タンパク質の摂りすぎは・・・ | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
タンパク質の摂りすぎは・・・



あいた!!


何事もバランスが大事


平均的な成人
1日に摂取すべきタンパク質


体重1キログラムにつきおよそ0.8グラム

男性:1日約56グラム
女性:46グラム

日本の農林水産省

男性50グラム
女性40グラムが必要

しかしながら

たとえばアメリカ人たち


男性56グラム
女性46グラム以上を
はるかに上回るタンパク質を、
すでに摂取している

農務省「What We Eat In America
(アメリカ人は何を食べているのか)

20歳以上の男性:1日平均98.9グラム
20歳以上の女性:68グラム


あら?そんなに??


タンパク質を摂っているのだ。

魚などを中心とした

良質なタンパク質を多く含んだ
食事を摂るようにすれば、
脳卒中になりにくくなるという
研究報告もある。


タンパク質を多く含んだ食事


身体に悪いスナックを食べたくなる衝動を
抑えられるという研究報告もある。


しかし

多ければ多いほどいいというわけでもない。


あったりまえだろーが!


つまり

アメリカ人は
植物性であれ動物性であれ、
タンパク質を大量に摂取している。


アメリカ人に
タンパク質が不足しているという
証拠はどこにもないのです。

従って

アメリカでは
タンパク質は問題ではありません。


・・・・・マズい!
食べ過ぎ‼︎
摂りすぎなのね!



しかし

タンパク質が入っていると宣伝さえすれば、
人々は健康的な食品だと思ってしまうのです


・・・・・・・バレた?


タンパク質関する研究

タンパク質の摂りすぎが
健康に問題になる場合もある

つまり

南カリフォルニア大学デービス校
老年学部の研究チーム

2014年3月
中年期に高タンパク質の食べ物を摂りすぎる



ガンや糖尿病によって

早死にする危険性が高まる可能性がある
という論文を発表。


ええ!!そうなの??


まずったか!?


なので


まったく!
バランス大事なのよね

食生活タンパク質過剰の兆候は?


体重が増える傾向にある


あれ?!

ほかの食品でのカロリー摂取を抑えないまま、
タンパク質を多く摂る食生活を送っている


体重が増える可能性がある。




2012年に行なわれた研究
「高タンパクの食事を摂るグループ」
    &
「低タンパク高脂肪の食事を摂るグループ」


食べすぎる場合は、
両方とも脂肪の増加量が同じである。



ただし

高タンパク食のグループ

脂肪量だけでなく、
筋肉などの体脂肪を除いた

筋肉や骨、内臓などの総量にも
増加が見られた。


あらなぜかしら?




むくんでる??


腎臓に負担が生じる

タンパク質が消化される際に出る
老廃物をろ過する

タンパク質が多すぎる食生活を送っていると、

その機能に負担がかかりすぎる。


やーだー!


なので

特に腎疾患を持つ人は
注意しないといけない

腎疾患
=>初期段階では
  自覚されにくいことが問題

つまり


2003年の研究結果


健康関連サイト
WebMD

腎臓病
=>初期の頃には自覚症状が出ない
  ↓
  早期に発見するには
  尿検査や血圧測定が必要


・・・・・・
バランスよね!


高タンパク質は体には負担



やっぱしね!


いかがでしょうか?

昨日の3日間という期限付きなのは
お分りいただけましたでしょうか?

最後まで読んでいただき有難うございました。


無事に3日間乗り越えられたら、
継続できるコツをお話してまいります。


了解!!