水分補給に適した飲み物、向かない飲み物は? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
水分補給に適した飲み物、
向かいない飲み物。



自宅から飲み物を持って行く人

どんな飲み物を持って行くのか?
聞いてみました!

・水・麦茶


水分補給の基本

=>糖分や塩分を含まないので、
  日常的な水分補給に最も適している。

麦茶
=>カフェインを含まないのでいいです。

・お茶・コーヒー


カフェインに利尿作用がある。

飲み易ければ飲んでもいいが、
砂糖を入れて飲むのは控える。

・ジュース

のどの乾きが増すので要注意!

糖分を多く含むので、
飲んでものどの乾きが収まらない。

なので

水分補給には不向き。
おやつ感覚で少量飲む程度に。


・スポーツドリンク
 ↓
 糖分を含むので慎重に



ミネラルや糖分、
製品によってはアミノ酸やビタミンんを含む。

健康な人が運動で大量の汗をかいたとき
飲むのはおすすめ。

しかしながら

糖分を含むので飲みすぎに注意!

・経口補水液
 ↓
 脱水症に早く効く
 (飲む点滴)
 組成が厳格に決められている。
 ↓
 塩分・ブドウ糖・ミネラルを含む。


健康な人が大量に汗をかいた後に
飲むにはおすすめ。

吸収が早いので少しづつ
ゆっくり飲む。



・アルコール飲料

 ↓
 強い利尿作用あり!
 ↓
 ビール1000ml飲んだ場合
 =>1100mlが尿として排泄される。


いかがでしょうか?

好きな時に飲める水筒持参は
経済的でもありますね。('-^*)/

大抵の人の水筒の内容は


お茶:緑茶、ほうじ茶、ジャスミン茶、
   プアール茶など。

   コーヒーや梅ジュースなども。

持参される人の理由

水筒の方が節約になる。
保温・保冷ができて便利。

ペットボトルの空きボトルを
きれいに洗って乾かし、
再利用されている人も。

しかしながら

衛生面からして、
熱湯消毒することが可能な

水筒の方がおすすめです。(・∀・)

最近は、
筋力アップのため、
運動後に牛乳を飲む人もいる。

しかしながら

乳製品は腐敗しやすい!

なので

できるだけ早く飲む
飲んだ後はすぐにきれいに洗う!

最後まで読んでいただき有難うございました。

余談

本日は台風がやってくる?!

で、
昨日はスーパーで買い出しする人が
チラホラいました。
(^^ゞ