こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のお話
ストップ・ザ加齢!7つの水を飲む根拠
疲れ、困惑、物忘れ、軽いめまい、
感想肌やしわ
傷みやすい髪や爪
手足の冷え、筋肉痛など・・
↓
こんな症状のどれかを感じたら?
あなたの身体は水不足かかも?
えええ!!!!!
これらはすべて、
脱水症状のサイン。
つまり
人間に必要な水分は
身体の機能に大きく関係。
水が足りなくなると、
体内のあらゆるところ
つまり
血液、細胞液、細胞内液
さらには
便や尿からも水分を得ようとする。
↓
体が脱水症状に陥ると、
物理的にも精神的にも
健康に影響が出はじる。
ひいては
老化プロセスを加速させる原因にも…。
だからこそ
女性は
特に水を十分に摂取する必要がある。
食事をより効率的に消化できる
トイレタイムが
必要以上に時間がかかっている
↓
グラス1、2杯の水を
意識的に増やす。
しかし
水分が足りていないと、
各臓器はあらゆるものから
水分を手に入れようと必死に。
↓
これが便秘に影響する原因。
水分が枯渇した通路を通過するのは難しい。
便は数日間そこに留まってしまう。
↓
その結果
胃は発酵菌と酵母の異常増殖により
肥大化してしまう。
集中力が増し、頭が冴える
集中力を保ち陽気に過ごしたければ、
とにかく水を飲む。
リフレッシュさせる意味もありますが、
それ以上に集中力を高めてくれる働き。
物忘れが多いと感じているなら、
病院に行く前に、
水を多めに摂るように心がける。
鏡の中の自分が好きになる
毎朝鏡に映る自分の姿が好き。
むくんだ顔や目のくまが気になる。
↓
腎臓に水分が足りていないというサイン。
もっと水を飲みましょう。
↓
腎臓は血液から毒素や塩分、
水分を排出します。
↓
身体が水分不足になると、
腎臓は正しく機能できません。
↓
腎臓に負担がかかり過ぎると、
顔に変化が現れてきます。
ちょっと飲み過ぎたと感じたり、
塩っぱいスナックをたくさん食べて
塩分を摂り過ぎたと思う時、
やっぱり必要なのは水分!
飲むだけじゃない!
若々しい肌を
感想肌やシワができる原因
↓
保水
皮下脂肪の欠乏
↓
みずみずしい肌で若さを保つ3つのコツ
↓
毎朝冷たい水を顔に振りかける
肌を優しくタッピングする
空腹時、大きめのグラスの水を1杯飲む
1日に2リットル以上の水と
脂質を毎日摂ること。
↓
脂質
=>オーガニックフラックスシード(亜麻)
植物で育った動物のバター
オーガニックココナッツオイルなど。
↓
水を真皮レイヤーに結びつけ、
天然のフィルターとして働きかける。
体脂肪を減らすことも
脱水症状は…
↓
人間は脱水症状でいると
体重が増加していくもの。
↓
身体は水分が足りなくなると、
体内のあらゆる水分を使おうと作用
なので
血液から水分を使うことで、
本来グリコーゲンとして
肝臓に蓄積されるべき
グルコースが肝臓に届く途中で
留まってしまう。
グリコーゲン
=>動物の体内でエネルギーを
一時的に保存しておくための物質。
↓
分解することで、
糖質を取り出すことができる。
↓
内臓や筋肉に蓄えておくと、
運動する時に最大限のパワーを発揮。
必要以上に血中に残ったグルコースは
脂肪組織に
中性脂肪という形で貯蔵される。
食欲をコントロールできる。
つねに空腹を感じることはありませんか?
糖分や炭水化物が
欲しくてたまらないことはありませんか?
そんな時
グラス一杯の水を飲んでみてください。
水は食欲抑制にもなる。
お腹がすいた時、
衝動で食べてしまう前に
大きめのグラスでたっぷり水を飲む。
水で物足りない時
レモン汁やアサイー、
ザクロジュースを少し入れてもいい。
身体の機能を助けられる
水が生命線と呼ばれるのには訳がある。
それは、
血液の90%が水でできているから
↓
血液が細胞や臓器に
酸素や栄養素を届け、
老廃物を排出します。
ところが
水分が不足すると血液は濃くなる。
血栓の形成リスクが高まるばかりか
血流が滞ってしまうもの。
結果として、
血圧や心臓病に影響を及ぼす可能性も。
では、
どのくらいの水が必要かというと…、
1日2リットル程度。
気候や
運動量
妊娠中、授乳中といった状況に合わせて、
増やす必要もある。
さらに
コーヒー、お茶、アルコールの利尿作用.
塩分の多い食べ物の摂取量も考慮して
水分量を調節してみてください。
いかがでしょうか?
水を飲むことで加齢が少しでも
遅くなるなら安くなはいでしょうか?
最後まで読んでいただき有難うございました。