夏休み帰省記~有名所を巡る 中尊寺と金色堂・平泉(2)~ | わさんぱ日記

わさんぱ日記

株主優待と旅が好きな人がゆるゆる更新しているブログです

前回の続きです、いよいよ平泉のメインの中尊寺に向かいます!


入口には地方でしか見られない(たぶん)簡易郵便局があります、看板が気になりました
$廃の道

寺の前には矢を受けても立ったまま死んだ「立往生」で有名な武蔵坊弁慶の墓
$廃の道

ちなみにこの大きい石碑はただの記念碑
$廃の道

隣にひっそりと佇んでいるのが墓らしい
$廃の道


古代の墓ってどんな感じで埋葬されているのか気になります
古い墓は遺骨が地面に吸収されてしまって無いかもしれませんねー

では内部に入ってみましょう
$廃の道

ちなみに入口から金色堂まではだいぶ遠いです、なにせ金色堂は寺の一番奥にあります

入口を入ると急な坂道が続きます、足元に注意して進む

$廃の道

$廃の道

$廃の道

$廃の道

$廃の道

お土産屋で奥の細道での路程を記したハンカチを見ていたらおばちゃんに話しかけられたりしながら、ようやく金色堂に(;´д`)
学生は500円でしたね

$廃の道

撮影禁止なので内部はご自分の目で…なんてありがちなフレーズが浮かびます

皆さんは知ってらっしゃるでしょうが、金色堂は良く見る建物の中のまたさらにガラスケースに覆われて保存されています。
鮮やかな金色も良かったですが、装飾の仏像も奥州藤原氏の権力を想像させられました。

拝館を終えて外に出ると芭蕉が詠んだ、
「五月雨の 降り残してや 光堂」
の句の記念碑があります。
$廃の道

少し進むと芭蕉の像や
$廃の道

昔使われていた金色堂の覆堂というのも。1963(昭和38)年にここに移設されたそうです。
$廃の道

$廃の道

$廃の道

$廃の道

参道からもこの景色。
$廃の道

あまり見かけない、動くおみくじの機械もあったり。
$廃の道

ここで駅に引き返して毛越寺に移動します、駅まで1キロか…
ちなみに陸前高田というのは実家のある気仙沼から20キロほど北の町です。
$廃の道

駅に向かう最中で貨物列車に遭遇。
東北本線はよく貨物列車が走っています
$廃の道

さすが東北の大動脈ですね
$廃の道

こんなに長い記事を書くとは思っていませんでした…

次回は毛越寺編になります


続く

↓ブログランキングに参加しています、クリックお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログ 学生一人旅へ
にほんブログ村