早朝「お茶」を点てて頂く | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

明けましておめでとうございます、一ノ瀬です。

毎年我が家の行事。
早朝『お茶』を点てる。




今朝も晴れやかで清々しい。



この日だけは特別な抹茶です♪
*こちらは薄茶

茶道の薄茶点前のお茶を立てる場面です。

濃茶の方はこんな感じでお手軽に。

濃茶と薄茶の違い
濃茶の場合は、練るといいます。
薄茶の場合は、点てるです。

普段頂くときは、
薄茶の方を点てていただきます。

濃茶のときに出されるのは、
「上和菓子」
お正月は花びら餅ですね。


我が家は
仙太郎のまんじゅう&栗まんじゅう



*小栗です。

薄茶の場合は干菓子になります。
京都の干菓子干支の午です。



お正月はなにかと日本人らしい?!
ことを行っています。

そして恒例の
箱根往路・復路駅伝です!



お正月家族とワイワイ楽しく
お過ごしください。

最後まで読んでいただき有り難うございました。




「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐに行動するコツ
 1月3日
 「健康によい笑いとは・・・」
 1月5日
 「エウデモスの笑い」
 興味のある方はこちらから