冬うつになったら、うつ病になりやすくなるの? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
冬うつになったら、うつ病になりやすくなるの?



無理をすると長引いて、
なることもある!


うひゃ~~!!

ずばりいます!!

うつ病と冬うつは微妙に症状が異なる。


ほ・・本当に?

しかしながら

なりやすいタイプは共通する。
=>まじめ
  几帳面
  人に気を使う
  面倒見が良い
  頑張り屋などです。

冬うつ
=>日照時間が短くなる、
  秋から冬に起こる季節性の症状



いわゆる

冬眠近い状態


春を迎える頃には回復する。

なので

このことがうつ病とは異なる。

しかしながら

調子が悪いのに頑張りすぎると
症状を長引かせてしまう。

すると

季節を問わず再発してしまう。


あら・・・やだわ・・・

なので

うつ病へとなってしまうことになる。

なので

最初の時は、
自分が冬うつ』になったとは、
自覚のない人が多い。

なので

翌年も秋から冬にかけて不調を繰り替した場合
=>2回目の発症と捉えてください。

うつ病へと移行しないためにも、
秋冬頑張って仕事したり、

人の世話をするのは控えるようにしよう!

なので

しっかり休養しようね



いかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ほっと一息・・・♪
大切なことです。







余談

にぎらないおにぎりが人気!( ´艸`)

具材を挟むだけだもんね!