一族の土地 7つの森と土地の境界線 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

アナスタシア4巻、248ページで、

 

 

 

 

「残りの土地と森との境界に沿って、低木の中から、動物たちが中を通れないようなもので生垣を造る。そして動物たちが種を蒔いた菜園を踏みつけないようにするの。」

 

 

という一族の土地のアイディアを話していました。

 

 

森と平地の境目に低木。

 

ちなみに低木とは、

 

『低木(ていぼく)は、一定の高さ(3メートルないし2メートル)以下の木本植物。高木(こうぼく)の対義語。』

 

だそうです。

 

おおむね2~3メートル以下の木のことなんですね。

 

 

それなら、森への入り口は低木で作る生垣のアーチを造ってみたいです。

 

 

母屋から少し歩いたところにある生垣で造られたアーチが、数か所ある森への入り口になる。

 

 

1つ目の森は、「アトリエの森」。

 

竹林が広がり、竹を保存&加工する作業小屋。竹だけじゃなくて建築に使いやすい杉やヒノキを植えたり、染物に使える植物や、和紙や布なんかを作れる植物も植えたい。

 

 

2つ目の森は、「果実の森」。

 

イチゴやベリーといった自然の甘みが実るものを植えたいです。果樹もたくさん植えたい。

3つのミツバチの巣箱もここにしようかな。

メープルシロップが採れるカエデの木を植えるのもいいですね。

 

 

3つ目の森は、ヤギや鶏の住む「動物の森」。

 

4巻P248にも書いてあった、

 

「森の中に、苗木を密に植えて家畜の囲いを造って、後に、例えば山羊が1頭か2頭そこに住まえるようにする。さらに苗木で、卵を産む雌鶏の為の隠れ場所も造りましょう。」

 

こちらを参考に造る。

(でも私は、動物を飼うかどうかはまだまだ検討中です。夫は飼いたがるかもだけど…。)

 

 

4つ目の森は、「憩いの森」。

 

木陰で涼めるスペースを造ったり、小さな花畑を造ったり。

客室はここに造ろうかな。

 

ここには森との境目をお茶の木の生垣も含めたい。

そこで採れたてのお茶っ葉で、お茶を淹れて飲んでみたい。

保存して紅茶やウーロン茶にしてもいいかも。

 

 

5つ目の森は、「星の森」。

 

星の下で眠る夜の大切さを、アナスタシアは話していました。

ここには、夏でも冬でも星空の下で眠れるような環境を整えたいです。

毎年お誕生日の前夜を過ごす場所になります。

一族の土地の中でも、高い場所があったらそこを候補にしようかな。

 

 

6つ目の森は、「菜園の森」。

 

今日気づいたのですが、アナスタシアは菜園に2アール程度の深くない池を造るって言ってました。

池はどこでもいいと思っていたのですが、菜園に造るイメージだったんですね。

ということで、ここの森に池と菜園を造りたいです。


お米やハーブ園も、この菜園の森で作ります。

 

油が採れる植物も植えるのもいいかも。

採れたものを加工できる加工小屋があるのもいいな。

 

ハーブや薬草で薬を作る薬局小屋があってもいいかも。

 

 

最初に思いついたのはこの6つの森でしたが、もう一つ思いついたので書いてみます。

実際に造るか造らないかはわからないです。

 

 

7つ目の森は、「遊びの森」。

子どもたちが、自由に周りにあるものを使っていい場所にします。

学びの場であり、遊びの場でもあります。

 

一族の土地自体が遊びの森みたいなものだよなーと思いつつ。

子どもたちの「やりたい!やりたい!」を応援できる場所もあったらいいかなと思いました。

 

 

7つの森に続く道。

その入り口が、生垣のアーチで作れたら可愛いだろうな。

 

7つの道それぞれ別の生垣で造ってみたいです照れ