私は、日本って好きです。
和物とか和柄とか好きだし。
浴衣も好き。
着物はあんまり着たことないけど、着てる人を見るのも好きです。
忍者も好き。
侍とか刀とかも好き。
畳も好き。
あとは、詳しくないけど日本の民俗信仰(神道)も好き。
そういえば、この本今読んでいます。
![]() |
やっぱり龍と暮らします。
1,540円 Amazon |
(作者のリブログし忘れた)
ここで、神様の正体が書いてありました。
それにとっても納得。
日本でいう神社の神様って、過去から蓄積されてきた”ありがとう”の気持ちのカタマリなんだそうです。
昔の人が、この土地が守られますようにって建てていった神社。
そこに近所の人とかがお参りに行きますよね。
神主さんなら毎日お祈りします。
「いつも見守ってくださってありがとうございます。」
「いつも守ってくださりありがとうございます。」
「○○な事がありました、ありがとうございます。」
「こんないいことがありました、ありがとうございます。」
「作物がたくさんできました、ありがとうございます。」
そうして、ありがとうを言う人がいて、その人が何回か神社に足を運んで何回もお参りして、それを何年も繰り返して。
そういう人がたくさんいて、さらにその時代の子供が大きくなって、またお参りするようになって。
その子供の子供がまたお参りしたり。
そうやって、何年も何十年も何百年も人の祈りのエネルギーが神社という一か所にたまっていったんです。
それが神様の正体。
アナスタシアも言っていました。
人がふと思った事、言葉にしたことも消えたりしないでずっと存在しているって。
時代を超え、世代を重ねた、人々のありがとうのエネルギー体が神様の正体って、なんだかステキですね。
しかも、外国でそうして出来た神様(海外ではエンジェルとかでしょうか?)の、エネルギーと、日本の神様とで合体できるそうです。
エネルギーが似た者同士なら、合体できそうですね。
日本では、神社の神様によって得意分野が違うから、勉強はこっち、スポーツはこっち、恋愛はこっち、商売はあっち、と分かれているのも、今までの人々の祈り方の違いから来ているのかもしれないですね。
「あそこでお祈りしたら、足の痛みが引いたのよ~」
なんて噂になれば、そこの神社には健康になれますように、とか、健康になれました、のエネルギーが集まりやすくなるでしょうから。
そしたら、そこの神社は健康にご利益がある神社という事になります。
そうやって、人々の願いの種類によって、神様ごとの得意分野が生まれたのかも。
なんて想像していました