2008/06/23 08:00
だりおが病室にやってきました。
だりおも心配で一睡もできなかったそうで…
月曜日ということで、朝イチからミーティングが入っていたそうですが会社はお休み。
当初の希望通り、立会い出産にのぞめることになりました
だりおが出張に行っている最中に陣痛が始まったら、立会い出産には間に合わなかったかもしれないので、日曜日の夜に破水したのはラッキーだったのかも♪
どんどん痛みは増していきます。
なのに、子宮口がなかなか開きません
朝イチの8時前の院長先生の検診では、子宮口が2センチしか開いていないとのこと。
本当に頑固な子宮口なんです…。
病室ではずっとNSTをつけて、陣痛の波と赤ちゃんの状態をチェックしていました。
妊娠中のNST検査では、赤ちゃんの心音が確認できるので毎回嬉しくて、結構楽しんでいたんです。
でもですね、陣痛と戦っている状態でのNSTはイライラの原因でした…
陣痛の状態が数値でわかるのと、ずーっと鳴り続ける音。
出産って理性よりも本能が勝ってしまうんでしょうね…
もうこの機械はずしてー!!!
そう心の中でずっと叫んでいました。
さすがに理性がまだ残っていたらしく、態度にはだしていなかったのが幸いです。
06/23 10:00
陣痛の間隔も短くなってきたということで、個室から出産準備室と呼ばれる部屋に移動することになりました。
ここは分娩室の隣の個室になります。
このときで、子宮口はまだ5センチ程度しか開いていません。
陣痛がだんだんと我慢できない痛みになってきます。
たまごクラブの特集で、「陣痛をのがす方法」というものを読んでいました。
でもですね、まったく意味がありませんでした…
私が通う病院はソフロロジー方式を採用しているので、「陣痛がないと出産はできません。陣痛を受け入れましょう」という方針です。
母親学級でもそれは何度も説明を受けたので、私もそのつもりでいました。
呼吸法も家で時間があればやっていたつもりです。
それでも痛いものは痛い!!!
唯一、痛みが和らいだのはお尻を押してもらうこと。
だりおは8時に病院にきてから、ずーっとお尻を押し続けてくれました
出産準備室には1時間もいませんでした。
すぐに隣の分娩室へ移動。
だりおも一緒です。
ここからが正念場でした。
12時前になると、お昼が分娩室に運ばれてきます。
が、そんなもの食べられるわけがないっ!
もちろん病院側もわかっていて、それはそのままだりおの昼食となります。
でも、だりおも食べられないんですよね。
1~2分しか陣痛の合間の休みがないんですもの
ひたすら私のお尻を押し続けるだりおなので、痛みが去ってホーッと息を吐いている私の横で一口食べるとすぐに次の痛みがやってきます。
私もだりおに休んでもらおうと、なんとか自分ひとりで呼吸法で痛みを逃そうとするのですがムリ
10秒程度我慢するのですが、叫んでしまうんです。
しかも、その叫びがどんどん変化します。
陣痛の最初の頃(in個室)
「ごめん、お尻押してもらえる?」
出産準備室の頃
「だりおー、押してー!」
分娩室の頃
「おしりーっ!!!」
お恥ずかしい…
でも、本能ですから…(苦笑)
③へつづく