「お金」って古い言葉? | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

お金って、今の時代に合ってない呼び方なのでは…?

と、ふと思いました。

 

 

金(きん)じゃないから。

 

 

紙だし。硬貨にも金って使われてないですよね。

 

 

 

古い言葉といえば……。

私は幼少期に大正生まれの祖母に育てられていて、

 

祖母はパジャマの事「きもの」って言うんです。

 

「きもの」と言った後に、

「着物なんてないよ!」と私がツッコミすると、

 

「あ~…ええっと…ねまき。」と祖母が言い直し。

 

私は、うんうんと納得していました。

 

 

私はそのとき気付いていなかったんです。

「ねまき」という言葉も古い言葉の部類に入ることを。

 

 

 

小学生の時に何かの時に「ねまき」って友達に言ったら、

 

「ねまきってなに?」

 

って返されて(笑)

 

「え~っ…と(必死に考える)……!(思い出す)パジャマ!」

と答えて通じました。

 

ちょっと恥ずかしい気分を味わいました。

 

 

今はあまり覚えていないですが、ねまき以外にもいろいろとそういう昔言葉を使っていて、同世代の子とのジェネレーションギャップをよく感じていました。

 

 

思いかえせば、見るテレビは時代劇で、友達とテレビの話題にもついていけなかった学生時代…。

 

 

高校生の時も、同学年の子に人気のあった超有名なアイドルグループの名前も全員言えませんでした。

(今もたぶん言えない。)

 

 

 

……話が脱線しましたが、お金って、今の時代は金(きん)じゃないのにまだお金って呼んでいる事に疑問がありました。

 

 

そんなときに、動画で日本の円(えん)っていう呼び方は、読みが縁と一緒だから似たようなエネルギーがあるみたいな内容のお話を聞いたんです。

 

 

そのことにピン!ときました!

 

 

今度からお金の事「えん」と呼ぶことにしよう!と。

 

 

 

すると、私が縁を結びたい人や物に「円」をまわしたいなと自然と思いました。

 

 

縁を繋げたいことに「円」を使いたいと思い、

縁を繋ぎたいと思わない事には「円」を使いたくないなと思いました。

 

 

 

お金のことを「えん(円・縁)」とイメージしてみると、なんだか使い方改革が起きそうな気がしませんか?ニコニコ

 

 

というお話でした音譜