診療室での一コマ『牛乳を飲むと血糖値の上昇が穏やかになるの??』ほーんとだよ。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
診療室での一コマ
『牛乳を飲むと血糖値の上昇が穏やかになるの?』
ほーんとだよ。



なーんでそーなるの??


牛乳は消化に時間がかかるので、
血糖値の上昇が穏やかです。


少量加える程度では、
さほど効果はありません。

牛乳はタンパク質が豊富


食事の前に飲むと
食事の後の血糖値に上昇が穏やかになる。


最近
味覚が鈍感になってきたみたい・・だ!?

家族から味が濃い!
と言われるのだけれども
そんなに感じないよ~・・と。


味の感じ方が鈍くなるからです。
そのため過剰に食塩を
摂取しがちになるのです。



つまり

糖尿病では高血糖状態が続く

味の感じ方が鈍くなる。



健康な人が「おいしい」と思う料理でも・・


味薄くない???
と感じてしまい・・・


塩を追加してしまう。


人間は血管から老いるんだぞ!

なので

高血糖状態だと血管の老化を早める


やばいのよ


過剰な塩分摂取

心臓&腎臓に負担がかかる。

なので

血糖のコントロールは、
とても重要なのです。

日本人食塩摂取量目標値
1日あたり
男性:8.0g未満
女性:7.0g未満


日本人はとにかく塩分を摂りすぎる!

自分では塩分過多なのかは
よくわからない。


そんなときは主治医に相談してみて。


採血のときに、

体重と年齢を明記して
検査に出すと1日の塩分量がわかる。


お!
ドック結果いいじゃない



最近は外食や昼食のとき
加工食品の裏に記載されている。

なので

表示をきちんと確認してください。

いかがでしょうか?
地道にちょびっと変えるだけで
気をつけるだけで血糖値は
コントロールできるのです。


おとーさん、
この調子で頑張りましょうね



最後まで読んでいただきありがとうございました。



余談
もうすぐクリスマス


世界ではどのような食事が?
冬至では??
そんなことを知っているのもいいのかも。