本日のお話
『温活』のポイントってあるの?
暖かくするだけ?
冷たいものを飲まない。
冷蔵庫から出した冷たいもの
氷の入った飲み物
↓
カラダを冷やす!
内臓を冷やす。
なので
常温以上のもの飲む、食べる!
↓
口に入れた瞬間に腸に影響を与える。
↓
冷たいものが口の中に入ると
腸の血流が悪くなる。
冷え始めるからだ。
なので
カラダを温める食材を選ぶ。
カラダを冷やす食材なら加熱する。
ええ・・??
どんなものを食べたらいいの?
カラダを温める食材を選ぶコツは?
・寒い時に取れるもの
・寒い地方で取れるもの
・色が濃いもの
・味が濃いもの
・土の中に伸びるもの
たとえば
ニンジン、かぼちゃ、玉ねぎなど
生姜
最近は、紅茶などに生姜チューブを
入れて飲む人もいる。
匂いがきになる人は
発酵食材で腸内環境を活性化させる。
↓
・味噌
・納豆
↓
善玉菌が増える
↓
消化・吸収が良くなる。
↓
カラダのなかで熱が発生する。
カラダが温まる
お茶の類は?温める順番はあるの?
緑茶<烏龍茶<紅茶<プアール茶
つまり
発酵されたお茶は
カラダを冷やさない。
冷やす食材と言われる
トマト
なすなど
加熱して食べれば大丈夫!
如何です?
そんなに難しいことではないですね。
外食の際も
大抵の料理は加熱してある!
よく噛んで食べることも
カラダを温める!
つまり
よく噛むことで、
熱が作られる!
↓
内臓脂肪が燃える!
噛む回数を増やすといいんだ!!
ちなみに
糖質ダイエットの場合は?
=>糖質の代わりにタンパク質が使われる。
↓
しっかりとタンパク質を食べないと、
カラダの筋肉がエネルギーとして使われる。
なので
長期間より、短期間なら有効
なぜならば
タンパク質が増えると、
脂質も増えるからです。
ジュースクレンズやスムージーは?
冷たい飲み物だけれども??
食物繊維が良く摂れるスムージーはいい。
ただし、常温で飲む。
↓
食物繊維は
腸内の善玉菌を増やしてくれる。
=>カラダを温める食材である、
りんごやニンジンを使った
スムージーはいいね!
長野産の大きなりんご!と
ニンジンのスムージーは美味しい。
如何でしょうか?
カラダを冷やさない食材で
カラダを中から温めて参りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。