ノヴゴロド公国 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

少し体調が良くなるとアナスタシア考察し始めるユリです、こんばんは。

 

 

8-2巻のP18で、

「政党の構造は、初期のノヴゴロド公国の議会や民会のようなものであるべきだ。」

と、おじいさんが話しています。

 

 

そこで、ノヴゴロド公国について少し調べました!

 

 

こちらにも加筆。

 

 

 

862年(7世紀)にノヴゴロド公国が建国されて、

882年(20年後)にはキエフ公国と名前が変わってるっぽいです。

 

関係ありそうな名前で、ノヴゴロド共和国という名前がありました。

 1138年(建国)~1478年(滅亡)

 

 

たぶん、おじいさんが言っている初期のノヴゴロド公国というのは、建国された862年頃の話なのではないかと思いますが。

 

その頃の議会や民会の話が見つけられず…。

 

 

 

wikiでノヴゴロド共和国についての民会の話が載っていたので、そちらを参考に書き記すことにしました。

 

 

ざっと読んだところ…ポイントを4つ発見。

 

 

【ノヴゴロド共和国の政党の構造】

・国の代表者は多くの人民(国民ではない?)

市民が、政府の運営と人事への発言権を持つ

市民が、官僚や国の代表者を決めたり辞めさせたりできる

・発言権を持つ市民に身分は問わない

 

 

 

これと、今の日本の政党の構造を比べてみます。

 

 

 

【日本の政党の構造】

・国の代表者は首相

内閣が、政府の運営と人事への発言権を持つ

首相が、官僚や国の代表者を決めたり辞めさせたりできる

・発言権を持つ内閣に身分は問わない(民間人もOK)…けど、実際は身分関係ありそう

 

 

 

 

今回、ノヴゴロド国のことについて書きたかったのでテーマを「歴史」にしてるのですが。

 

政党の話になりそうなのでテーマを「読者の党」にしてまた今度続きを書きたいと思います。

 

 

 

おやすみなさい。