こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
認知症になりたくない!
![]()
50歳代くらいになると、
今までの生活習慣のツケで、
病気がではじめる。
日本人に多いとされる病気は
”糖尿病”
この病気は遺伝的な要素を持つ日本人は
要注意の病気です。
なぜならば
糖尿病から引き起こされる
二次的な合併症が深刻だからです。
ですが、
本日は糖尿病の話ではありません。
ま、二次的な関わりがありますが、
本日は端折ります。
さて、話は変わりますが、、、
認知症になりたくない!
という人が周りに多い。
ガンと認知症どちらかになるのであれば、
どちらも嫌だが、
あえて病気になるのであれば
ガンの方がマシ!
と。
わたしは認知症になりたくない
その一人ですが・・・
ガンも認知症も加齢に伴う現象です。
それを止めることはできませんが
(加齢によるものなので)
日常生活に支障をきたさない
ようにすることは可能です。
なので
回避できる?!可能なことを
本日はあなたへシェアします。
=========
認知症になりたくない
=========
最新の研究報告から話を進めてまいります。
認知症に有効とされる7つの栄養成分
1:ロスマリン酸(参考:ウイキぺディア)
↪︎C18H16O8
ローズマリー
シソ
レモンバームなど
シソ科植物に含まれるポリフェノール類です。
抗酸化作用を有し、
アレルギー症状を緩和する作用がある。
エタノールに可溶性があります。
↓
脳神経によいとされ、
近年認知症予防の研究が進んでいる。
脳神経が死ぬのを約60%抑えた!
とか。
たとえば
日本で馴染みのシソは2種類あります。
生ものや梅干しなどに使われていますので、
是非とも食べておきたい食材です。
シソに巻かれた料理もあるので
意識して食べてみてはいかがでしょう?
2:アルクチゲニン
↪︎ごぼうに含まれる成分化学物質
漢方薬の材料(牛蒡子:ごぼうし)
最近の研究では、
”膵臓癌を小さくするのでは?”
と進められている成分です。
たとえば
ごぼうは冬の今の季節が旬です。
きんぴらやごぼうのたたきなど
食卓に是非!
3:アスタキサンチン
↪︎938年にリヒャルト・クーンらにより
発見された色素物質。
β-カロテンやリコピンなどと同じく、
カロテノイドの一種。
キサントフィル類に分類される。
IUPAC名:3,3'-ジヒドロキシ-β, β-カロテン-4,4'-ジオン。
食材
↓
鮭
いくら
カニに含まれている。
お正月料理によく出ます。
お手軽に食べれるのは?
わたしは”鮭”で、
お弁当のおかずに食べています。
4:DNA
↪︎ヒトの体内では、
ほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。
魚の油に含まれ、
イワシやサバなど
青魚など脂の乗った魚に豊富に含まれています。
わたしは魚がさばけないので、
切り身や缶を利用しています。
5:ジンゲロン
↪︎化学式C₁₁H₁₄O₃で表される有機化合物。
ジンゲロンの名称:ジボダン社の登録商標
(別名はバニリルアセトン)
天然にはショウガの根や茎に存在。
ショウガの主要な香り成分の1つである。
辛みは有さない。
結晶性の個体で、
水に微溶であるがエーテルに溶ける。
生姜を食べるとポカポカするので、
血流が良くなるなあ〜と実感する。
たとえば
スムージーを飲む際に生姜を入れています。
6:ショウガロール
↪︎生のショウガの成分はほぼジンゲロールだが、
蒸す(加熱する)ことで、
ショウガオール成分へと変化し、
10倍にも増幅する。
たとえば
ショウガを使った煮物を食べることもいい。
大根とかつおなどね!
7:ホスファチジルセリン
↪︎(Phosphatidylserine
略称: Ptd-L-SerあるいはPS)は、
リン脂質の成分。
フリッパーゼと呼ばれる酵素によって、
細胞膜の内葉(細胞質側)に留められている。
食材
↓
肉に含まれている。
脳や肝臓や腎臓といった内臓に、
豊富に含まれている。
白豆を除くと、
乳製品や野菜には、
ごく少量のPSしか含まれていない。
が
わたしは
大豆製品にも含まれているので、
夕食によく納豆や五目煮込み、
ビーンズサラダなど、
豆製品を食べています。
日本料理には大豆を使った料理が豊富です。
これからの季節は、
湯葉料理
豆腐鍋などいいですね。
こう考えてみると、
日本食には、
脳機能に良い食材を使った料理が多い。
郷土料理はめんどくさ〜
と
思わずに古人が長年の知恵の料理。
50歳代以降は病気が出やすい。
なので
食事も”薬”と思って取り入れよう。
いかがでしょうか?
7つの栄養成分を意識して
毎日の食事に取り入れてみては?
わたしはピンピンコロリで逝きます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y