本日のお話
アンチエイジング世代の
うす味ではない!減塩のコツ
まずは
なにで塩分を取っているのか?
わたしの最近のお気に入りの塩♪
*ナトリウム摂取への各食品摂取の寄与割合
つまり
ダントツ!
醤油
ということは
食塩というよりは
加工品からの調味料の塩分が多いです。
減塩のコツ!
醤油や漬け物は、
塩分が少ないタイプにする。
え・・・それだけ?
はい、そうです。
しかしながら
減塩を選ばないのは?
お値段が高い!
∑ヾ( ̄0 ̄;ノう・・・そ?・・
あ・・そうかも?
はい、そうなのです。
なので
加工食品の塩分表示をみる。
お高くとも病気にならないために、
しっかりと減塩商品を選んでください。
次に
減塩する人と減塩しない人に分けない。
なぜならば
年を取るに従って、
血圧は上がってゆくからです。
家族ぐるみで減塩することが大事。
ここで落とし穴!
油を摂り過ぎとなる。
なので
多種多様なスタイルから選ぶ
いかがでしょうか?
足りないところは補いつつ
上手に減塩に取り組もう!!
ヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノ
最後まで読んで頂き有り難う御座いました。
「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
すぐに行動出来るコツ
興味のある方はここから
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
すぐに行動出来るコツ
興味のある方はここから