毎日ノリノリで元気はつらつ!
といきたいものです(^^ゞ
こんにちわ、一ノ瀬です。
本日の話
疲労とはどんな状態なのか?
疼痛
=>外傷や病気などの手当て
発熱
=>感染の対策
つまり
健康な人に起こる生理的疲労
↓
心身に負担
↓
無理が続いたことによって
一時的に作業効率が減少する状態。
↓
心身の休養を促して疲労の回復を
はかります。
つまり
適切に対処しないと、
慢性疲労症候群
過労死の危険!
放置はダメ!!
疲労の種類
身体的な疲労
・短期の急性疲労
・長期間継続する慢性疲労
急性疲労
・全身疲労
・局所疲労
たとえば
100mの競走
重量挙げなどの運動中や直後に起こる
↓
十分な睡眠
しばらくの休養
↓
回復する!
慢性疲労
疲労が回復しないうちに
次の疲労が生じて体に蓄積
過労の状態!
↓
全身のだるさや眠気
↓
横になりたい欲求が現れる!
そうなると
精神的には、思考がまとまらない
↓
仕事の意欲が湧かない
集中できずにミスが増える
↓
根気が無くなる。
なので
頭痛
手足の震え
喉の渇き・・・
しかも
慢性疲労は、動脈硬化、血圧上昇の誘因!
神経の緊張ですねえ・・・
しかもです!
活性酵素による組織破壊を起こす!
つまり
慢性疲労の最も危険な状態
↓
過労が原因とされている
↓
心筋梗塞
脳出血など
また
うつ病による自殺
↓
過労死
ええ!!!
疲労だけで???
はい、そうなのです・
なので
早めの対処が大事なのです。
次回はそのメカニズムについて
お話ししてまいります。
最後まで読んでいただき有難うございました。