”最重要記事・人生のバージョンアップに絶対必要な視点「他人=自分」” | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。


 

 

今日は朝から激しい怒りを感じていました。

 

 

ドッカ――ン!!

 

って感じです。

 

 

そして大いに怒り振る舞いました。

 

 

スッキリ・・・。

 

 

気兼ねなく怒れるって、幸せですね。

 

 

子どもの朝の支度で怒り奮闘していましたが、

 

そもそも時間を気にしだしてからだんだんと自分の中に怒りが湧いてきた気がします。

 

 

遅刻するのがイヤだったんです。

 

 

ここに、何か引っかかりというか、自分の中に握りしめている何かがあると思いました。

 

 

それに、園での決め事も守らないとと思っている自分。

 

 

園では髪を結わくことになってるのですが、今日は子供が嫌がって…。

 

 

嫌がる子供の気持ちを尊重したかったですが、隙あらば髪を結わこうとする自分。

 

 

両社互いに譲らず、出発予定時間も過ぎて今回は結わかずに出発しました。

 

 

怒りをあらわにすると大人しくなるので言う事をよく聞くようになるのですが、それもなんだか支配しているようで嫌。

 

 

イヤだけどやっちゃう。

 

 

私の常識、日本の文化、園での決め事を、押し付けてるんです。

 

 

これってどうなんだろう。

 

 

アナスタシアだったら、ああいう生活だったら、こんなことしないで済むなと思い。

 

 

理想と現実とのギャップを少し実感しました。

 

 

 

どうして、毎日園に通わないといけないと思うんだろう。

 

常識、ルール、決め事って、子供の自由意思よりも大切なことではないと思います。

 

でも、実際の自分の行動は真逆。

 

 

なんだか、頭の中に尾崎豊の音楽が流れてきました。

 

 

この支配から卒業したい。。

 

 

 

こうした日常にある私の外側の出来事も、自分の内側が映し出されているんですよね。

 

 

今回の日常はいったいどんなクエストなんだろう。

 

 

とりあえず、気分が上がることをこれからやります。

 

 

波動調整。