男性と女性の食欲の違いは・・・あるの? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
男性と女性の食欲の違いはあるの?



はい、あります。

男性は『やめられない!』
女性はがまん出来ない!』

つまり

どういうことか?

には太らないためホルモン
=>レプチン
  脂肪細胞から分泌
  ↓
  脳の視床下部に存在
  ↓
  食欲減退
  脂肪燃焼を促進させる。

しかしながら

太っている


レプチンは、
視床下部にある受容体につく数が減る。
皮下脂肪で産生されている。


なので

女性の方が多くレプチンを作っているので、
食べることをやめることが難しい。

なので

レプチンが正常に働くようにするには、
適正体重に早くすることが重要になってくる。

では

男性女性とでは
太り方違うのか?

男性は『どか食いで太る』
女性は『チョコマカ食いで太る!』

つまり

男性の場合
どか食いで急激に糖質が入り、
インシュリンの分泌が激しくなること。

沢山でたインシュリン効果で
すぐにおなかがすいてしまう。


女性の場合
間食がいけない。
口さみしくなってついたべてしまう。
ちょっとだけが・・・
カロリーが高いのだ。
(^^ゞ

パン食

なので

男性と女性とでは、
インシュリンの分泌が異なる


では、
どのようにして
痩せたらいいのか?


男性の場合
内臓脂肪なので消費すればすぐに減る。

筋トレしながら代謝をあげて、
食事制限をする。


女性の場合
皮下脂肪なので、
長期的に取り組む必要がある。
有酸素運動+食事制限

いかがでしょうか?

脱メタボのコツが、
見えてきましたでしょうか?

次回はどのように取り組めば効果を上げるのか?
お話ししたいと思います。
楽しみにしてください。

最後まで読んで頂き有り難う御座いました。





「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐに行動出来る
 興味のある方はここから

アンチエイジングの健康一番
本日のお話は
『認知症の検査の流れ』
 何かと気になる認知症の検査のなぜ?
 YouTubeのビデオで配信