食物繊維摂取量と糖尿病発症の関連についての研究報告 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
食物繊維摂取量と
糖尿病発症の関連についての研究報告


糖尿病の教育入院

ズバリ!!
糖尿病の予防効果が認められたのは
穀物から摂取した食物繊維


うひゃ~!!マジですか!

果物や野菜からの食物繊維ではないの?

ここで勘違いして頂きたくないことは
糖との食べ合わせがカギです。

つまり

食物繊維が糖の吸収速度を緩やかにする。

血糖値の上昇を緩和する。

ならば・・

糖尿病予防

糖を食べた時に、
食物繊維を食べれば言い訳ですよね?

では
日本人における食物繊維摂取元
・野菜
・穀物
・果物


ここで血糖値を上げるもの
・穀物
・果物および芋


よろしいでしょうか?

我々日本人が摂取する糖の多くは、
『穀物』からです。

なので

穀物である糖と食物繊維を、
食べ合わせなければならないのです。

つまり

穀物をさけるということではなく、
食物繊維単独で摂ることでもない。

つまり

食物繊維が豊富な穀物


野菜をタップリの食事をとることです。



いかがでしょうか?
意外でしたでしょうか?
正しい知識とコツで
急激な血糖値の上昇を抑制しましょう。

最後まで読んで頂き有り難う御座いました。