教職員の精神科治療の話 | kyupinの日記 気が向けば更新

教職員の精神科治療の話

 

 

上の記事には、教職員に精神疾患を理由に休職した人数が過去最高になったという記載がある。以下抜粋。

 

文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となった。

 

精神疾患はあらゆる職種の人に起こりうるので、学校の先生に限らず、医師や弁護士にも重い精神病になる人がいる。

 

今の教職員は不登校の生徒も多いし、クレーマー的な父兄も多いと思うので、僕が子供の頃よりずっとストレスが大きいはずである。

 

治療する側からすると、結構軽い症状の教職員の人も多い。20年くらいずっと継続して治療している人は半年に一度くらいしか来院しない。薬(ベンゾジアゼピン)をボチボチ飲んで今は校長先生をしているようなので、やがて定年退職すると思う。

 

僕は教職員はいったい何人、何十人治療したか覚えていないが、治療が不調で退職に至った患者さんが1名もいないことに気付いた。実は気付いたのはもう10年以上前だが、その後も1名もいない。

 

だいたいこのタイプの気付きは、気付いた瞬間、試練のような重い患者さんが送り込まれて来るものだが、驚異的に悪化した患者さんも無事、教職に復帰している。

 

教職に復帰できても、担任ができないとか、部活の顧問ができないレベルは良くなっているとは言わない。

 

僕の患者さんはいずれも担任も持っているし、部活の顧問もしている(顧問という言葉が正しいのか自信なし。例えばバレー部の監督など)。既に定年退職している人もいる。

 

ある先生の奥さんは僕は仕事の関係上、親しかったので、治療の感想を聴いたことがある。彼女によると、薬のコントロールが前医とは全然違っていたらしい。どのように違うかと言えば、薬を減量したり、中止した際の離脱のような症状が全く出ないのでびっくりしたと言うのである。また、僕の投薬が先入観を跳ね退けると言う奇妙な表現をしていた。彼女が、この薬は無理だろうと感じても、十分に良かったりすると言うのである。

 

このような感想を聴くと、同じ薬でも離脱症状が出るかどうかとか、効くかどうかは、主治医の薬の操作的な手法による部分も大きいことがわかる。元々、僕は精神療法は重視しない精神科医なので、治療もデジタルそのものと言って良い。

 

重い人を診るようになった時、「この人はマジ厳しいのでは?」と思わないようにしている。と言うより、ニュアンスが伝わりにくいと思うが、マイナスの治療イメージは結果に影響するので、変な先入観を抱かないようにしているだけである。その辺りの気持ちの持ち方は以下の過去ログにも記載している。

 

 

結局、運も良かったんだと思う。

 

教職員で、重い精神疾患で退職せざるを得なくなると言うことは、おそらく本人が障害年金を受けるようになり、その人の子供たちの未来も相当に影響することになる。

 

そういう覚悟で、とか言っているが、いかなる患者さんも治療の覚悟は大差ないと思うんだけどね。