【後期生募集に関して】

 

1人もコロナ感染者を出すことなく、夏季講習会が無事に終了いたしました。

学びに来ていた学生をはじめ、保護者の方々、来ゼミ頂いた大学関係者様、

その他九ゼミ関係者様、感染症対策のご協力誠にありがとうございました。

 

蔓延防止中にも関わらず夏季講習会は定員を上回る希望者があり、アトリエ拡張を行い対応をいたしましたが、

当ゼミナール講習会を諦めざるを得なかった方々には大変申し訳ありませんでした。

このことを踏まえ、感染拡大するコロナに対応して、安心して学べる環境作りに努力してまいります。

なお後期生募集に関しましては、夏期講習中に既に申し込みが多数あり例年を上回る学生数になると思われ、

それに対応すべく(密を避ける狙い)各ご家庭への後期生募集の告知は控えさせて頂くことと致しました。

 

入学希望の方にはお手数をおかけしますが、資料請求はお電話かH Pの資料請求フォームにてお申し込み頂き、

ご相談の場合は直接お電話を頂きますよう、お願い申し上げます。

 

電話:096-245-6471

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【授業開始日】

週5日コース 9月1日(水)

週3日コース 9月1日(水)

週1日コース 9月7日(火)

 

途中入学ももちろん可能です🙆‍♀️

受講相談や進路相談も随時行なっていますので、お気軽にお問い合わせください😄

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

こちらはAO・推薦入試を控えている受験生にオススメの講座!

 

近場で言うと、崇城大学アートミライクがありますね✨

今年から前期日程のみ課題公開型になっています。

https://www.sojo-u.ac.jp/nyushi/admissions/examlist/pdf/task-faculty.pdf

しかも併願もできる…と言うことは??🤔

結構描ける学生が集まる…!?

そしてそんな学生が更に対策をしてくる…!?

 

ミライクを目指すそこのあなた…焦りましたね?

そうです!

しっかり対策していかないと合格は出来たとしても特待生は結構難しいのです!!

 

「言うてモチーフ公開してあるし?自宅で練習するぐらいで良いっしょ?」

と考えている方もいることでしょう…。

甘いな…

例えば成安造形大学ももう何年も公開モチーフ(静物)をやっていますが合格作品はすごいですよ…

https://www.seian.ac.jp/admission/info/

モチーフの組み方さえもこだわって対策をしてきているのがわかりますね。

 

そして九ゼミで学ぶ強みってのがありまして…

それは…

タマグラを目指す学生たちがすぐ近くにいるということ!!!

そしてそして!!

手の参考作品はめちゃくちゃあるぞということ!!!

なんなら!!

タイミングが合えばデザイン科の講評まで聞けちゃうぞということ!!!

 

知らない人のための説明をすると、

多摩美術大学のグラフィック学科、デッサンの課題は毎年「手」と「何か」が出ます。

日本でトップクラスにレベルの高いところなのですが…

↓このくらいの実技力が求められるわけです。

 

想定デッサン(モチーフなし)なので更に難易度は高くなりますが身近にこういう学生がいたり、参作も常に何かしら掲示されたりしているし、レクチャーも覗き見出来ます👀

 

もちろん崇城だけではなく、国公立なども対応します!

九ゼミ生と一緒に学べるような入試内容だったらよりラッキーですね😆

 

各大学、専攻によっても入試内容が変わってきますので、まずはお問い合わせ頂き、どういう風に学んでいくか面談を致します✨

1日単位で受講ができますので、学校や塾との両立も可能ですね。

また、もし学校や部活などで今まで描いたデッサンなどがありましたらそれも含めてアドバイスします💪

遠慮なく九ゼミを使ってくださいね!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

 

 

こちらは受験生は対象外です。

初心者の方向けで、家にいながらデッサンの基礎を学べます✍️🖥

 

人吉や天草などの遠方の方にもオススメしたいコース!

 

移動距離や費用などを考えるとかなり負担ですもんね…😢

普段学校もあるし、九ゼミは土日やってないし…

そんな中でもやっぱり絵を習いたい人はいると思います。

無理のない範囲でやってみませんか?😄

 

こちらは定員がございますので、お早めにお問い合わせください。