ブスピロン | kyupinの日記 気が向けば更新

ブスピロン

(本邦未発売)

基礎研究でベンゾジアゼピン系抗不安薬がバルビツール酸系薬物やアルコールと同じ部位に結合していることがわかってきた。これが従来型抗不安薬に耐性や依存性が生じうる大きな理由であった。依存性といえば、確かにデパスやレキソタンには熱烈なファンがいる。その後、向精神薬の薬理学的プロフィールがだんだんわかってきた。3環系抗うつ薬の主な薬理作用はセロトニンまたはノルアドレナリンの再取り込み阻害作用だが、ある種の不安に大変有効なのが知られている。例えばアナフラニールは強迫神経症などにしばしば処方される。 一般に、3環系抗うつ薬には耐性や依存性はないと考えられている。すなわち、3環系抗うつ剤は長く服用しているうちに多く使わないと効きにくくなるという傾向はほとんどない。ベンゾジアゼピン系の眠剤が長く使用しているうちにいくらか効き辛くなったり、錠数が増える傾向があるのと対照的である。このようなことから、セロトニンかノルアドレナリン、あるいはその両方をコントロールすれば、耐性や依存性のない抗不安薬を作れるかもしれないと考えられるようになった。


グレイが不安の主座と考えた中脳ー海馬系に存在する受容体のサブタイプは主にセロトニン1Aだった。以上のような臨床的経験、薬理学的データなどから、選択的にセロトニン1A受容体に作用する薬物が理想に近い抗不安薬になるのではないか? 1970年頃、ブリストール・マイヤーズ・スクイブ社によって合成されたブスピロン(本邦未発売)というセロトニン1Aアゴニストは、動物実験で抗コンフリクト作用があることが確認された。ブスピロンは1985年、初めて西ドイツで医薬品として認可されている。(セディール、ルーランの項目を参照)


このブスピロンという薬物、世界的には相当な売り上げらしい。精神科以外のすべての薬物もあわせたランキングでも40位くらいに入るという。 なぜ、ブスピロンが多く使われるかというと、日本に比べ世界的にはベンゾジアゼピン系薬物の依存性の欠点が重要視されていることがある。 また、ブスピロンはパキシルなどのSSRIの性機能障害を改善すると言われている。 パキシルなどで、性機能障害が出現した場合、打つ手がないわけではなく、こういうセロトニン1Aアゴニストで改善される可能性がある。


この性機能障害の改善作用はセディールもあると言われる。 またセロトニン1Aアゴニストは、SSRIと併用することによりその効果が強化されるといわれている。 セディールも、今後そのような目的で以前より処方されるようになるかもしれない。