについて話をしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y