睡眠の乱れを整えて脱メタボ作戦 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
睡眠の乱れを整えて脱メタボ作戦



5つコツ
=>開始の遅い食事会はパス!
  ↓
  食後は眠りが襲ってくる。
  これは生理現象。

しかしながら

夜遅くの食事後すぐに寝ることは
カラダが吸収したエネルギを使わない。

体脂肪としてストックされる。

なので

夜遅くなる場合は、
分食する。

つまり

どのような食事が望ましいか?
=>みそ汁
  煮物
  野菜サラダ
  焼き魚
  茶碗蒸し
  おでん
  鍋など

=>就寝180分前は(3時間)
  食べ物を一切食べない。

=>よく寝るためのコツ
=>1週間に1回は寝具をまるごと干す
  とはいえ花粉症の季節なので・・(^^ゞ

コンパクト布団乾燥器



=>模様替えの布団カバー。
  ルンルンの環境は大切♪



=>朝方人間になる
  就寝時間と起床時間の中間地点


ミッドポイント:遅く寝ると後ろにずれ込む

夜型の人の食事の特徴
・炭水化物が多い
・油物が多い
・タンパク質が少ない
・ビタミン・ミネラルが少ない。

つまり

ダラダラと食べ続ける傾向がある。

デブチンになる!



なので

朝方人間になる努力が大切。

目覚めスッキリ

たとえば


男性:早く出社する
   メールチェックする
   運動する


女性:近未来の人生設計
   週末の計画
   寝る前のことを朝に行う。



=>お風呂に入るときは
  100まで数えてみよう♪


カラダの芯がほかほかとあたたまる。
体温が徐々に下がってゆくところで、
お布団に入る。


お風呂に入るのは
寝る前の2時間前が望ましい。

副交感が優位になり気分が落ち着く。

冬場は朝シャンから夜の入浴の方が
眠りやすくなる。

=>昼休みの時間に
  ウオーキングを始める。

  
  日中のメリハリを付ける。
  ↓
  睡眠を誘発させるメラトニンの
  分泌を促す。

いつもより遠くのランチに行ってみる。


いかがでしょうか?

出来ることをまず行動しよう!
行動すれば必ず結果が出る。
最後まで読んでいただき有り難う御座いました。













「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐに行動出来るコツ
 興味のある方はここから

アンチエイジングの健康一番
 YouTubeビデオ配信