Q&Aヨーグルトで摂った乳酸菌やビフィズス菌は定住しますか? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
Q&Aヨーグルトで摂った
乳酸菌やビフィズス菌は
定住しますか?




ずばり言うわよ!

乳酸菌やビフィズス菌は、
定住はしない。

善玉菌を活性化させる。



つまり

腸内細菌は出産のときに産道を通過

母親から譲り受ける。



定住菌になる。


え~!!
おかあちゃんから???


つまり

基本的には、
それ以外の菌は住みづらい。

なので

ヨーグルトで乳酸菌をとっても、
腸内の乳酸菌と種類が違うため、
定住は出来ない。


あうううう・・・だめなの?

しかしながら

ヨーグルトなどに含まれる
乳酸菌
ビフィズス菌

元々住んでいる善玉菌である
ビフィズス菌を活性化する働きがある。


やったー!!

つまりどういうことか?
=>定住菌の種類はかえられないが、
  善玉菌と悪玉菌のバランスは、
  変えることは出来る。


うまうま♪

ここで我が腸細菌である善玉菌には、
相性というものがある。

コツです!
同じメーカーの同じ菌種。菌株の
ヨーグルトを10日間食べ続ける。

便に変化がない:別のヨーグルトにかえる。



排便の調子がいい:相性がいい。
         ↓
         継続する。

コツふたつめ!
空腹時に食べると、
胃酸に負けてしまう

食事中食後おすすめ
ヽ(゚◇゚ )ノ


最後まで読んで頂き有り難う御座いました。




「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐに行動出来るコツ
 興味のある方はここから