現実味のある移住話 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

この人の話し方なのか人柄なのかわかりませんが、好きになりました。

 

移住の実体験もわかりやすくて、とても参考になります。

 

 

 

 

夫も、私に村社会の危険さを引っ越すときに教えてくれましたが、話半分で聞いていましたキョロキョロ

 

そんなことないよ~!自然を見ながら育ってる人はみんないい人だよ~!爆  笑と言いましたが、この動画を見たら、こういうことが起きるんだ…とびっくりガーン

 

 

(夫、信じなくてごめんね)

 

 

 

私も今の地域でも、秩父地域に移住したとしても、地域やご近所との繋がりは大切にしとこう…と思います。

 

 

今の所は、たまたま引っ越した先が移住の人だらけだったので、環境に恵まれていたんだなと実感してます。

 

(夫があえて、そういう場所を選んでいたのかも。)

 

 

地域と馴染むために、小さな一歩からなにか始めようかな(来年から)。

 

 

 

 

そういえば、外国の人が日本に移住するときって、きっともっと大変なんでしょうね。

 

 

うちのほうは、アジア系の顔や肌が黒い系の人をよく見かけますが、そういう人たちが仲間同士で集まる気持ちも分かる気がしました。

 

 

関係ないかもしれませんが、よくヤンキー(死語?)な人たちがコンビニや道の駅とかで集まっているのは、家の中や地域で村八分にされているからかな…とか連想しました。

 

 

 

外国の人が多いと犯罪率が上がるって言うのも、外国の人が引っ越し先で幸せに暮らせていないからなのかもしれませんね。

 

 

同じ言葉や文化を共有する日本人同士だって、村八分とかがあるくらいですから。

 

 

 

でもきっと、村八分思想が地域に根付くのにも理由があったのかもしれません。

 

 

地元の人だって、隣に知らない人たちがきたらきっと怖いですよね。

 

 

私だって、もし隣に人型でない宇宙人が住み始めたらドキドキすると思います。

 

 

防衛意識が高い夫なら、観察しつつ少しでも危機を感じたら地域と協力して戦闘態勢に入りそうです(笑)

 

 

気持ちはわかりますが、歩み寄る意識の方をきっと私は大切にするかも。

 

 

それでもし私に危害が与えられたら、そのとき危険って認識すれば良いと思います。

 

 

 

この価値観の違いが、ユリ家での夫婦対立の原因の1つです。

 

 

安全志向で家族の身を守るのに使命と責任を持つ夫

 

 VS

 

「何事もやってみないとわからない」精神で関心事にはとりあえず首を突っ込む妻

 

 

 

 

・・・・話が逸れました。

 

 

 

 

今の社会構造のひずみが、そうした村八分思考や排他的な行動を生み出す原因の1つなんだろうなと、なんとなく思います。

 

 

だって、ヴェド期では旅人歓迎でしたし、地域の皆で交流するイベントもいくつもあったという描写がありましたから。

 

 

 

いろんな人と触れ合うと、恥ずかしいって思う経験も増えていくと思います。

 

 

私はこの「恥ずかしい」が嫌で、自分をある程度立派に見せたり、自分が自分の事を劣っているとおもう部分を見せないように生きていましたが、

 

だんだん、そういうのをやめていって、フラットな自分を意識して生活するようになりました。

 

 

まだまだ、反射的に自分を良く見せようとする反応が現れることもありますが、できるだけ素の自分でいられるように努力しています。

 

 

 

 

日本人も外国人も、地元の人も移住の人も、みんな自然な自分で安心して仲良く暮らせるといいですねニコニコ

 

そのために協力出来る事で、自分も負担に思わないことならやってみたいですニコニコ(来年から。)