こちらのブログを書いてすぐにマコモの葉が届きました!
藤山さんたくさんのマコモの葉ありがとうございます!
さっそく、さっと洗って干して、水分が摂れたところで3分の1をまずお試しで使ってみることに。
他のサイトで見たマコモ茶作りの写真を見ると、葉っぱが緑じゃなくて茶色っぽくなっていたので、このままずっと干していけば茶色くなるのかな??と思い、残り3分の2はまだ陰干ししています。
今は玄関に干しているので、マコモの葉の良い香りが漂ってくるんです
新緑色のマコモ茶を、まずは子供たちと一緒に少し太くなっている軸の部分と、葉っぱの部分とで分ける作業をしました。
もしかして、味が違うかな?と思って。
そして、ハサミでちょきちょきと切って。
子供にも手伝ってもらったので、長さは適当です。
乾煎りして少し焦げ目がついてしまった…。
上の写真が葉の部分で、下の写真が軸(茎?)だけの部分です。
こちらとお湯をポットに入れて、お茶にして飲みました。
味は、トウモロコシ茶…?のようだと夫は言っていましたが、
私は、味の例えが思いつかず…。
苦みや渋みは無い、まろやかな優しい味でした。
なんとなく苦そう…?と想像していたので意外でした。
葉と軸で分けた、マコモの葉茶とマコモの軸茶では、軸のほうが若干甘みがあるような気がしましたが、ほとんど違いは感じられません。
これだったら、わざわざ分けなくても良さそうです。
一週間くらい家族で毎日マコモ茶飲んでます
初めてマコモ茶を飲んだ日、子供が30分に1回の頻度で4回くらいトイレに行っていましたが…、もしかして何かがデトックスされたのでしょうか
毒素を排出するとか、老廃物を分解してくれるそうなので。
いつもは数時間に1回いくくらいなので、明らかに頻度が多かったです。
もしかしたら茶葉にするよりも粉末にして食べたほうがより効果が期待できるかも…と思い。
葉っぱを煎らずにそのまま乾燥したものを粉末にしてみました。
娘が型抜きクッキー作りたいと言ったので、ちょうどいいと思いクッキー生地に混ぜてみました。
ちゃんと計っていないのですが、40グラムくらいの生地に、小さじ一杯ほど入れてまぜてたかな…。
焼いたものを皆で試食!
あ……、これは美味しい!
緑茶や抹茶のような苦みはほぼ無くて、甘みを少し抑えてくれるスッキリとした大人の味クッキーになりました。
(写真は撮りそびれ…)
今度はカレー粉に混ぜてみたいと思います
あとは、アナスタシアの本のどこかに書いてあった、なんとかの葉っぱのしぼり汁で足を洗った水を、庭や植物にまくといいとかなんとか書いてあったのを、マコモの葉で代用できたらいいなと思い、試してみたいと思います。
もう少し寒くなったら足湯にしてみて、冷めたら畑や庭にまいてみます☆