差が出る?!糖質コントロールメニューってあるの? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
差が出る?!
糖質コントロールメニューってあるの?


こっそり教えて?

いや、堂々と教えます!

太る?太らない?メニュー


え?!マジ!!!!!!!!


カレー


=>太る
  ↓
  小麦粉が使用されている。
  具材:じゃがいも、にんじん糖質が多い
     お米&ルーで、でんぷんが多い。


あっちゃー!


ドライカレー


=>太らない
  ↓
  小麦粉不使用
  中に入れる野菜も少ない
  ご飯の部分を豆腐などに代えても美味しい!


意外じゃ!!


餃子



分かりづらいかもしれないが、
生協などである『ほうれん草入り』
餃子!大好きなのだが・・・(^^ゞ


=>太る!
  ↓
  野菜には隠れ糖質が多い
  餃子の皮と合わせて
  糖質過多となる。


大好きなのにー!!


王将などの豚肉たっぷりの
餃子


=>太らない
  ↓
  中の肉がふんだんに多い方が、
  たんぱく質&脂質を補うことができる。


あら?!よかった!


ハンバーグ


=>太る
  ↓
  付け合わせのにんじん
  ポテトのグラッセなどは
  糖質過多となる!
  ケチャップソースは糖質が多い


=>太らない
  ↓
  ソースに糖質の少ない
  おろしポン酢がいい!
  つなぎのパン粉を外すとなおいいね!

いかがでしょうか?
定番のものですが
ちょびっと工夫するだけで
たべれます。

最後まで読んでいただき有難うございました。