『朝食力』は万国共通のこと?メンタルヘルスとの関連研究報告 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
『朝食力』万国共通のこと
メンタルヘルスと関連研究報告



抗加齢学学会での講義の中には
栄養と精神学の取り組みがあります。

そのなかで非常に効果を上げているのが、
分子栄養学です。


分子栄養学は、サプリメントや
宇宙食など多方面の専門分野です。

今回はそんなかで
身近にある?!
朝食力をアップすると
メンタルヘルスを改善することが
判明してきました。


ずばり言うわよ!
万国共通朝食力



*お気楽に読み込める本です( ´艸`)
 分子栄養学は少々堅苦しい方はね。。




いかがでしょうか?

今一度朝食の力を見直してみて下さい。


冬場は温スープが多いです。


酵素タップリのブランチに近いかな?
休みのときはです・・( ´艸`)


実家に帰るとこのような食事かな。


学食や食堂のメニュー。

最後まで読んでいただき有り難う御座いました。




第14回抗加齢医学学会の総会は
6月に行われます。
ワクワク楽しみにしていて下さい。