お互いの呼び方 | きゅきゅ日記

きゅきゅ日記

2008年6月、ママになりました♪

おつきあい開始から5年4ヶ月ハート

結婚してから2年2ヶ月ハート



そんな私とだりおですが、今悩んでいることがあります。

それが、ぽんぽこちゃんが生まれてからのお互いの呼び方



職場結婚だったので、結婚してからも社内では

「●●くん」 と、私はだりおを苗字で呼んでいます。

「▲▲さん」 と、だりおは旧姓の苗字で私を呼んでいます。

(社内ではそのまま旧姓で仕事をしているので、皆が旧姓で呼びます。なので、結婚してもイマイチ新姓には慣れてないんですよね…苦笑




プライベートでは、だりおのことを苗字をもじったあだ名で呼んでいます。

ただ、私も結婚したからには同じ苗字ですし、だりお実家でそのあだ名で呼ぶと

「ここにいるみーんな■■(あだ名)だぞ~」

と、だりおパパに笑われてしまいますが…ん~・・・。

だりおは、私を下の名前で呼んでいます。




それとはまたちがう呼び方が二人の中では定着してるんです。

それが今回の問題となっています顔



だりおは私のことを「ねー」と呼んでいます。

私はだりおのことを「にー」と呼んでいます。



これは省略形の形で、「おねーちゃん」「おにーちゃん」ということなんです…あせる

馬鹿っプルでお恥ずかしいんですが…。

使い始めたきっかけは、だりおの友人のお子さんに「にーにー」「ねーねー」と言われたからでしょうか。

まだ小さくて、「おにいちゃん」「おねえちゃん」と言えなかったんですね。

で、その子と話すときに「ねーねーにそのオモチャ貸して~」などとお互いを呼んでいたら、定着しちゃったんですよね。



日常会話で普通に

「にーは何食べたい?ねーは何でもいいよー」なんて使っているわけです。



しかも、去年の9月から家族になったネコななにはこれがすっかり定着してます汗

「ななちゃん、おにーちゃん帰ってきたよ~。玄関にお迎えに行くよー。」 とか

「なな~、おねーちゃんにゴハンもらってきなさい。」 

なーんて話しかけられているので、ななの中では



だりお=おにーちゃん

わたし=おねーちゃん



という風に理解をしているんです。





今までは特に問題はありませんでした。

がっ!

今月にはぽんぽこちゃんが生まれてきます。


ぽんぽこちゃんには、おとうさん&おかあさん(最初はパパ&ママかな)と呼んでもらうつもりですが、我々がお互いをなんて呼ぶのかが決まらないんです。

だりおは「『おかあさん』でいいんじゃない?」なんて言いますが



私はあなたの「おかあさん」じゃなーいっ!!!



なんか、イヤなんですよね…。

お互いの相手への気持ちが落ち着いちゃいそうで。



そう言うと



「でも、オレ、きゅきゅの“おにいちゃん”じゃないよ?」



と返されました…

そりゃ、そうだ。

お互いに「おにーちゃん」「おねーちゃん」と呼んでいる今がおかしいんですよ。




おバカな悩みですが、結構悩んでいます。

なんて呼び合うのがいいのかなーと。

ななが最初は混乱するかもしれないけれど、「パパ」「ママ」と言うのがいいのかなぁ…苦笑

はぁ…悩みます。