平成最後(仮)の八重山遠征その8 炎天下の中 | 九大昆虫班のブログ

九大昆虫班のブログ

九州大学生物研究部昆虫班です。班員が交代して更新します。

 8日目(3月21日)も石津が担当します。よろしくお願いします。

 

 この日はとにかく暑かったです。1日中晴れていました。なんと石垣市の最高気温は28.2℃と遠征中で最も高くなりました。

 

 この日まず僕たちが向かったのはとある湿地。今回の遠征では何回も訪れている場所ですが非常に良いところです。トンボや湿地性のゴミムシなど多くの昆虫がいます。また、湿地に行く途中の農道では蝶が数多く飛んでいます。

 

 さて、湿地に到着しましたが既に暑い!帽子を持ってこなかったことを後悔しました。

 それぞれ採集開始ですがゴミムシ屋の先輩は以前仕掛けたゴミムシのトラップを確認されていました。先輩曰く石垣島は西表島に比べてゴミムシが少ないそうです。外来種のヒキガエルの影響なのだとか。

 

 そんな中僕はというと必死にあるトンボを追いかけていました。その名もコフキショウジョウトンボ。遠征に来てほぼ毎日見かけるのですが動きが素早く、敏感なので近づく前から逃げられてばかりでした。今回は何としても採りたいと思い粘っていると1匹こっちに向かってきたので何とかキャッチ。8日目にしてようやく採ることができました。

 他にもタイリクショウジョウトンボ、帰り際にコナカハグロトンボを採ることができました。

 

 お昼過ぎ、次の目的地である干潟へ行きました。潮が引いた時だけ姿を見せるキバナガミズギワゴミムシが数種類がいるそうです。潮が満ちているときは石の下に潜んでいるそうです。いろんな虫がいますね~。

 

 石をひっくり返したりして探してみますが虫が見当たりません。それでも一緒にいたH君はハネカクシなどを見つけていました。相変わらずさすがです。

 しばらく探していると水上で何か動いている気配が・・・。よく見るとウミアメンボが群れていました。網を車に置いて来てしまったので、持っていたビニール袋で捕まえようとしましたが駄目でした。網持ってくるべきだった・・・。

 途中から干潟の生き物観察をしていると、こんなのもいました。

 

 

 シオマネキ、仕草が可愛いです。他にトビハゼなどもいました。

 

 帰る頃には3月とは思えないほどの汗をかいていました。炎天下の干潟はとにかく暑いです。

 結局この日はお目当てのゴミムシが見つからなかったそうです。

 

 夜は朝行った湿地でライトトラップを行いました。ミズムシ、カメムシ、小さいガなどがいました。この日目立ったのはテントウムシでした。とにかく大量に来ました。

 

 今日もライトの最中辺りを歩いているとタイワンクツワムシを見つけました。

 

 

 翅が枯葉のような模様をしていて綺麗です。夜はいろいろな直翅を見かけます。

 

 今日はこれでおしまいです。長文にお付き合い頂きありがとうございました。

 明日に続きます。